深みのある色合いが魅力の菊形鉢。 器全体に織部釉と灰釉を掛け合わせ、深みのある色合いに焼かれています。 口径は約17センチ、深さは5.5センチほどですので、多用途に使える鉢、香物や和え物、サラダの盛合せなど、四季を通しての創作料理が楽しめます。 ひと皿ひと皿丹精込めて造った、手作りの価値ある逸品。 お祝いの日、お誕生日のプレゼント・贈り物にも好評です! ■サイズ:口径17.5cm 胴径18.7cm 高さ6.2cm ■重さ:590g■窯元:多治見市長瀬町/早蕨窯・佐藤和次作 ★在庫以上の数量をご希望の場合はお問い合わせ下さい。 ★結婚式の引き出物などまとまってのご注文の折は、お届けまで約6週間位お待ち下さい。 ●ご提供の織部器は陶芸家の一つひとつ手作りですので、サイズや柄、色合い等、微妙に異なる場合がございますので予めご了承下さい。 ラッピング無料。包装紙(リボン)・熨斗・メッセージ・カード ▲左の画像をクリックすると拡大します。★大切な方への贈り物「織部の器」千瓢は真心込めてお届けします。 ●織部とは/千利休が確立し、さらに古田織部の茶の美学がいかんなく 発揮されているのが織部です。 景光の長男、 景延によって肥前唐津から導入された新式の窯連房式登窯により、 焼き物も大きく変わっていきます。熱効率もよく規模も大きくなった新式窯により茶陶、 高級食器の量産が可能になりました。 しかし、志野のように熱効率の悪い大窯で長時間焼かれて出される深みのある鉄絵、 釉調は見られなくなります。一般に織部というと銅緑釉を掛けた焼き物と思われていますが、 古田織部の指導のもと、この時期、登り窯で焼かれた焼き物を総じて織部焼とよばれます。 瀬戸黒の延長線上に織部黒、鼠志野からは、窓絵をあしらった黒織部や青織部、 黄瀬戸からは総織部と、当時のさまざまな技術を組み合わせて様式面上で 大きな革新が行われました。 他にも、鳴海織部、赤織部、志野織部、美濃伊賀、美濃唐津なども焼かれました。 佐藤和次作トップページをご覧下さい。 佐藤和次作/酒器(徳利、ぐい呑み)こちらのページをご覧下さい。 ★★★店主お勧めの「食卓を彩るこだわりの中鉢」径14~18cm★★★ 毎日の食卓に。★野々村浩司作総織部六寸浅鉢3,240円 多用途の鉢。★野々村浩司作総織部深鉢4,400円 鍋物や和え物の鉢にも。★佐藤和次作織部菊形取鉢 3,780円 人気の蟹文皿。★佐藤和次作織部蟹文七寸浅鉢 5,500円 存在感のある造形の鉢。★野々村浩司作総織部ろくろ目中鉢 3,240円 ★★★織部の器/千瓢・店主お勧めの贈り物/組湯呑み(桐箱入)★★★ モダンな意匠の湯飲み黒織部湯呑。 素朴な土味のろくろ目織部組湯呑。 葡萄絵の鼠志野組湯呑。 黄金色の貴重な組湯呑。 重厚な趣の黒織部組湯呑。 玉山窯・監修玉置保夫黒織部草文組湯呑(桐箱入)7,700円 野々村浩司作総織部ろくろ目夫婦湯呑(桐箱入)7,700円 玉山窯・監修玉置保夫鼠志野葡萄絵組湯呑(桐箱入)7,700円 浜田純理作黄瀬戸山柿唐草文組湯呑(桐箱入)18,700円 浜田純理作黒織部窯変組湯呑(桐箱入)16,500円 ★商品は全て手作りのため、在庫以上の数をご希望の場合は、お問い合わせ下さい。 ★お問い合わせ Eメール:senda@ob.aitai.ne.jp 電話:0572-25-1666 小粒ながら存在感のある小皿・小鉢 こちらのページをご覧下さい。
7,150円