立命館大名誉教授 文学博士 中国文学
白川 静(しらかわ しずか 1910年4月 - )は、漢文学者。立命館大学名誉教授。文字文化研究所所長、理事長。福井県佐佳枝町生まれ。
1923年、順化尋常小学校を卒業後、広瀬徳蔵(のちの民政党代議士)の事務所に住み込みつつ、成器商業夜間部に通う。このころ、広瀬の蔵書を読み漁って漢籍に親しんでいく。
立命館大学専門部国漢科を経て、立命館中学校教諭に。その後、立命館大学法文学部漢文学科に入学。同大学予科教授となる。1954年からは立命館大学文学部教授を務めた。1976年に66歳で定年退職。1981年には名誉教授の称号を受けている。
1962年、博士論文「興の研究」で、文学博士号を取得(京都大学)。
| 天格 8 |
吉
|
| 勤勉 努力 成功 | |
| 資産家で、同族意識強く、地域社会で活躍してきました。 | |
| 天格とは、姓の漢字の画数の総計です。祖先運を表しています。天格だけで吉凶は判断しません。 | |
| 人格 17 |
吉
|
| 積極性 地位 財産 | |
| まじめで、情熱家、意志強く不正を嫌います。努力家であり、信念が強く、口は悪くとも心は純です。 | |
| 人格とは、姓の最後と名前の最初の画数合計です。名前の中心にあたる部分で、家庭・仕事・結婚運、二十代くらいまでの運勢を表し、主運とも言われます。 | |
| 地格 14 |
凶
|
| 孤立 不遇 トラブル | |
| 気苦労性で、一家の柱となって活躍します。じっとしているのが苦手で、努力家、料理が得意、正義感もあります。 | |
| 地格とは、名前の画数の総計です。性格・才能・金運・適職、幼年期から中年期までの運勢を表します。 | |
| 外格 6 |
吉
|
| 信頼 誠実 努力 | |
| 人からは、ファイト満まん、頭の回転が速い、プライドが高い人というように見られています。 | |
| 外格とは、総格から人格を引いた数です。家族・職場などの外因的要素、対人関係・社会的環境の運勢を表します。一字姓、一字名の場合、天の恵みとして霊数1を加えます。 | |
| 総格 22 |
凶
|
| 努力不足 衰退 無力 | |
| 気の強い人、思い通りにならぬと怒り出す。ひたむきな努力で初志貫徹、などの特徴があります。 | |
| 総格とは、姓・名前の画数合計です。人生全体に影響を及ぼし、主に中年期以降を表します。 |
![白川静さんに学ぶ 漢字の秘密まるわかり [ 小山鉄郎 ]](/image/trans.gif)
![字通普及版 [ 白川静 ]](/image/trans.gif)
![常用字解第2版 [ 白川静 ]](/image/trans.gif)
![字訓新訂 普及版 [ 白川静 ]](/image/trans.gif)
![漢字の体系 [ 白川 静 ]](/image/trans.gif)
![字統新訂 普及版 [ 白川静 ]](/image/trans.gif)
![[白川静の絵本]死者の書 [ 白川 静 ]](/image/trans.gif)
![孔子伝改版 (中公文庫) [ 白川静 ]](/image/trans.gif)
![白川静の世界(1) 入門講座 文字 (立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所叢書) [ 立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所 ]](/image/trans.gif)
![漢字なりたちブック 2年生 白川静文字学に学ぶ [ 伊東 信夫 ]](/image/trans.gif)