マスターズ・オブ・ライト アメリカン・シネマの撮影監督たち/デニス・シェファー/ラリー・サルヴァート/高間賢治【3000円以上送料無料】
著者デニス・シェファー(編) ラリー・サルヴァート(編) 高間賢治(訳)出版社フィルムアート社発売日2023年01月ISBN9784845921089ページ数530,25Pキーワードますたーずおぶらいとあめりかんしねまのさつえい マスターズオブライトアメリカンシネマノサツエイ しえふあ− でにす SCHAE シエフア− デニス SCHAE9784845921089内容紹介フィルム撮影の黄金期を駆け抜けた撮影監督たちによる貴重な証言集世界中で愛読される伝説的名著、完全版で待望の復刊!1988年に刊行された『マスターズ・オブ・ライト アメリカン・シネマの撮影監督たち』(原著『Masters of Light』[1983年刊、2013年新版刊])は、撮影技術を学ぶ世界中の学生、キャメラマン志望者、プロの撮影監督たちのバイブルとして今日まで読み継がれています。最初の邦訳以来、約35年の時を経て、旧版では未収録だったビル・バトラー(『ジョーズ/JAWS』)、コンラッド・ホール(『明日に向かって撃て!』)、マリオ・トッシ(『キャリー』)、ビリー・ウイリアムズ(『ガンジー』)の章に加え、新たにジョン・ベイリーによるまえがき「新版によせて」を収録した「完全版」として復刊。アメリカン・ニューシネマ以後の"映画撮影術の黄金時代"を彩る総勢15名の撮影監督たちの証言は、フィルム撮影の真価が見直されつつあるデジタル全盛の今日においてこそ、新たに読まれ直されるべき知見に溢れています。本書で語られるのは、キャメラという装置の技術的な問題ばかりではありません。60〜80年代のハリウッド映画の制作現場におけるシナリオの問題、俳優の演技、監督による演出・演技指導に対し、撮影を統括する撮影監督はいかに向き合ってきたのか。本書は「撮影」に焦点を当てた、超一流カメラマンたちの実体験に基づくハリウッドの映画制作をめぐる貴重な証言集でもあります。1900年代後半における撮影技術の進化と変化、制作現場での様々な出来事、そこに眠る秘密を読み進めることは、映画史を学ぶ学生や若きキャメラマン志望者ばかりでなく、すべての映画ファンにとってのめくるめく冒険となるでしょう。翻訳を手がけるのは初邦訳時と同じく、同時代のアメリカにわたり本書にも登場する撮影監督たちの現場に立ち会った高間賢治氏、『サイレント映画の黄金時代』(国書刊行会)など多くの映画書を手掛ける宮本高晴氏。【収録されている撮影監督と主な作品】◇は初収録◆ネストール・アルメンドロス 『アデルの恋の物語』『天国の日々』『クレイマー、クレイマー』◆ジョン・アロンゾ 『バニシング・ポイント』『チャイナタウン』『スカーフェイス』◆ジョン・ベイリー 『アメリカン・ジゴロ』『キャット・ピープル』『再会の時』◇ビル・バトラー 『ジョーズ/JAWS』『ロッキー2』『ジョン・カサヴェテスのビッグ・トラブル』◆マイケル・チャップマン 『タクシー・ドライバー』『ラスト・ワルツ』『レイジング・ブル』◆ウィリアム・フレイカー 『ローズマリーの赤ちゃん』『エクソシスト2』『透明人間』◇コンラッド・ホー…※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次ネストール・アルメンドロス—リアリズムは想像力を超える/ジョン・アロンゾ—キャメラマンは監督の生きた道具であるべきだ/ジョン・ベイリー—映像スタイルを構築する審美家/ビル・バトラー—キャメラマンは子どものような眼を持つべきだ/マイケル・チャップマン—映画は神様が作るものだと思っていた/ウイリアム・フレイカー—ルックの一貫性を求めて/コンラッド・ホール—義務のごとくに映画の仕事をしたくはない/ラズロ・コヴァックス—被写体に命を吹き込む魔術師/オーウェン・ロイズマン—どうしても譲れないのは色の選択、パレットだ/ヴィットリオ・ストラーロ—色彩設計とキャメラワークの美学/ヴィツトリオ・ストラーロ—色彩設計とキャメラワークの美学/マリオ・トッシ—最後の芸術形態としての映画撮影/ハスケル・ウェクスラー—ドキュメンタリーは社会変革の道具だ/ビリー・ウィリアムズ—すぐれた映画はクリエイティブな要素すべてが高いレベルで渾然とひとつになっている/ゴードン・ウィリス—映画界屈指の完全主義者/ヴィルモス・スィグモンド—ハリウッド・スタイルへの抵抗
3,850円