『物語による日本の歴史』
石母田 正(いしもだ ただし/しょう、1912年9月9日 - 1986年1月18日)は、歴史家である。専攻は日本古代史、日本中世史。古代から中世にかけての著作が多数ある。正統派唯物史観の持ち主として広く知られ、戦後の歴史学に多大な影響を与えた。戦後、歴史学を志した人々の多くが石母田の著書を読んだことにより、歴史学を専攻することを決意したと告白している。
北海道札幌市の母方の実家で生まれ、宮城県石巻市で育つ。父正輔は旧仙台藩出身で、石巻の町長・市長を長く務めた。第二高等学校 二高を経て、東京大学 東京帝国大学文学部国史学科卒業。新聞記者を経た後、法政大学教授。歴史学研究会幹部を歴任。1973年にパーキンソン病に罹患し、以降は闘病生活を送った。
| 天格 15 |
吉
|
| 人徳 出世 順調 | |
| 父親を中心にまとまってきました。男性は分家後、能力を発揮し栄えます。 | |
| 天格とは、姓の漢字の画数の総計です。祖先運を表しています。天格だけで吉凶は判断しません。 | |
| 人格 10 |
凶
|
| 多難 大凶 | |
| むら気で凝り性です。配偶者や実子、親との縁薄い傾向です。 | |
| 人格とは、姓の最後と名前の最初の画数合計です。名前の中心にあたる部分で、家庭・仕事・結婚運、二十代くらいまでの運勢を表し、主運とも言われます。 | |
| 地格 5 |
吉
|
| 健康 財産 繁栄 | |
| 手先が器用で、理想が高く、理論家で、責任が強く、全てにおいて計画的です。信用は大きく、まじめで、負けず嫌いです。 | |
| 地格とは、名前の画数の総計です。性格・才能・金運・適職、幼年期から中年期までの運勢を表します。 | |
| 外格 11 |
吉
|
| 幸運 富 地位 | |
| 人からは、いつもニコニコ、社交上手、話術が巧み、友人、親を大切にする、見栄っぱり、金づかい荒い人というように見られています。 | |
| 外格とは、総格から人格を引いた数です。家族・職場などの外因的要素、対人関係・社会的環境の運勢を表します。一字姓、一字名の場合、天の恵みとして霊数1を加えます。 | |
| 総格 20 |
凶
|
| 社交下手 薄幸 別離 | |
| 無口でおしゃべりで、陽気で孤独好きな人。男女とも晩婚。結婚後はマイペースを守ってゆけば成功、などの特徴があります。 | |
| 総格とは、姓・名前の画数合計です。人生全体に影響を及ぼし、主に中年期以降を表します。 |
![石母田正 暗黒のなかで眼をみひらき (ミネルヴァ日本評伝選) [ 磯前 順一 ]](/image/trans.gif)
![日本の古代国家 (岩波文庫 青436-2) [ 石母田 正 ]](/image/trans.gif)
![平家物語 他六篇 (岩波文庫 青436-3) [ 石母田 正 ]](/image/trans.gif)




![日本の古代国家【電子書籍】[ 石母田正 ]](/image/trans.gif)
![平家物語【電子書籍】[ 石母田正 ]](/image/trans.gif)
