義太夫語り
豊竹山城少掾(とよたけ・やましろ-の-しょうじょう、明治11年(1878年)12月15日 - 昭和42年(1967年)4月22日)は明治・大正・昭和の三代にわたって活躍した義太夫節大夫。近代屈指の名人として知られ、義太夫節・人形浄瑠璃に大きな足跡を残した。本名、金杉弥太郎。
1878年12月15日、東京浅草生れ。幼少期に片岡我童の弟子となって、初代片岡銀杏の名で歌舞伎の舞台に立ったこともあるが、八歳にして竹本政子太夫・鶴澤清道のに師事し、義太夫の修行を始める。1887年、竹本津賀太夫 (5世) 五世竹本津賀太夫に入門、小津賀太夫を名乗る。1889年、大阪へ移り、竹本津大夫 (2世) 二世竹本津大夫に入門、津葉芽大夫を名乗る。またこの年、人形浄瑠璃において初舞台を踏む(文楽座『鬼一法眼三略巻』大序)。
| 天格 19 |
凶
|
| 苦労 挫折 障害 | |
| 武将運があり、戦時下で活躍してきました、平和時は、教育者、指導者にむいています。 | |
| 天格とは、姓の漢字の画数の総計です。祖先運を表しています。天格だけで吉凶は判断しません。 | |
| 人格 9 |
凶
|
| 薄幸 消極的 孤独 | |
| 瞬間的判断の鋭さがあり、観察が細かく、自分にも他人にも妥協許さず、努力家、まじめです。毒舌で人を不幸にする事もあるので注意が必要です。 | |
| 人格とは、姓の最後と名前の最初の画数合計です。名前の中心にあたる部分で、家庭・仕事・結婚運、二十代くらいまでの運勢を表し、主運とも言われます。 | |
| 地格 28 |
凶
|
| 翻弄 誤解 不和 | |
| 親子の縁うすいようです。貧困や病気に悩まされます。スポーツは天才的です。 | |
| 地格とは、名前の画数の総計です。性格・才能・金運・適職、幼年期から中年期までの運勢を表します。 | |
| 外格 38 |
半吉
|
| 才能 挫折 | |
| 人からは、艶福家、色難浮気者というように見られています。 | |
| 外格とは、総格から人格を引いた数です。家族・職場などの外因的要素、対人関係・社会的環境の運勢を表します。一字姓、一字名の場合、天の恵みとして霊数1を加えます。 | |
| 総格 47 |
吉
|
| 結実 円満 発展 | |
| 先見性ありピンチに動ぜず。マイペース守る。頼まれるといやと言えず。お人好し。世話好き、などの特徴があります。 | |
| 総格とは、姓・名前の画数合計です。人生全体に影響を及ぼし、主に中年期以降を表します。 |
![人形浄瑠璃文楽名演集 通し狂言 菅原伝授手習鑑 DVD BOX [ 豊竹山城少掾 ]](/image/trans.gif)
![豊竹山城少掾 義太夫名演集(5CD) [ 豊竹山城少掾 ]](/image/trans.gif)
![妹背山婦女庭訓<山の段> [ 豊竹山城少掾/竹本綱大夫[八代目] ]](/image/trans.gif)

![豊竹山城少掾(浄瑠璃) / 人間国宝シリーズ(2):義太夫 [CD]](/image/trans.gif)


![【中古】[CD]義太夫 豊竹山城少掾/菅原伝授手習鑑~道明寺の段~](/image/trans.gif)

![豊竹山城少掾(浄瑠璃) / 人間国宝シリーズ(2):義太夫 [CD]](/image/trans.gif)