源氏物語明石のうへのおやすみしあと 明石城主松平忠国と源氏物語史跡の謎を追う/義根益美【1000円以上送料無料】
著者義根益美(著)出版社ペンコム発売日2024年12月ISBN9784295410232ページ数277Pキーワードげんじものがたりあかしのうえのおやすみしあと ゲンジモノガタリアカシノウエノオヤスミシアト よしもと ますみ ヨシモト マスミ9784295410232内容紹介紫式部は『源氏物語』になぜ明石の巻を書いたのか?物語ゆかりの歌碑建立の五代明石城主 松平忠国とはどんな人物だったのか?忠国が刻んだ歌の意味は?兵庫県明石市−−ここは「源氏物語 十三帖明石」を体験できるまち。明石の浦、月見の松、明石入道の碑、浜の館……物語ゆかりの地に、五代明石城主 松平忠国が自詠の歌を刻んだ石碑がひっそりと建つ「いにしへの 名のみ残りて有明の 明石のうへのおやすみしあと」歌の意味を訪ねると、そこには途方もない世界が広がっていた……松平忠国と源氏物語 ゆかりの地を歩く 巻頭カラーMapと図版付き。源氏物語を知らなくても、本書を読みながら、ゆかりの地を歩けば、文学と歴史が楽しめます。明石を知り尽くした著者と出版社がタッグを組んでおくる文学歴史書。『源氏物語』では、第十三帖に「明石」が描かれていることから、旧播磨国明石藩(兵庫県明石市、神戸市西区)には、源氏物語ゆかりの地が多く残されている。虚構の物語である『源氏物語』と、現実世界がなぜつながっているのか……。謎は多い。そんな中、唯一、「史跡」といえる石碑が3基現存する。明石城主五代藩主(1649年〜1659年)の松平忠国(1597〜1659年)が、自詠の歌を刻み、「善楽寺」「神戸市松本」「忠度塚」に建立した石碑である。カタチも大きさも全く同じ、まるで三つ子のようなその石碑の建立場所や歌が意味するものは?本書では、3基の石碑に残された小さなヒントから、歴史資料をひもときながら、「松平忠国と源氏物語の謎」を解き明かしていく。「主な内容」巻頭カラー 松平忠国と源氏物語 ゆかりの地を歩く Map&図版 第一章 古典文学と明石紫式部はなぜ、『源氏物語』に明石の巻を書いたのか第二章 松平忠国の経歴と人物像─松平忠国とはどんな人物だったのか 第三章 『源氏物語』と明石忠国はなぜ、石碑を建てたのか。「文学遺跡」との関係は※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次松平忠国と源氏物語ゆかりの地を歩く—巻頭MAP&巻頭図版/第1章 古典文学と明石—紫式部はなぜ、『源氏物語』に明石の巻を書いたのか(紫式部が明石の地に抱いたイメージ 古来より文学作品に登場。そして、『源氏物語』の舞台へ/『源氏物語』のあらすじ—「明石」を軸に)/第2章 松平忠国の経歴と人物像—松平忠国とはどんな人物だったのか(松平忠国の家系—『源氏物語』さながらの現実/京都屋敷を拠点にした寛永文化の受容/明暦の大火の爪痕が語る忠国の江戸屋敷/忠国の墓碑 藤井松平家の供養塔)/第3章 『源氏物語』と明石—忠国はなぜ、石碑を建てたのか。「文学遺跡」との関係は(石碑建立の時期「明石入道の碑」/石碑建立の時期「平忠度の碑」/「明石入道の碑」の謎をたどる/「岡の屋形の碑」と明石氏/『源氏物語』ゆかりの史跡の創出)
2,200円