『讃美〜ホルン・リサイタル』 水野信行、室住素子、吉野直子 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明水野信行/讃美(Laudatio)ホルンと共に歩んだ50年の集大成このCDには水野信行が、ホルンとともに歩んだ50年間に関わりのあったすべての音楽家、作曲家、そして応援してくれた人々への、感謝と賛美の気持が込められています。 水野はペーター・ダムに魅せられ、レコードを何度も聞き返しながら、いつの日か直接指導を受ける日を夢見ていました。そのチャンスは1973年、ザルツブルクの講習会で訪れ、以後40年間、ダムは暖かく水野を見守ってくれています。 最初の5曲は、恩師ペーター・ダムへのオマージュであると同時に、33年間のドイツの生活で水野の体にしみ込んだ、教会の響きの中から生まれた作品を選んでいます。アルバムのタイトルにもなっている1曲目のクロールの『讃美(Laudatio)』はホルン独奏の曲。次の曲から4曲はオルガンの室住素子との共演で、J.S.バッハとフィンガーはダムも開発の助言をしたピッコロホルンを使用しています。フォルスターは、水野がやはり師事したことがあるヘルマン・バウマンのレコードをきいて、オルガン版に編曲した協奏曲からのアダージョで、宗教的な雰囲気がただよっています。クロールの作品がもうひとつ。『ミサ・ムータ』は水野が初めてクロールに出会った作品です。1978年ワイマールでのダムの講習会の折に、ナウムブルクの教会でおこなわれたダムとオルガンの演奏に衝撃を受け、その衝撃を自分なりに再現しようと収録したものです。 最後の2曲、ドープラーとラヴェルは室内楽演奏会でハーピストの吉野直子と共演した想い出の曲です。2人は、しばしばサイトウ・キネン・オーケストラや水戸室内管弦楽団でいっしょに演奏してきました。ドープラの作品はスコットランド民謡のロビン アデアをテーマにしたホルンとハープのための変奏曲で、序奏に続いて2曲目に「ロビン アデア」のテーマ、3曲目から7曲目までがその変奏曲という構成です。最後の『亡き王女のためのパヴァーヌ』は、原曲はピアノで、自身オーケストラにも編曲したラヴェルの代表作で、オーケストラ版ではホルンが大活躍します。(Molto Fine)【収録情報】1. クロール:讃歌(ラウダーツィオ)2. J.S.バッハ:主よ、人の望みの喜びよ3. フィンガー:ピッコロ・ホルンとオルガンのためのソナタより「アレグロ」4. フォルスター:ヴァルトホルンとオーケストラのための協奏曲より「アダージョ」5. クロール:ミサ・ムータ(ホルンとオルガンのための5つの小品) op.556. ドープラ:スコットランドの歌による変奏曲(ホルンとハープのための変奏) op.227. ラヴェル: 亡き王女のためのパヴァーヌ 水野信行(ホルン:1,4-7、ピッコロ・ホルン:2,3) 室住素子(オルガン:2-5) 吉野直子(ハープ:6,7) 録音時期:2013年4月1,2日(2-5)、2007年1月23日(6,7)、2006年3月6日(1) 録音場所:所沢市民文化センターミューズアークホール(2-5) 三鷹市芸術文化センター「風のホール」(6,7) 浜離宮朝日ホール(1) 録音方式:ステレオ(デジタル)【水野信行(ホルン)】長野県立須坂高校在学中よりホルンを始め、1970〜75年ドイツ・デトモルト音楽大学に留学。1973年ドイツ・ホッホシューレ・コンクール(ホルン部門)第2位入賞。1983年ロンドン王立音楽院にてアソシエート・ディプロムを取得。谷中甚作、M.ツィラー、M.ヘルツェル、P.ダム、H.バウマンの諸氏に師事。 1975〜80年ドイツ・アーヘン市立歌劇場管弦楽団首席ホルン奏者、1980〜2003年迄ほぼ四半世紀にわたり、バンベルク交響楽団首席ホルン奏者を務める。同僚からはもとより、E.ヨッフム、W.ロヴィツキー、H.シュタイン、G.ヴァント、H.ブロムシュテット、V.ノイマン、G.シノーポリといった著名な指揮者からも厚い信頼を得て過ごした、充実した時期である。オーケストラ活動以外にも様々な室内楽に参加し、これまで演奏して廻った国は50ヶ国を越す。 日本ではサイトウキネン・オーケストラ、水戸室内管弦楽団で長年にわたりトップ奏者として活躍。草津夏期国際音楽アカデミー&音楽祭では度々講師を務める。 33年間のドイツ生活を終え、2003年4月に帰国。現在は、東京音楽大学教授、沖縄県立藝術大学講師、東京藝術大学講師(2004〜07年)として後身の指導にあたっている。(Molto Fine)
2,625円