建築家
大江 匡房(おおえ の まさふさ、長久2年(1041年)-天永2年11月5日 (旧暦) 11月5日(1111年12月7日)は平安時代後期の代表的な公卿・学者。号は江師(ごうのそち) 。大江氏の一族で大江匡衡・赤染衛門の曾孫。大江広元の曾祖父。父は大学頭大江成衡、母は橘孝親の娘。
匡房の自伝『暮年記』などによれば、曽祖父・匡衡よりも早く4歳で初めて書を読み、11歳で詩を賦して世に“神童”といわれ、文章得業生となって3年目に18歳で方略試に及第した。その後、東宮学士・蔵人所 蔵人・中務大輔・右少弁・美作守・左大弁・勘解由使長官・式部大輔などを経て、寛治2年(1088年)48歳で参議に昇り、54歳で権中納言となった。57歳で大宰権帥を兼ねて筑紫に赴任し、その功により正二位に叙されたが、71歳で大蔵省 大蔵卿に任ぜられてまもなく薨じた。
天格 9 | 凶 |
薄幸 消極的 孤独 | |
頭がよく、教育者、学者が多いようです。 | |
天格とは、姓の漢字の画数の総計です。祖先運を表しています。天格だけで吉凶は判断しません。 | |
人格 12 | 凶 |
意志薄弱 失敗 病弱 | |
神経質で直感が鋭く、手先が器用、霊感力が強い、目が美しいようです。衝動的行為や偏屈強情な所もあります。 | |
人格とは、姓の最後と名前の最初の画数合計です。名前の中心にあたる部分で、家庭・仕事・結婚運、二十代くらいまでの運勢を表し、主運とも言われます。 | |
地格 6 | 吉 |
信頼 誠実 努力 | |
親の期待を一身に集め、扶養義務を持ち易く、負けず嫌いで、根性があり、にぎやか好きです。 | |
地格とは、名前の画数の総計です。性格・才能・金運・適職、幼年期から中年期までの運勢を表します。 | |
外格 4 | 凶 |
不満 不遇 感情不安定 | |
人からは、信じた人とはトコトンつきあう、裏切られると憎悪が強い人というように見られています。 | |
外格とは、総格から人格を引いた数です。家族・職場などの外因的要素、対人関係・社会的環境の運勢を表します。一字姓、一字名の場合、天の恵みとして霊数1を加えます。 | |
総格 15 | 吉 |
人徳 出世 順調 | |
先のことを読むのが早い、涙もろい、人一倍気苦労多い、などの特徴があります。 | |
総格とは、姓・名前の画数合計です。人生全体に影響を及ぼし、主に中年期以降を表します。 |