大海酒造【芋焼酎 25度】大海 楔 くさび 720ml 流通限定品 Taikai Kusabi 「海」のイメージから「炎」へ 白麹仕込み 常圧蒸留 ほぼ無濾過 仕込み水 高隅山系地下水 割り水 寿鶴水 黄金千貫 芋 佐賀産ヒノヒカリ 米 前田直樹杜氏 大海酒造の中でも異端の焼酎 鹿児島
■"炎"の焼酎(蔵元さんより) 一般的に認識されている「大海酒造の焼酎」という枠からはずれようと思った。 デンプンと甘みのたっぷりのった黄金千貫と佐賀産ヒノヒカリを原料に、蒸留後の処理は、ほぼ無濾過。 大海酒造らしからぬ濃厚な味わい。最後のキレの良さに前田杜氏の造る焼酎らしい片鱗があじわえる。 ・大海酒造の異端の焼酎。 「海」のイメージから「炎」へ 芋焼酎 楔 くさび 蔵人の情熱の炎をイメージした焼酎。コガネセンガン・白麹で醸して常圧蒸留し、ずっしりとした芋らしい香りと濃厚な味わいが特徴。 【おいしい飲み方メモ】 ロックでもお湯割りでも。ロックは10度前後の花冷え、お湯割りは40度前後から50度くらい。 ■使用している芋地元の契約農家で収穫された「コガネセンガン」を使用しています。【コガネセンガン】 「コガネセンガン」は、昭和41年に誕生し、いも焼酎の原料の主流となっています。 味が良く、でんぷん量も豊富なため、焼酎だけでなく、幅広く利用されている万能タイプの芋で、皮も中身も黄白色系です。 鹿児島県では、栽培面積の約半分近くの割合で栽培されています。 ■割り水:温泉水 寿鶴(ジュカク) 日本有数の活火山である桜島を仰ぐ垂水の地下約800Mから湧き出る「温泉水寿鶴」には、水溶性のゲルマニウムが通常の温泉水の100倍以上、8.89ppb含まれています。 水溶性のゲルマニウムは朝鮮人参、霊芝、サルノコシカケ、ニンニクなどの植物にも含まれ、古くから健康維持に用いられてきました。 天然アルカリイオン水「温泉水寿鶴」は、陽イオンの天然ミネラルも豊富に含んでおり、分子構造(クラスター)が非常に小さい為、優れた浸透力と抽出力を持つ水として知られています。 ■味わい、飲み方 すっきりとした芋焼酎ならではの旨味。お湯割り常温の水割り、暑い季節はロックも最適です。 ■前田直樹氏について 現在の製造の中心を担う前田直樹氏は2000年より大牟禮良行杜氏のもとで屋久15年間の蔵子修行を経て、2016年から製造責任者として造りを任されています。 1980年生まれの彼はまだ40代前半(2023年現在)ではありますが、焼酎造りに対する真摯な姿勢は杜氏にひけをとりません。 ■楔ギルド会会員店限定流通焼酎 この「楔」は大海酒造の焼酎の中では少し違う位置づけの芋焼酎として造られています。 大海酒造の芋焼酎は鹿児島県外では概して「飲みやすい」というイメージがあるようです。 この理由といたしまして、大隅半島という薩摩半島とは違った土壌による要因。そして麹・酵母・芋の特徴を純粋に表現するために特に蔵の清潔に気を使い、なるべく外部の影響を受けない焼酎造りを心がけたいという志向が挙げられます。・・・との事です。 「楔」はあくまでもスタンダードな造りの焼酎です。「物珍しさ」「多様性」は商品を作るうえで必要ですが、その中で普遍性を持つものはどれだけあるのでしょうか。普遍的な芋焼酎の味わいとは何か。 「楔」は焼酎を飲まれる皆様に大してそんな問いかけをする芋焼酎だと思われているそうです。 大海酒造「海シリーズ」の中で従来の芋焼酎に一番近い味わいの「くじらのボトル」より芋らしさをお求めの焼酎愛飲家の方に特に推奨致します。 内容量・度数 720ml/25度 賞味期限 賞味期限は、ございませんが直射日光のあたる場所での保存は、避けてください。 生産地 鹿児島県鹿屋市 原料芋 鹿児島県産薩摩芋 (特定農家による契約栽培) 麹米 国産米 麹/蒸留 白麴S型菌/常圧蒸留 仕込水 高隅山系地下水 蔵元名 大海酒造 その他 お酒は20歳から!未成年者への酒類の販売は固くお断りしています!この商品は箱なしの為、宅配専用箱代として、1本の場合は別途155円(税込)、 2本の場合は別途205円(税込)、3本以上の場合は【リサイクルカートン】又は 梱包用カートンを使用させていただきますので、無料となります。 12本まで1個口になりますので、同梱がお得です。
1,650円