【出版社公式】<新品>図書館にドン・キホーテがいた頃-1980〜90年代の図書館少数者運動著者/アーティスト名:東條 文規発行:ポット出版プラスISBN978486642014146判 248ページ
・タイトル :図書館にドン・キホーテがいた頃-1980〜90年代の図書館少数者運動・著者/アーティスト名:東條 文規・発行:ポット出版プラス 2021/02/17 戦後初めて政治の世界が図書館界に積極的に接触し、資金援助を含む図書館事業基本法(仮称)という法律の制定まで目指した「事件」。文部省(当時)が大学図書館の合理化、近代化を図って大型コンピュータを軸に推し進めた学術情報システムとその後の成果・問題点。図書館とメディアの本『ず・ぼん』の創刊(1994年)に至るまでの経緯と舞台裏など。1980〜90年代半ばまでに起こった図書館界での運動の歴史を、出来るだけ当時の資料を引用する形で記録する。 目次はじめに第一章 図書館事業基本法問題〈一〉早急に議員立法で〈二〉議論の経過〈三〉「図書館事業の振興方策について(第一次案報告)」〈四〉昭和五六(一九八一)年度(第六七回)全国図書館大会埼玉〈五〉なぜいまの時点で? —国立大学図書館協議会の離脱〈六〉『図書館雑誌』での特集〈七〉その後の動向第二章 図書館事業基本法に反対する会と図書館労働者交流会〈一〉法案のどこに危惧し、反対するのか〈二〉反対運動の激化〈三〉『季刊としょかん批評』の発行〈四〉「要綱案」に至る過程と図書議員連盟〈五〉事実上、破綻したのだけれど〈六〉「図基法状況」批判に向けて〈七〉二〇年後の栗原証言〈八〉その後の「反対する会」の活動は?〈九〉図書館労働者交流会—反コンピュータ第三章 学術情報システムとはなにか〈一〉文部省主導の下で〈二〉淵源は戦前から〈三〉居丈高な田保橋彬講演〈四〉着々と進む学術情報システム〈五〉学術情報システムの成果第四章 大学図書館問題研究会の学情への取り組み〈一〉緊縮財政のなかで学情予算だけが〈二〉田保橋彬講演に対する「怒り」〈三〉学術情報システム論争〈四〉論争はさらに苛烈に〈五〉総花的な執行部提案の裏で〈六〉「国民のための学術情報システム」推進へ〈七〉反対派の主張—近代科学技術観の相違〈八〉非常勤職員解雇撤回闘争の支援問題第五章 学術情報システムを考える会の活動〈一〉会の発足—明確に学情に否を〈二〉図書館現場の混乱と臨職切捨て〈三〉五年間の活動のなかで〈四〉学情が既成事実化するなかで〈五〉「変貌する大学」全五冊の刊行第六章 図書館を考える会の活動〈一〉差別問題とワープロ論争〈二〉時論的課題から図書館史の見直しへ〈三〉富山問題と「ちびくろサンボ」問題〈四〉『原爆と差別』問題と日図協への抗議活動〈五〉「反対図書館」を!第七章 矢崎闘争と内藤闘争〈一〉図書館員の裁判闘争〈二〉「臨職」差別、女性差別のなかの矢崎闘争〈三〉「結論ありき」の司法判断〈四〉失職処分はけしからん—内藤闘争〈五〉復職要求闘争へ〈六〉復職闘争その後第八章 『ず・ぼん—図書館とメディアの本』発行へ〈一〉創刊の経緯〈二〉楽屋裏のはなし〈三〉とにかく二〇年、続けられた最終章 夢と道楽のはざまで—少し長めのあとがき〈一〉何人かのサンチョ・パンサ〈二〉和田洋一の場合〈三〉斎藤雷太郎の場合〈四〉夢と道楽のはざまで参考資料 著者プロフィール東條 文規(トウジョウ フミノリ)(著) 1948年大阪府生まれ。1971年3月同志社大学商学部卒業。 1975年3月同志社大学大学院経済学研究科修士課程修了。 1975年4月より2009年3月まで四国学院大学図書館勤務。 この間、日本図書館協会評議員、日本図書館研究会評議員、 私立大学図書館協会協会賞審査委員歴任。『ず・ぼん』元編集委員。 現香川県図書館学会会長。 著書に『図書館の近代—私論・図書館はこうして大きくなった』(ポット出版、1999年)、 『図書館の政治学』、(青弓社、2006年)、『図書館という軌跡』(ポット出版、2009年)。 共著に『日本の植民地図書館—アジアにおける日本近代図書館史』(社会評論社、2005年)等
2,200円