最近の有名人・芸能人 姓名判断 1521

姓だけ入力すると画数の良い命名候補が一覧できます
 有名人の画数を占ってみよう

最近の有名人・芸能人 姓名判断 1521

根岸季衣

根岸季衣(ねぎしとしえ、本名・根岸敏恵、1954年2月3日-)は、日本の俳優 女優。血液型はO型。作詞家の故・大津あきらは元夫。
東京都に生まれ、1974年桐朋学園大学演劇学部を中退し、劇団つかこうへい事務所に入団する。1975年つかこうへい作・演出の『ストリッパ-物語』の主役に抜擢される。この舞台は、当時のつかこうへいの人気も手伝い、大人気となり、特に若者たちの間で絶大な支持を受ける。その人気を背景に映画、テレビドラマにも活躍の場を広げる。
映画デビューは、1976年の『新・女囚さそり701号』である。その後も、『復讐するは我にあり』、『海と毒薬』などの話題作に出演し、黒澤明監督の『夢 (映画) 夢』、『八月の狂詩曲』に立て続けに出演、大林宣彦監督作品の常連になるなど、演技派女優として欠かせない存在である。

根岸隆

根岸 隆(ねぎし たかし、昭和8年(1933年)4月2日 - )は経済学者。専門は経済理論、経済学史。
昭和60年(1985年)4月から昭和61年(1986年)3月まで理論計量経済学会(現在の日本経済学会)会長。平成10年(1998年)から日本学士院会員。平成5年(1993年)日本学士院賞。昭和41年(1966年)からEconometric Societyのフェロー(Fellow of the Econometric Society)、平成5年(1993年)Econometric Society会長。
世界的に有名な、日本を代表する経済学者。特にすべての消費者の効用関数を内生的な個人重要度(所得の限界効用の逆数)で加重して集計した社会厚生関数の最大解と完全競争均衡との同値性を発見し証明した論文("Welfare economics and existence of an equilibrium for a competitive economy,"1960年Metroeconomicaに掲載)が現代の経済理論の発展に及ぼした影響は計り知れない。

根岸朗

根岸 朗(ねぎし あきら、1959年4月24日 - )は、声優、ナレーター。シグマ・セブン所属。群馬県出身。
多少、佐藤賢治と声が似ている。
魔装機神サイバスター (シュウ・ゾルダーク役)
銀河英雄伝説
夜明け前より瑠璃色な 夜明け前より瑠璃色な -Crescent Love-(鷹見沢左門)
MLBハイライト(NHK-BS)
ワンナイR&R(フジテレビ)
笑いの金メダル(ABCテレビ)
R30(TBSテレビ)
テレつく!(日本テレビ)
サバドル!(テレビ東京)
チューニングBAR(BS-i)
四季のガーデニング生活(BSフジ)
日本の男性声優 ねきしあきら
1959年生 ねきしあきら

根上淳

根上 淳(ねがみ じゅん、1923年9月20日 - 2005年10月24日)は、東京出身の俳優。本名は、森 不二雄(もり ふじお)。
1950年代より大映(現在は角川映画が著作権を管理)で菅原謙次と人気を二分し、活躍した二枚目スター。
父はヴァイオリニストの森乙。杉並商業学校を経て1941年に法政大学経済学部に進む。1943年、学徒動員で東部六二部隊に入隊。甲種幹部候補生に志願し、厳しい訓練を受けて特別操縦見習士官として飛行訓練に入る。しかし、この頃から胸を悪くし、入院中に終戦を迎える。戦友のほとんどが特攻隊ですでに戦死していたという。
戦後は、群馬県太田市に疎開していた家族のもとに戻り、太田から四,五時間かけて大学に通った。卒業後は、進駐軍の通訳として働くが、黒人兵と喧嘩して一年で退職する。1947年に大映演技研究所の三期生募集に応募、見事合格する。しばらく仕出しが続くも、1950年の「二十歳前後」で主役を演じてから、役に恵まれるようになり、特に1951年の「牝犬」(監督 木村恵吾)のバンドマン役で注目され、根上の出世作となった。

根市寛貴

根市 寛貴(ねいち ひろたか、1982年10月21日 - )は平成期の日本のプロ野球選手。2006年シーズンでは東北楽天ゴールデンイーグルスに所属する。ポジションはピッチャー。背番号は56。
2001年 - 前年のドラフト会議で4位指名を受け、読売ジャイアンツに入団。背番号は43。
2002年 - 背番号が63に変更。
2003年 - オフシーズンに三沢興一とのトレードで大阪近鉄バファローズに移籍。背番号56。
2004年 - オフシーズンに近鉄球団から戦力外通告を受けるが、東北楽天へ移籍。背番号は引き続き56。
未だに一軍登板がないのにもかかわらず3球団目に所属している。これは史上初の快挙である。
日本の野球選手 ねいち ひろたか

沼野充義

沼野充義(ぬまの みつよし, 1954年-)は、東京大学大学院人文社会系研究科スラブ語スラブ文学講座教授。専門は、ロシア、ポーランド文学。
東京都生まれ。東京教育大附属駒場高校から東京大学文学部、大学院ロシア文学専攻、ハーヴァード大学大学院修了。東大教養学部専任講師を経て
文学部(人文社会系研究科)助教授、教授。妻の沼野恭子もロシア文学研究者。
2002年に『徹夜の塊』でサントリー学芸賞、2004年に『ユートピア文学論』で読売文学賞をそれぞれ受賞。
『永遠の一駅手前――現代ロシア文学案内』(作品社, 1989年)
『夢に見られて――ロシア・ポーランドの幻想文学』(作品社, 1990年)

沼田曜一

沼田曜一(ぬまたよういち、1924年7月19日 - 2006年4月29日)は、日本の俳優。本名美甘正晴(みかもまさはる)。
岡山県真庭郡湯原町 湯原村(現在の真庭市)出身。日本大学専門部芸術科演劇科中退。日本放送協会 NHK大阪放送劇団研究生を経て、1947年、東映 東横映画(後の東映)に入社。後に新東宝に移籍。丹波哲郎、菅原文太、天知茂らと新東宝で長く活躍した。1950年代の新東宝映画には大抵顔を出している。新東宝倒産後はフリー。主に悪役として活躍する傍ら、民話の語り部としても活動していた。
2006年4月29日、心不全のため埼玉県所沢市の自宅で逝去。享年81。
前述の丹波、菅原、天知や宇津井健、高島忠夫、三ツ矢歌子らと新東宝を支えたスターの一人だったが、彼らが新東宝倒産後、他社あるいはテレビドラマで成功したのに比べると沼田は大きな成功を得ることは無かった。新東宝の映画はテレビの地上波で放送されたことは殆ど無く、ごく一部の戦争映画や怪談映画を除いてビデオ化もほとんどされていない。このため最近の映画ファンどころか、昔からの映画ファンでも、この役者を知っていた人は少ないのではないだろうか。近年、ケーブルテレビのチャンネルNECOが、新東宝の映画をよく放送するので若い時の姿を見ることが出来る。

Page Top