最近の有名人・芸能人 姓名判断 1609

姓だけ入力すると画数の良い命名候補が一覧できます
 有名人の画数を占ってみよう

最近の有名人・芸能人 姓名判断 1609

天童荒太

天童 荒太(てんどう あらた、男性、1965年5月8日-)は日本の小説家。本名栗田教行(くりた のりゆき)。愛媛県出身。愛媛県立松山北高等学校、明治大学文学部演劇学科卒。
本名で投稿した『白の家族』が野性時代新人文学賞を受賞。『ZIPANG』『アジアンビート』など映画の脚本などを手がけた後に、天童荒太名義で小説を書く。
代表作にベストセラーとなり、ドラマ化もされた『永遠の仔』など。
寡作。又、文庫化の際に大幅に改稿する事が多く(『永遠の仔』以降は少々の改稿に留めている)、山本周五郎賞を受賞した『家族狩り』は物語の骨組みや結論はそのままだが、登場人物などの設定や性格、途中発生する事件の描写などが大幅に変更されており、まったく別の作品に仕上がっている(この事については大ベストセラーとなった『永遠の仔』が強く影響しているらしい)。

典厩五郎

典厩 五郎(てんきゅう ごろう、1939年9月16日 - )は東京都中野区出身の小説家。
1963年立命館大学文学部哲学科卒業後、関西新聞文化部記者を経て、脚本家池上金男に師事する。コピーライター、映画・テレビドラマ脚本家などを経験。その後、1987年「土壇場でハリー・ライム」で、第5回サントリーミステリー大賞と読者賞をダブル受賞して作家としての地位を確立した。
「土壇場でハリー・ライム」
「シオンの娘に告げよ」
「紫禁城の秘宝」
「ロマノフ王朝の秘宝(上・下)」
「炎帝の遺産」
「修羅の旅人」
「修羅場へ急げボギー」
「八丁堀警視庁吉原大変」
「マリリン・モンロー計画」

天願大介

天願大介(てんがんだいすけ、1959年-)は、脚本家、映画監督。
映画監督、今村昌平の息子として東京都に生まれる。琉球大学法文学部卒業後、1983年、寺山修司監督の『さらば箱舟』に美術スタッフとして参加する。
1984年新潮社に入社後は、雑誌編集などをしていたが、1990年、初めて脚本・監督をつとめた『妹と油揚』でPFF(ぴあフィルムフェスティバル)審査員特別賞などを受賞し、バンクーバー国際映画祭などから招待を受け、高評価を受ける。
1991年、新潮社を退社し、『アジアンビート/アイラブニッポン』で脚本・監督をこなし、長編映画デビューをする。その後、林海象監督の『私立探偵・濱マイク』シリーズの脚本を担当する。

出羽海義和

鷲羽山 佳和(わしゅうやま よしかず、1949年4月2日 - )は、岡山県倉敷市出身の元力士。本名は石田 佳員(旧姓は鈴木)。出羽海部屋所属。最高位関脇。現出羽海親方。
1967年3月場所、高校を中退して兄(後の十両常の山)の所属していた出羽海部屋から初土俵をふみ、小さい体で活躍した。1972年7月場所に新十両に昇進したが、その場所は全休するも、公傷制度に助けられて番付は落ちなかった。それが、その後の昇進に大きく影響したので、公傷によって救われたケースといえよう。現役当時は『ちびっ子ギャング』の異名を取り、旭國斗雄 旭國、北瀬海弘光 北瀬海とともに小兵旋風を吹かせた事もある技能派力士。1973年5月場所の新入幕時には初日から連勝を飾り、大関清國勝雄 清國を破る殊勲で敢闘賞を受賞。小柄ながら多彩な技で長く土俵を沸かせた。1977年7月場所には、殊勲・敢闘賞が該当なく、技能賞の彼だけが三賞受賞者となるという珍しい状態になったこともあった。北の湖敏満 北の湖をして「あの人は僕とは相撲の見方が違う」と言わさしめた力士。高見山大五郎 高見山との取組は常に好勝負だった。36歳まで現役をつとめたのは、大型力士が輩出した時代のなかで特筆される。

照屋林助

照屋 林助(てるや りんすけ、1929年4月4日 - 2005年3月10日)は、音楽家、漫談家。戦後の沖縄県の娯楽・芸能をリードした、沖縄ポップカルチャーの第一人者。「テルリン」の愛称で親しまれた。息子は「りんけんバンド」のリーダー・照屋林賢で、ガレッジセールのゴリ (お笑い芸人) ゴリ(本名照屋年之)の大叔父である。
野村流琉球音楽研究家・照屋林山の息子として大阪府 大阪に生まれる。1936年、7歳の時に家族とともに父の故郷・沖縄県に移住。琉球音楽研究家の小那覇舞天(おなは ぶーてん)に師事し、終戦直後、石川市(現在のうるま市)に設けられた難民収容所で悲しむ人々の間で「生き残ったことをお祝いしよう」と歌を歌いながら師とともに呼びかける運動を行う。

寺脇康文

寺脇 康文(てらわき やすふみ、1962年2月25日-)は日本の俳優。大阪府堺市で生まれ、岐阜県羽島市で育つ。
高校卒業後、三宅裕司主宰の劇団スーパーエキセントリックシアターに入団。岸谷五朗、山田幸伸とコントユニット「SET隊」(せったい)を結成。SETの公演内やラジオドラマでコントを披露していた。1994年、SETを退団。その後岸谷五朗とともに企画ユニット「地球ゴージャス」を結成。現在、舞台や映画、テレビドラマで活躍中。また、大のルパン三世フリークとしても有名。
妻子持ちだが、家庭に関するトークをテレビ番組などで話す事は滅多に無い。
ekiden (2000)
ジューンブライド 6月19日の花嫁(1998)

寺脇研

寺脇 研(てらわき けん、男性、1952年 - )は、文部科学省の官僚。現職は文部科学省大臣官房広報調整官。福岡県生まれ。ラ・サール高校を卒業後、東京大学法学部に進学。1975年文部省に入省し、官僚としてのエリートコースを歩む。広島県に県の教育長として出向していたこともあるが、その後は、ほとんど文部科学省にあり、1990年代までゆとり教育の推進者としてマスコミの前面に出て、文部科学省の見解のスポークスマン的な役割を担っていた。しかし近年に地方や低所得層の学生とそうでない学生との著しい(主に受験で高成績を修める為の)学力格差が問題となり、文科省の「ゆとり教育」政策に対する批判が強まったのと同時期に文化庁文化部長に転任となり、ゆとり教育推進の表舞台から姿を消した。

Page Top