最近の有名人・芸能人 姓名判断 1646

姓だけ入力すると画数の良い命名候補が一覧できます
 有名人の画数を占ってみよう

最近の有名人・芸能人 姓名判断 1646

谷村有美

谷村 有美(たにむら ゆみ)、1965年10月17日-)は、日本のミュージシャン・シンガーソングライター。鹿児島県出身、東京育ち。血液型はO型。星座はてんびん座。
1986年に受けたソニー・ミュージックエンタテインメント CBSソニー主催の第二回「ティーンズ・ポップ・コンテスト」というオーディションで優勝したのをきっかけに、1987年11月21日、22歳のとき、自らが作詞・作曲した「Not For Sale」でデビュー。
親しみやすいルックスと「クリスタルボイス」と形容される透き通る伸びやかな歌声が特徴。実は彼女自身、自分の声が嫌いでコンプレックスを持っていたという。
ほとんどの曲の作詞・作曲をてがけ、等身大の歌詞とポップな楽曲で1990年代の「ガールズポップ」の代表的アーテイストとして活躍した。

谷村美月

谷村 美月(たにむら みつき、1990年6月18日 - )は、日本の俳優 女優。
大阪府出身。ホリエージェンシー所属。
身長158cm。血液型O型。
2005年、映画『カナリア』で高崎映画祭最優秀新人女優賞を受賞。
カナリア(2005年)
東京ゾンビ (2005年)
海と夕陽と彼女の涙 ストロベリーフィールズ (2006年)
笑う大天使 (2006年)
劇場版アニメ 時をかける少女 (アニメ映画) 時をかける少女 (2006年) 声優
ユビサキから世界を (2006年)
red letters (2006年)
銀河鉄道の夜 (2006年)
かぞくのひけつ (2006年)
酒井家のしあわせ (2006年12月公開)
リアル鬼ごっこ (2007年公開)

谷村新司

谷村 新司(たにむら しんじ、1948年12月11日 - )は、日本のフォークシンガー。愛称はチンペイ。
大阪市東住吉区出身。
大阪府立大和川高等学校卒業。桃山学院大学中退後、堀内孝雄らとともにアリス (フォークグループ) アリスを創設したメンバーの一人。
父が住職で邦楽の一家に生まれ育つ。少年時代は肥満体型で、「ブタ」と渾名され傷つく。特に音楽に興味があった訳ではないが、「渡り鳥シリーズ」でギターを弾く(本当は弾く真似だった)小林旭の姿を見て一念発起。「女にモテたい一心で」(本人談)ギターを練習し始め、やがてバンド活動も開始した。
高校時代の1965年に、山本峯幸、島津ちず子とP.P.Mスタイルのフォーク・グループロック・キャンディーズを結成。グループ名は「氷砂糖」の意。大阪、神戸市 神戸で絶大な人気を誇り、神戸のアマチュア・バンド・サークル「ポート・ジュビリー」の看板グループであった。アマチュアながら、1971年には唯一のアルバム『讃美歌』を発表している。

谷村志穂

谷村志穂(たにむら しほ 1962年10月29日 - )は、北海道札幌市生まれの小説家。
北海道大学農学部で応用動物学を専攻。
1991年、処女小説『アクアリウムの鯨』(八曜社/角川文庫)を発表。
2003年、郷里の北海道を舞台に描いた『海猫』(新潮社)で第10回島清恋愛文学賞を受賞。
日本の小説家 たにむらしほ
北海道出身の人物 たにむらしほ
1962年生 たにむらしほ

谷原章介

谷原 章介(たにはら しょうすけ、1972年7月8日 - )は、日本の俳優である。身長183cm、血液型A型。ハラショー、タニショーなどの愛称でファンからは親しまれている。
神奈川県出身。神奈川県立港北高等学校卒業。セツ・モードセミナー中退
甘く爽やかな笑顔と美貌、高い演技力で注目を集めている俳優。端正なルックスを前提とした役柄が多いが、好青年からキザで嫌味な男、仕事がデキる男から無能なヘタレ男、と幅広い。趣味はテディベアの収集、古着集め、スニーカー集め、時計、ビリヤード、家具集め。また、家事が得意だそうで、普段はなるべく食事は自分で作るようにしているという。

谷野欧太

谷野 欧太(たにの おうた、1992年6月23日 - )は、東京都出身の子役・俳優。血液型はO型。サンミュージックブレーン所属。
愛の劇場 花王 愛の劇場「熱中家族」(1998年、東京放送 TBS) - 純役
大河ドラマ「元禄繚乱 (NHK大河ドラマ) 元禄繚乱」(1999年、日本放送協会 NHK) - 吉良義周役
天国に一番近い男(1999年、TBS) - 第2話ゲスト
愛の劇場「大好き!五つ子」(1999年7月 - 9月、TBS) - 桜井拓也役
愛の劇場「大好き!五つ子 大好き!五つ子2」(2000年7月 - 9月、TBS) - 桜井拓也役
愛の劇場「大好き!五つ子 大好き!五つ子3」(2001年7月 - 8月、TBS) - 桜井拓也役
愛の劇場「大好き!五つ子 大好き!五つ子4」(2002年7月 - 8月、TBS) - 桜井拓也役

谷中真二

谷中 真二(たになか しんじ、1973年5月15日 - )は、プロ野球・東北楽天ゴールデンイーグルスの投手である。背番号は20。
1996年オフのドラフト会議 ドラフト3位で西武ライオンズに入団。2001年途中に平尾博嗣との交換トレードで阪神タイガースへ。2003年オフには牧野塁と葛城育郎との交換トレードで、斉藤秀光と共にオリックス・バファローズ オリックス・ブルーウェーブに移籍した。2004年オフの分配ドラフトで楽天から指名を受けた。
阪神時代の背番号は1。西武時代には松坂大輔の影武者を勤めたことで知られる。内角攻めが身上であり、死球を与えることも厭わない。阪神時代に当初伸び悩んでいたが野村克也監督(当時・後に楽天で再会)に「お前の売りは内角攻めなんだからビシビシ投げていけ」と檄を飛ばされ開花したエピソードを持つ。

谷繁元信

谷繁 元信(たにしげ もとのぶ、1970年12月21日 - )は、平成期(1990年代-)のプロ野球選手である。ポジションは捕手。背番号は27番。
阿南準郎の様なガッツ溢れる性格の持ち主で、強肩強打でならす中日ドラゴンズ 中日の正捕手。中国山地の奥深い島根県、岡山県に隣接する広島県比婆郡東城町(現庄原市)の出身。島根・江の川高校では夏の甲子園に2度出場。特に1988年夏には島根県予選で、全5試合の全てにホームランの計7本を放ち甲子園大会でもベスト8に進出。強打の捕手として、東の江藤智 江藤(現西武ライオンズ 西武)、西の谷繁と称された。
高校通算本塁打42本の記録を残して、1988年ドラフト会議 ドラフト1位で横浜ベイスターズ 大洋に入団。プロ1年目となる1989年は、下関球場で行われたオープン戦で読売ジャイアンツ 巨人・斉藤雅樹から本塁打を放つなど打撃を買われ、高卒捕手としては記録的な開幕一軍入りを果たし、公式戦初打席で初安打を放つなど期待を持たせたが、最終的には80試合、.175(154打数27安打)、3本塁打という成績に終わった。その後も、1992年までの4年間で打率が2割を超えたシーズンが1回だけという貧打と、後述のような「リードの覚えが悪い」という評価から、秋元宏作と併用される2番手捕手に甘んじていた。1993年に横浜大洋ホエールズから横浜ベイスターズに球団名が変わり、バッテリーコーチとして大矢明彦が就任すると、大矢の指導でリードを含めた守備が向上し、それに伴って本来の強打を取り戻すようになって、徐々に正捕手の座を固めていった。1997年4月4日2年連続で盛田幸妃と開幕戦先発バッテリーを組む(その試合は後に自身のホームグラウンドとなるナゴヤドーム初の公式戦であった。1回裏立浪和義が球団史上初の開幕戦初回先頭打者本塁打。同球場で初めて被本塁打を記録したバッテリーとなる)1998年横浜が日本一に輝いたシーズンではマシンガン打線の一翼を担い、攻守の要としての地位を確立。同年には強肩と攻撃的なリードで強力投手陣を引っ張ったことが評価されゴールデングラブ賞を受賞している。

谷沢永一

谷沢 永一(たにざわ えいいち、1929年6月27日 - )は、大阪府大阪市出身の、日本人の書誌学者。専門は、日本近代文学。
大阪府立天王寺高等学校、関西大学文学部卒業。同大学院博士課程修了。博士 (文学) 文学博士。同文学部助手、講師、助教授、教授を勤め、1991年に定年より9年早く退職して名誉教授となる。
書評コラムを集めた『紙つぶて』で、サントリー学芸賞。森鴎外と坪内逍遥の論争を論じた『文豪たちの大喧嘩 鴎外・逍遥・樗牛』で、2004年に第55回読売文学賞研究・翻訳賞。
新しい歴史教科書をつくる会の『新しい歴史教科書』に猛反発。2001年に反論書『「新しい歴史教科書」の絶版を勧告する』で、その歴史認識を厳しく批判した。最後は「国は歴史教育から手を引け」と言う山崎正和の理論で締めくくった。

谷崎潤一郎

谷崎 潤一郎(たにざきじゅんいちろう、1886年7月24日 - 1965年7月30日)は、明治後期から戦後にかけて活動した小説家。その作風は耽美主義とされ、多くの秀作を残した文豪。
谷崎倉五郎、関の次男として東京日本橋_(東京都) 日本橋蛎殻町に生まれた。弟に谷崎精二がおり、後に作家、英文学者となった。
母方の祖父谷崎久右衛門は、一代で財を成した人で、父は江澤家から養子に入ってその事業の一部を任されていた。しかし、祖父の死後事業がうまくいかず、谷崎が小学校を卒業するころには家産が傾き、上級学校への進学も危ぶまれた。しかし谷崎の才を惜しむ教師らの助言により、住込みの家庭教師をしながら府立一中に入学することが叶い、きわめて優秀な成績を修め、その秀才ぶりから時の川田正懲校長から第二学年から第五学年への編入試験を受けるように言われ、合格した。14、5歳ごろから散文や漢詩をよくし、当時その文才は「神童」と言われるほどだった。その他の学科にも秀でていたのは、当時「文章を書くことは余技であった」と発言しているように、その他の学科の勉強にも全力投球していた賜物であったという。そののち、旧制一高に進学する。一高入学後、校友会雑誌に小説を発表しはじめ、のちの大作家・谷崎の誕生は一高時代の交流を通さずには成し得なかったとされている。

谷口吉生

谷口 吉生(たにぐち よしお、1937年10月17日-)は日本の建築家。
父はモダニズムの建築家、谷口吉郎
1960年 慶應義塾大学工学部機械工学科卒業
1964年 ハーバード大学卒業
1965年 丹下健三都市・建築研究所
1978年 谷口吉郎建築設計研究所を引き継ぐ(現谷口建築設計研究所)
資生堂アートハウス(1978年)
金沢市立玉川図書館(1979年) 父・吉郎と共同設計
土門拳記念館(1983年)
葛西臨海水族園 東京都葛西臨海水族園(1989年)
長野県信濃美術館東山魁夷館(1989年)
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(1991年)
豊田市美術館(1995年)
東京国立博物館法隆寺宝物館(1999年)
広島市環境局中工場中央通路ギャラリー(2004年)

谷口雅宣

谷口 雅宣(たにぐち まさのぶ、1951年12月24日 -)は生長の家副総裁。東京都出身。現生長の家総裁・谷口清超、白鳩会総裁・谷口恵美子の二男。青山学院大学法学部卒業、米コロンビア大学修士課程修了(国際関係論)。
生長の家創始者・谷口雅春の孫として出生。当時既に谷口清超夫妻の長男は幼少にして昇天しており、実質的には谷口家と生長の家の3代目と認知される。
青山学院大学法学部卒業後、アメリカへ留学し、帰国後に産経新聞横浜支局に新聞記者として勤務し、1979年には当時スチュワーデスをしていた小野純子と結婚する。その後、新聞社を辞して生長の家の教団に奉職し、主に広報・出版・総合企画部門で手腕を振るう。

谷口賢志

谷口 賢志(たにぐち まさし、1977年11月5日 - )は、東京都出身の俳優である。身長180cm、血液型O型。SOSエンターテイメント所属。
1999年に「救急戦隊ゴーゴーファイブ」でゴーブルー・巽ナガレ役でデビュー。その後は、ドラマ、舞台などでたまに見る程度である。
1999年 テレビ朝日系「救急戦隊ゴーゴーファイブ」ゴーブルー・巽流水 役
東海テレビ フジ系列「愛のことば」 ヒロシ役
2001年 毎日放送「世界ウルルン滞在記・中国花火編」
2002年 NHK教育「川」メイン案内役
清水銀行イメージキャラクター 清水銀次郎
2005年 TX「いちばん暗いのは夜明け前」
コカコーラボトラーズ 「”99秋 さぁ お祭りだ」編

谷口将紀

谷口 将紀(たにぐち まさき、1970年 - )は、日本の政治学者。専門は、日本政治。
神奈川県生まれ。東京大学法学部卒業。東京大学法学部助手を経て、現在、東京大学大学院法学政治学研究科助教授。
『日本の対米貿易交渉』(東京大学出版会、1997年)
『現代日本の選挙政治――選挙制度改革を検証する』(東京大学出版会、2004年)
(佐々木毅・吉田慎一・山本修嗣)『代議士とカネ――政治資金全国調査報告』(朝日新聞社, 1999年)
(福田有広)『デモクラシーの政治学』(東京大学出版会、2002年)
日本の政治学者 たにくち まさき
1970年生 たにくち まさき

Page Top