二宮 清純(にのみや せいじゅん、1960年2月25日 - )は、愛媛県八幡浜市出身の評論家・スポーツジャーナリスト。
広島東洋カープの熱狂的なファンだった父親の影響で、少年時代から瀬戸内海を隔てた対岸の広島の中国放送 RCC中国放送ラジオのカープの中継を噛り付いて聞いた。雑音が酷かったが、多感な少年期に「赤ヘル旋風」(1975年)が吹き荒れ大きな影響を受けた。父親に連れられて水中翼船に乗り何度か広島市民球場にも見に行った。
愛媛県立八幡浜高等学校、日本大学商学部を卒業。大学在学中からスポーツ誌などに寄稿、単行本のゴーストライターなどもこなした。卒業後はスポーツ紙、流通紙記者を経験した後、1987年それまでの取材経験を基にスポーツジャーナリストとして独立。テレビ出演や雑誌への寄稿、講演活動を精力的にこなしているほか、地域に密着したスポーツクラブ作りにも参画している。
二宮さよ子(にのみや さよこ、1948年6月23日 - )は、昭和後期・平成期の女優・日本舞踊家。静岡県熱海市の生まれ。『二宮さよ子』は本名である。
1968年、静岡県立三島北高等学校を卒業。1969年 翌年、劇団文学座 文学座付属演劇研究所に入所。初舞台は1971年の『怒濤』。1973年から座員に昇格。以降、『道化と愛』『ふるあめりかに袖はぬらさじ』などの文学座の公演に出演。
1973年、萩原健一主演の「化石の森」(監督・篠田正浩)で映画デビュー。その後、「日本の首領(ドン)」三部作(1977年 - 1978年 78年)で高橋悦史を婿に迎えるドン・佐分利信の娘役や、「吉原炎上」(1987年 87年)では名取裕子らと絡む花魁の役で出演。
二宮 和也(にのみや かずなり、1983年6月17日 - )は、ジャニーズ事務所の男性五人組グループ・嵐 (ジャニーズ) 嵐のメンバーである。愛称はニノ。東京都葛飾区出身。(※名前の読みは「かずなり」で「かずや」ではない。)
立志舎高等学校(学校法人立志舎)卒業。
血液型はA型。ふたご座。二つ年上の姉がいる。
1996年6月19日にジャニーズ事務所に入る。応募したのは従姉妹(いとこ)で、本人は6月に『オーディションに来てください』という連絡を聞いても面倒くさがって行きたがらなかったのだが、母親に『5000円やるから』と言われ参加。見事合格。現在に至る。
演技力に定評がある。
身長168cm(実は166.7cmとコンサートのMC中に明かした事がある)。体重49~51kg。B82cm、W69cm、H87cm。靴のサイズ26.5cm。(2005年7月時データ)
蜷川幸雄(にながわ ゆきお、男性、1935年10月15日-)は日本の俳優、演出家、映画監督。埼玉県川口市出身。開成高等学校卒業。妻は女優、キルト作家の真山知子。長女は写真家の蜷川実花。姪に女優の蜷川有紀。甥に構成作家の夜鯉利光。
特にヴィジュアルに拘る演出家であり、その作品は国内外で評価が高い。現在日本を代表する演出家のひとり。「世界のニナガワ」とも呼ばれる。厳しい俳優指導で知られ、世間一般的には「灰皿を投げる演出家」のイメージが強い(現在は煙草を吸わないため、灰皿は投げない)。
Bunkamuraシアターコクーン芸術監督、(財)埼玉県芸術文化振興財団芸術監督、英国グローブ座アーティスティック・ディレクター、桐朋学園芸術短期大学学長、ニナガワ・スタジオ主宰、さいたまゴールド・シアター主宰。
蜷川実花(にながわ みか、1972年10月18日-)は、日本の写真家。桐朋女子高校卒業。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。愛称は「ニナミカ」。あるいは「プチ蜷川」。演出家・監督の蜷川幸雄の長女。従姉妹は舞台女優の蜷川有紀。従兄弟は構成作家の夜鯉利光。
ロック (音楽) ロックバンド (音楽) バンドBUMP OF CHICKENのメンバー直井由文の写真の師匠だといわれている。
1996年、第9回写真3.3m²展(ひとつぼ展)・グランプリ
1996年、第13回キヤノン写真新世紀・優秀賞
1998年、第9回コニカ写真奨励賞
2001年、第26回木村伊兵衛写真賞
「Kissよりおいしいお菓子を教えて」(千秋 (タレント) 千秋の詩集)
新渡戸 稲造(にとべ いなぞう、文久2年8月8日 (旧暦) 8月8日(1862年9月1日) - 1933年10月15日)は、農学者、教育者。国際連盟事務次長も務め、著書 ”Bushido: The Soul of Japan”(『武士道』)は、流麗な英文で書かれ、名著と言われている。日本銀行券のD五千円券の肖像としても知られる。
現在の岩手県盛岡市に盛岡藩士 新渡戸十次郎の三男として生まれる。祖父の新渡戸傳(つとう。十次郎の父)は幕末期に荒れ地だった南部盛岡藩の北部・三本木原(現在の青森県十和田市付近)の灌漑事業を成功させ、稲造の父・十次郎もそれを補佐していた。新渡戸家は傳を始めとした英才を輩出していたが、稲造の曾祖父で兵法学者だった新渡戸維民(これたみ)が藩の方針に反対して僻地へ流されており、父・十次郎も不祥事に連座したとして切腹を命じられるなど、必ずしも恵まれた境遇ではなかったと言われる。
仁藤 優子(にとう ゆうこ、1971年8月28日 - )は、日本の俳優 女優、元アイドル。
千葉県千葉市出身。ホリプロ所属。
堀越高等学校卒業。
身長155cm、体重40kg、バスト B80・ウエスト W56・ヒップ H80。
1986年のホリプロタレントスカウトキャラバンで「アクターアクトレス賞」を受賞し、芸能界入り。
1987年6月17日、「おこりんぼの人魚」で歌手デビュー。同年の日本歌謡大賞で放送音楽新人賞を受賞。
芸能人女子フットサルチーム「XANADU loves NHC」に所属。背番号は「2」。
おこりんぼの人魚
秋からのSummer Time
センチメンタルはキ・ラ・イ
そのままの君でいて
パールカラーにゆれて
SUMMER STREAM
うるとら7:00
新田 均(にった ひとし、1958年 - )は、日本の神道学者。現在、皇學館大学文学部教授。長野県において、営林署職員の父と、精肉店の娘の母の間に生まれる。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程満期中退。学部学生時代から小林昭三に師事。憲法学を専攻するとともに、早稲田文化新聞に所属、生長の家学生連合の活動にも参加する。大学院時代は、原書房の新編日本史の編集を手伝った。専門は日本近代政教関係史。後輩に新しい歴史教科書をつくる会第3代目会長であった八木秀次 (法学者) 八木秀次(高崎経済大学教授)がいる。
1998年、「比較憲法学会・田上穣治賞」を受賞。
2006年4月、新しい歴史教科書をつくる会の理事を辞任。
新田 次郎(にった じろう、本名藤原 寛人(ふじわら ひろと)、男性、1912年6月6日 - 1980年2月15日 )は、日本の小説家、気象学者。
長野県諏訪市 上諏訪町(現 諏訪市)角間新田(かくましんでん)に彦、りゑの次男として生まれる。彦の兄に気象学者藤原咲平がいる。筆名は、新田の次男坊から。
旧制諏訪中学校(現長野県諏訪清陵高等学校)・無線電信講習所本科(現電気通信大学)卒。妻藤原てい ていは作家。次男藤原正彦 正彦は数学者・エッセイスト。長女の咲子も、家族を書いた小説を発表している。
登山好きの皇太子徳仁親王が愛読する作家として知られる。
1932年 中央気象台(現気象庁)に入庁し、富士山観測所に配属される
新田 一郎(にった いちろう)
日本の法学者。日本法制史および日本中世史専攻。東京大学公共政策大学院教授、同大学相撲部部長。1960年生まれ。→新田一郎 (法学者)
日本の歴史学者。古代ローマ史およびキリスト教史専攻。京都女子大学教授。→新田一郎 (歴史学者)
日本のミュージシャン。かつて存在したバンド (音楽) バンド・スペクトラム (バンド) スペクトラムのリーダー。芸能プロダクション「代官山プロダクション」社長。1954年5月2日生まれ。→新田一郎 (ミュージシャン)