最近の有名人・芸能人 姓名判断 1612

姓だけ入力すると画数の良い命名候補が一覧できます
 有名人の画数を占ってみよう

最近の有名人・芸能人 姓名判断 1612

寺門仁美

モデル名=寺門 仁美
ふりがな=てらかど ひとみ
愛称=
生年月日=1989年1月24日
出身地=茨城県
時点=2005年
身長=153
体重=
バスト=82
ウエスト=57
ヒップ=80
カップ=
股下=
身体備考=
デビュー=

寺門ジモン

寺門ジモン(てらかど じもん、1962年11月25日 - )は、太田プロダクション所属の日本のお笑いタレントである。兵庫県出身。本名は寺門義人(てらかど よしと)。身長は169cm。血液型はA型。
肥後克広・上島竜兵・南部虎弾らとともにダチョウ倶楽部を結成。しかし、南部虎弾が脱退し、現在3人で活動中。筋肉アピールやグッズマニアで有名。メンバーからは絡みづらいといわれているため、テレビ出演や志村けん達との飲み会では肥後と上島でいることが多い(ジモンは酒が飲めない)。なおメンバー内では一番芸が少ないほうだが、実は1番面白いというのが浅草キッドの評。
尚、一世を風靡したギャグ「聞いてないよ~」は、『お笑いウルトラクイズ』でジモンがボソッとつぶやいた一言が元となっている。(何枚ものスチロールの壁を破ってゴールを目指すゲームのなかに、硬い壁が仕込まれていて、そこに激突したときに出た言葉)

寺岡呼人

寺岡 呼人(てらおか よひと、1968年2月7日 - )は、音楽家 ミュージシャン、音楽プロデューサー。広島県福山市出身。広島県立松永高等学校~帝京大学文学部卒業。
1988年5月 JUN SKY WALKER(S)にベーシストとして加入。作曲家としても活躍。
1991年 JUN SKY WAKER(S)がオフの時に「寺岡呼人&ヒズフレンズ~かわいい子には旅をさせろツアー~」を行う。このツアーに藤井謙二(THE BARRET在籍時)、デビュー前の桜井和寿らが参加。また、奥田民生とライブユニット「寺田」を組み演奏している。
1993年9月 JUN SKY WALKER(S)を脱退。11月シングル「revolution」でソロデビュー。
1997年 ゆずのプロデュースを始める。

寺尾常史

寺尾常史(てらお つねふみ、1963年2月2日 - )は、鹿児島県姶良郡加治木町出身(生まれは東京都墨田区)で井筒部屋所属の元大相撲力士。得意技は突っ張り、いなし。最高位は関脇。本名は、福薗好文(ふくぞの よしふみ)。身長186cm、体重117kg。現在は、年寄・錣山として錣山部屋の指導にあたる。角界での愛称は「アビ」。
力士の#家系図 家系に生まれた寺尾は、安田学園中学校・高等学校 安田学園高校2年生の時に最愛の母が癌で他界したことを契機に、高校を中退して兄達を追うようにして角界入りする。入門後は寺尾節男を名乗った。これは母(福薗節子)の旧姓・寺尾から取った。1984年7月場所新十両のとき源氏山力三郎と改名する。源氏山の四股名は同部屋に所属した30代横綱・西ノ海嘉治郎 (3代) 西ノ海が横綱昇進直後の場所まで名乗ったものである。この四股名は1場所限りで、翌場所から元の四股名に戻して(幕下陥落したのでゲン直ししたともいわれる)いる。1985年1月場所で十両優勝し翌場所新入幕。負け越して陥落するが2度目の十両優勝で1場所で返り咲く。1987年11月から名を常史(つねふみ)と改める。

寺尾悟

寺尾悟(てらお さとる、1975年7月25日- )は、愛知県豊田市出身のショートトラックスピードスケートの選手。中京大学卒。トヨタ自動車所属で2002年までトヨタ自動車のシンボルアスリートだった。
1984年にアイスホッケーでスケートリンクデビュー、翌1985年ショートトラックに転向。
1994年リレハンメルオリンピック リレハンメル五輪に18歳で出場し、男子1000mで4位入賞を果たす。以後、1998年長野オリンピック 長野、2002年ソルトレークシティオリンピック ソルトレークシティー、2006年トリノオリンピック トリノと、計4度の冬季オリンピックに出場。10年以上にわたって、日本のショートトラック界を牽引している。

寺尾聰

寺尾 聰(てらお あきら、1947年5月18日 - )は、日本の俳優、歌手、ベーシスト。神奈川県横浜市出身。俳優・宇野重吉の長男。サングラスをかけ、ニヒルな表情がトレードマーク。和光学園、法政大学第二中・高等学校 法政大学第二高等学校、文化学院大学卒業。ほっぺにホクロが二つあることからボッペという仇名もある。
1964年に奥島吉雄らとカレッジ・フォーク・グループ「ザ・サベージ」を結成しベースギターを担当。1966年に『いつまでもいつまでも』でレコードデビュー。大ヒットするが、すぐにグループを脱退。
1968年、三保敬太郎を中心としてザ・ホワイト・キックスというグループ・サウンズに参加。シングル1枚出して解散。

寺内正毅

寺内正毅(てらうちまさたけ、嘉永5年2月5日 (旧暦) 2月5日(1852年2月24日) - 大正8年(1919年)11月3日)は、日本の陸軍軍人(元帥 (日本) 元帥)、政治家。第18代内閣総理大臣(在任: 大正5年(1916年)10月9日 - 大正7年(1918年)9月29日)。元帥陸軍大将従二位旭日大綬章 勲一等金鵄勲章 功一級伯爵。 
長州藩士 宇多田正輔の三男として生まれ後に母方の寺内家を継いだ。1868年、御盾隊隊士として戊辰戦争に従軍し、箱館五稜郭まで転戦した。その後陸軍士官として累進し、西南戦争で右手の自由をなくした。そのため、このとき以降、実戦の指揮を執ることはなく、軍政や軍教育の方面を歩んだ。フランス留学後、陸軍士官学校_(日本) 陸軍士官学校長、教育総監、参謀次長などを勤め、第1次桂内閣(1901年6月2日 - 1905年12月21日)が成立すると陸軍大臣となり、日露戦争の勝利に貢献した。第2次桂内閣(1908年7月14日 - 1911年8月25日)でも再び陸相をつとめた。1909年10月26日ハルビンにおける伊藤博文暗殺後、第2代韓国統監曽禰荒助(在任: 1909年6月14日 - 1910年5月)が辞職すると1910年5月30日陸相のまま第3代韓国統監となり、1910年8月22日の韓国併合 日韓併合を断行した。1910年10月1日朝鮮総督府が設置されると陸相を辞任して初代朝鮮総督に就任し、武断政治によって朝鮮支配を確立した。朝鮮総督は天皇にのみ直隷し、朝鮮における軍事権、立法権、行政権、司法権を掌握する絶大な権限をもち、寺内は憲兵に警察を兼務させる憲兵警察制度を創始した。むき出しの軍事力による支配が武断政治の要諦であった。1916年10月16日総督を辞任し、1916年10月19日には内閣総理大臣に就任、寺内内閣を組織した。朝鮮総督としての功績を認められてのことである。寺内の頭の形がビリケン人形に似ており、また長州藩閥による超然内閣であったことから「非立憲(ひりっけん)」にかけて、ビリケン内閣・ビリケン宰相と呼ばれた。時は第一次世界大戦のさなかであり、寺内首相は1918年8月2日シベリア出兵を宣言したが、米騒動の責任をとって1918年9月21日総辞職した。

寺内タケシ

寺内タケシ(てらうち たけし、本名:寺内武、1939年1月17日 - )は、日本のギタリスト。茨城県土浦市出身、関東学院大学工学部電気工学科卒。
5歳のときよりギターを手にし、子供ながら電話機を改造して世界で初めてエレクトリックギター エレキギターを作ったと自称する。1963年に「寺内タケシとブルージーンズ」を結成。日本では絶対的なエレキギターの権威で、国内のプロギタリストにもファンは多い。また、現在1500校近い高校を回り、コンサートを開いている。ロシア、アメリカ合衆国 アメリカ、ブラジルなど世界でも公演を続けている。
小中学校で常に勉強の成績は最下位で、高校へ入っても成績は低空飛行だった。さらに、仲間を集めてバンドを結成していた頃で、両親の心配を買い、父親に「一度で良いから、一科目でいいから一番を取ってくれ。そしたら好きなギターを好きなだけやってもいい。」と懇願され、寺内は半年間必死で勉強をし、ついに期末テストで一位の成績を収めた。それで親は「お前はやれば出来るんだ。このままこの成績を保ってくれ。」と言ったが、寺内は「俺はやれば出来るんだから、やらない。」と言って勉強をやめてしまった。それでまた成績は落ちた。

寺泉憲

寺泉 憲(てらいずみ けん、1947年10月8日 - )は、俳優。神奈川県出身。旧芸名及び本名は寺泉哲章(てらいずみ てっしょう)。
慶応義塾大学法学部中退。劇団雲、演劇集団 円を経て、現在に至る。主な出演ドラマにただいま放課後」、オレゴンから愛」、ひまわり (朝ドラ) ひまわり、さくら (朝ドラ) さくら」などがある。また澪つくし、独眼竜政宗、八代将軍吉宗、葵 徳川三代などジェームス三木脚本作品の常連俳優でもある。
爽やかな印象の二枚目俳優だが、二時間ドラマではそのイメージを逆手にとって、犯人役にキャスティングされることが多い。また、大学時代の英語劇出演が俳優デビューのきっかけとなったほどで、英語が堪能なため、「オレゴンから愛」や「さくら」などではその英語力を活かしアメリカ日系2世の役を演じた。

寺井尚子

寺井尚子(てらい なおこ、1967年5月1日 - )は日本のジャズ・ヴァイオリニスト。
神奈川県出身。
1986年 プロ・デビュー。
もともとはクラシック音楽 クラシックを専攻していたが、腱鞘炎にかかり練習中断を余儀なくされた時にビル・エヴァンスに触発されジャズに目覚める。
ジャズバイオリンの世界ではステファン・グラッペリ、レイ・ナンスなど、上品なバイオリンの音色とグリッサンドを生かした演奏が多い中で、寺井はビバップ バップの基本スタイルを徹底的にマスターしたと思われる即興演奏 アドリブを展開しジャズ・バイオリン奏法に新しい解釈を与えた。 
名古屋を中心にライヴハウスなどで演奏していたところを中西利博が聞きつけ、セッション。その後その縁でNHK教育「趣味悠々・バイオリンは友だち」最終回で客演。

Page Top