鉄炮塚 葉子(てっぽうづか ようこ、5月7日 - )は女性声優・女優。茨城県出身。青二プロダクション所属。
声優活動以外にも舞台俳優として活動しており、野沢那智主宰の劇団薔薇座に長く在籍した。現在は岸野幸正主宰の劇団岸野組で活動している。
あたしンち(山下)
クレイアニメ 太鼓の達人(和田どん、和田かつ、メカドン)
ちいさなおばけアッチコッチソッチ(アッチ)
小さな巨人ミクロマン(久磁祐太)
機巧奇傳ヒヲウ戦記(テツ)
絢爛舞踏祭 ザ・マーズ・デイブレイク(シエ)
魔法先生ネギま!(チャチャゼロ)
丸出だめ夫(丸出だめ夫)
名探偵コナン(2006年5月15日放送 第438話「お魚メールの追跡」長部 満)
手塚 昌利(てづか まさとし、1931年3月8日-)は、平成期(1990年代~)の実業家。阪神電気鉄道相談役。阪神電鉄の元会長・社長で、阪神タイガースの元オーナーでもあった。徳島県鳴門市出身。大阪府立市岡高等学校を経て、京都大学法学部卒業後、1953年に阪神電鉄へ入社。運輸部長、不動産事業本部長、常務取締役、専務取締役などを歴任、1992年社長に就任し、2004年から2006年まで会長を務めた。2006年6月29日付で相談役に退いた。
1998年から阪神のオーナー代行を務め、オーナーの久万俊二郎を支えていた。2004年、一場靖弘(現・東北楽天ゴールデンイーグルス)への裏金問題の発覚による久万の引責辞任に伴い、第7代オーナーに就任。2005年に読売ジャイアンツ監督・堀内恒夫の後任として星野仙一シニアディレクターが候補に挙げられた。この件に関して久万は『星野さんが巨人の監督になってもいいじゃないですか』と発言したのに対し、手塚は『誠に遺憾である』と反対意見を述べた(結果、星野は巨人監督就任を断って阪神シニアディレクターを続投した)。
手塚 昌明(てづか まさあき、1955年1月24日 - )は映画監督。栃木県出身。日本大学芸術学部映画学科卒業。西河克己や市川崑の助監督を経て、1994年東宝映画入社。2000年、『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』で監督デビュー。
熱烈なゴジラファンとして有名で、『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』は1960年代の東宝特撮映画の作品群を彷彿させるものに仕上げ、ファンならずとも各界から高い評価を受けた。その後の『ゴジラ×メカゴジラ』『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』も高い評価を受け、ゴジラ映画に新たな可能性をもたらした。
2005年、『戦国自衛隊1549』を監督。興収19億円のヒットを飛ばした。
手塚 眞(てづか まこと、本名:真、1961年8月11日 -)は、ヴィジュアリストという肩書きで、映画監督など、映像全般に関わるクリエーター。
株式会社手塚プロダクション取締役、有限会社ネオンテトラ代表取締役。
父は漫画家の手塚治虫、妻は漫画家の岡野玲子。父である治虫からは「マコ」と呼ばれた。
漫画家手塚治虫の長男として生まれる。
小学校から高等学校まで成蹊学園で過ごす。
成蹊高等学校在学時に制作した「FANTASTIC★PARTY」で一躍注目される。
早稲田大学の複数の学部を受験したが夜間学部にしか合格しなかったため、日本大学芸術学部映画学科に入学。5年間在籍したが、教授から退学勧告を受けて中退。その後も数多くの映像作品を制作する。
手塚 とおる(てづか-、本名:手塚通、1962年6月27日-)は日本の俳優。
1983年、舞台「黒いチューリップ」(作:唐十郎、演出:蜷川幸雄)で俳優デビュー。
1986年から劇団健康に参加。1992年の解散まで全作品に出演。1993年、シリーウォークプロデュ-ス「お茶と同情」で初作、演出をする。
その後、ナイロン100℃、野田地図、大人計画、劇団☆新感線、燐光群等、多くの舞台に客演。舞台以外にも映画、テレビドラマで活躍している。
『世にも奇妙な物語』(懲役30日)(フジテレビ)
『TRICK TRICK2』(テレビ朝日)
『ズッコケ三人組VS双子探偵』(日本放送協会 NHK)
『ケイゾク/特別篇』(東京放送 TBS)
手塚 卓志(てづか たかし、”Takashi Tezuka”、1960年11月17日 - )は、日本のゲームクリエイター、任天堂情報開発本部製作部長。
1979年、当時新設校の大阪府立茨田高等学校を2期生として卒業、1984年、大阪芸術大学芸術学部デザイン学科卒業、近藤浩治とは同期。卒業後に任天堂に入社。任天堂初期の人気ゲームを主に担当し、マリオ (ゲームキャラクター) マリオのキャラクターデザインなどで活躍。現在も精力的に製作に携わる。
代表作に『スーパーマリオ』や『ゼルダの伝説シリーズ ゼルダの伝説』など。
『スーパーマリオブラザーズ』シリーズ
『スーパーマリオ 魔界帝国の女神』 キャラクターデザイン
手塚 理美(てづか さとみ、1961年6月7日 - )は、日本の俳優 女優。
東京都大田区出身。
小学校時代よりジュニアモデルを始め、中学1年生の時ユニチカの2代目マスコットガールとして本格的に芸能界デビュー(ちなみに初代風吹ジュン、3代目紺野美沙子)。当時は手塚さとみ名義。テレビ、映画への出演やグラビアモデル等、様々な分野で人気を得る。歌手としてのアルバム『十五歳の肖像』も。
1981年、ヌード写真集『少女だった』(沢渡朔撮影)を発表。前後して活動を女優業へシフト。1982年NHK朝の連続テレビドラマ「ハイカラさん」では主役を務めた。同年2冊目のヌード写真集『四色の花火』(篠山紀信撮影:同タイトルのLDもあり)を発表。ドラマ出演中だったため、NHKからクレームが付いた。以降「ふぞろいの林檎たち」シリーズなどのドラマ、「ア・ホーマンス」「茶の味」などの映画で活躍。
手塚 治虫(てづか おさむ、てづか おさむし(初期のみ)。本名:手塚 治、1928年(昭和3年)11月3日 - 1989年(平成元年)2月9日)は、日本の漫画家、アニメーター、医師。大阪府豊中市に生まれ、兵庫県宝塚市で育つ。医学博士の学位を持つ。戒名は伯藝院殿覚国蟲聖大居士
大学時代から、漫画家として活動を始める。漫画家という職業が社会的に評価が大変低かったこともあり、医師との二足のわらじをはくことも考えたが、母の「好きなことをやりなさい」ということばで専業漫画家の道を選んだエピソードは有名。ただしこの他に、担当教官に医者よりも漫画家に向いていると言われた、血を見るのは苦手だった、などといった話も伝わっている。1947年に発表した『新宝島』は、漫画に映画的スペクタクルな表現を導入した先鋭的な作品で、藤子不二雄、石森章太郎(後に石ノ森章太郎)ら後進に極めて大きな影響を与え、現代日本における漫画・アニメの基礎が築かれるなかで大きな役割を果たした。
手嶋龍一(てしま りゅういち、1949年7月21日 - )は、政治・外交ジャーナリスト、作家。北海道芦別町(現・芦別市)出身。
手嶋秀人・日本サッカー協会広報部長は甥。
北海道岩見沢東高等学校、慶応義塾大学経済学部を卒業後、1974年に日本放送協会 NHKに入局。初任地はNHK室蘭放送局 室蘭放送局。その後NHK横浜放送局 横浜放送局を経て政治部記者になり外務省、総理官邸、自民党を担当し、外交・安全保障を専門とするジャーナリストとして活躍。
1987年にNHKワシントンD.C. ワシントン特派員となり、ホワイトハウス・国防総省・国務省を担当する。1995年にNHKボン支局長を経て、1997年にNHKワシントン支局長に就任。ワシントン支局時代には湾岸戦争、アメリカ同時多発テロ事件、イラク戦争の発生の際に中継放送を担当。特にアメリカ同時多発テロ事件では発生以降11日間にわたって中継放送を担当し、ファンサイトまでできるほどの時の人となった。イラク戦争では、一貫してブッシュ政権寄りの論評を繰り返した。
出島武春(でじま たけはる、1974年3月21日 - )は、大相撲の力士である。本名は四股名と同じ。石川県金沢市出身。武蔵川部屋に所属。血液型はA型。身長181cm、体重163kg。得意技は突き・押し。
1996年三月場所において幕下付出デビュー。1997年 翌年の三月場所では新入幕ながらも11勝を挙げ、敢闘賞と技能賞を同時に獲得する。最高位は大関で、1999年9月場所から12場所在位していたが、故障が多かったのと蜂窩織炎による高熱のため2001年7月場所限りで大関から関脇へ陥落。同年9月場所以降、2006年9月場所現在前頭 平幕に低迷中である。大関在位場所より平幕に甘んじている場所の方が長くなっているため、彼が元大関であった事を忘れているファンも多いと思われる。
手嶋 多一(てしま たいち, 1968年10月16日 - )は、福岡県出身のゴルフ プロゴルファーである。日本ゴルフツアー機構 日本ゴルフツアーで「3勝」を挙げているが、その中には2001年の日本オープンゴルフ選手権競技 日本オープン選手権が含まれている。
7歳からゴルフを始める。中学生から高校生時代にかけて「九州ジュニアゴルフ選手権」で4度優勝。福岡県立田川高等学校卒業後アメリカ合衆国 アメリカに留学し、東テネシー州立大学を卒業する。1993年にプロゴルファーテスト合格。1999年の「ファンケル沖縄オープン」でツアー初優勝を果たす。(当時は日本シリーズ (ゴルフ) ゴルフ日本シリーズの後、この大会が年間最終戦だった。)2001年に日本オープンゴルフ選手権競技 日本オープン選手権で優勝し、初の日本国内メジャータイトルを獲得。1ヶ月後の「ダンロップフェニックストーナメント ダンロップ・フェニックス選手権」で、最終日にワールドゴルフランキング 世界ランキング3位のデビッド・デュバルを追い詰めたが、プレーオフでデュバルに敗れた。2003年の「アイフルカップ」でツアー3勝目を挙げる。2004年に日本ゴルフツアーの選手会長を務めた。
手嶌 智(てじま さとし、1982年6月16日 - )は、プロ野球パシフィック・リーグ、千葉ロッテマリーンズ所属の日本のプロ野球選手一覧 プロ野球選手(投手)。背番号は17番。2005年にはファームで最多勝を上げたが、やや制球・変化球に難があり、2005年に一軍で先発した際も甘く入ったチェンジアップを小笠原道大にレフトスタンドに運ばれるなどでノックアウトされている。
特徴的な長い顎がトレードマーク。
父親がタカアシガニの漁師で、グラブにはタカアシガニと父親の船の名前「長五郎丸」という文字の刺繍が施してある。子供の頃は父の後を継ぎ漁師になるつもりだったが、父親に「お前には無理だ」と言われ漁師になるのを諦めたという。
勅使河原 宏(てしがはら ひろし、1927年1月28日 - 2001年4月14日)は、華道三大流派と呼ばれるうちのひとつ、『草月流』三代目家元兼映画監督。
1927年1月28日、東京都出身。草月流創始者、勅使河原蒼風氏の長男。夫人は女優の小林トシ子。
東京芸術大学に進学後、油彩画を専攻する。在学中、岡本太郎氏や安部公房氏らによる前衛芸術グループ『世紀』に参加。1992年、紫綬褒章を受章。
『おとし穴』 (1962年)
『砂の女』(1964年) カンヌ国際映画祭、審査員特別賞を受賞。
『他人の顔』(1966年)
『燃えつきた地図』(1968年)
『サマー・ソルジャー』(1972年)
『アントニー・ガウディー』(1984年)
勅使川原 郁恵(てしがわら いくえ、1978年10月27日-)は元ショートトラックスピードスケート選手。岐阜県岐阜市出身。
愛知女子高等学校、中京大学卒業。中学2年でショートトラック全日本選手権で総合優勝を果たし、高校1年から5連覇を達成。また、1996年の世界ショートトラックジュニア選手権においては、日本人としては唯一、総合優勝を果たしている。冬季オリンピックは長野オリンピック 長野、ソルトレイクシティオリンピック ソルトレーク、トリノオリンピック トリノの三大会に出場し、長野では500m6位、1000m5位、3000mリレー4位、ソルトレークでは1000m17位、3000mリレー4位、トリノでは1500m17位に終わり、韓国、中華人民共和国 中国勢の壁は厚く、メダル獲得はならなかった。トリノオリンピックを最後に現役を引退。元々世界との差が大きい選手であることもあって、国際大会における大きな活躍はできなかった。
出﨑 統(でざき おさむ、1943年(昭和18年)11月18日 - )は、日本のアニメ監督、演出家、脚本家。
別名に「崎枕」「さきまくら」「斉九洋」「松戸完」「矢吹徹」など。
あんなぷる所属。
東京都品川区生まれ。
アニメ監督、演出家の出崎哲 出﨑哲は実兄。
テレビアニメの草創期より制作現場に入り、26歳で『あしたのジョー』の監督格に抜擢。
『エースをねらえ!』『はじめ人間ギャートルズ』『ベルサイユのばら』など、1970年代の名作テレビアニメの数々が代表作にあげられるが、60歳を過ぎてからも現役監督として新作を世に送り出し続けている。
「出﨑調」などと呼ばれる、止め絵や、フラッシュバックなどを多用した独特の劇画調、大胆な原作の解釈・再構成による演出で知られる。一方で、『家なき子 (アニメ) 家なき子』『雪の女王 (NHKアニメ) 雪の女王』などに見られる繊細な人間心理の描写に定評がある。