最近の有名人・芸能人 姓名判断 1663

姓だけ入力すると画数の良い命名候補が一覧できます
 有名人の画数を占ってみよう

最近の有名人・芸能人 姓名判断 1663

多田富雄

多田 富雄(ただ とみお、1934年 - )は日本の茨城県出身の免疫学者。千葉大学医学部卒業後、千葉大学、東京大学教授、東京理科大学生命科学研究所所長を歴任。1971年にT細胞 抑制T細胞を発見するなど免疫学者として活躍する傍ら、能の作者として知られ、脳死の人を主題にした『無明の井』、朝鮮半島から強制連行された人を主題とした『望恨歌』がある。『免疫の意味論』(青土社、1993年)で大佛次郎賞、『独酌余滴』(朝日新聞社、1999年)で日本エッセイスト・クラブ賞をそれぞれ受賞。その他にも朝日賞(1981年)、文化功労者などを受賞。共著・編著などの著作が多数ある。
2001年に滞在先の金沢にて脳梗塞となり声を失い、右半身不随となるが執筆力は衰えず、往復書簡として鶴見和子と『邂逅』(藤原書店)、柳澤桂子と『露の身ながら』(集英社)をそれぞれ刊行している。

田勢康弘

田勢 康弘(たせ やすひろ、1944年10月8日 - )は政治ジャーナリスト。
中国黒龍江省に生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本経済新聞社に入社。政治部記者、ワシントン特派員、ワシントン支局長を歴任し、日本経済新聞のコラムニストとして活動。2006年から、早稲田大学大学院公共経営研究科客員教授。
政治の質が落ちていった理由の一つに、政治ジャーナリズムに責任があるとし、その原因は政治ジャーナリズムが政治と政界を混同しているために、世間との常識に隔離ができてしまうためと指摘している。その弊害から脱するため、記者クラブ依存体質からの脱却を提案したりしている。

田代和

田代 和(たしろ わ、1927年1月6日 - )は、平成期(1990年代後半-)の実業家。近畿日本鉄道元社長(大阪電気軌道創業から12代目)・会長。大分県出身。
大分県立大分上野丘高等学校、東京大学卒業後、1949年に近畿日本鉄道入社。1994年に代表取締役社長、1999年に会長就任、2003年に後任に譲り退任した。
2002年に大阪近鉄バファローズのオーナーをオリックス・バファローズ オリックス・ブルーウェーブと統合されて球団解散になるまで務めた。
その他、大阪商工会議所副会頭を1996年から、1999年から2004年まで会頭を務めた。大商は2003年4月に大阪工業会を吸収、大阪財界の顔として君臨した。
2006年現在、近畿日本鉄道相談役のほかに平城遷都1300年記念事業協会顧問、毎日放送取締役などを務めている。

田代廣孝

田代 廣孝(たしろ ひろたか、1959年 - )は、日本の映画監督、テレビディレクター。
宮城県仙台市出身。仙台市立五橋中学校、東北学院榴ヶ岡高等学校、日本大学芸術学部卒業。
イギリス留学を経て新藤兼人監督の助監督となる。一方、テレビのバラエティ、ドキュメンタリー、衛星放送、ビデオ作品等の演出も手掛ける。
1992年 - 製作・脚本も兼ねた映画『あふれる熱い涙』で映画監督デビュー。岩手県へ農村花嫁としてやって来たフィリピン女性の姿を描いた本作は、フランスで開催された「オルレアン映画祭 第一回日本映画ビエンナーレ」銀賞、「おおさか映画祭」新人監督賞、「全国映連」新人監督賞を受賞。「日本映画ペンクラブ」推薦、「健全映画観賞会」推薦を受ける。また「ベルリン映画祭」パノラマ部門、「ロンドン国際映画祭」、「サンフランシスコ国際映画」、”New Directors/New Films Festival”、「シンガポール国際映画祭」、「ハワイ映画祭」、「東京国際映画祭」、「NIPPON CINEMA NOW」などの国際映画祭に正式招待され高い評価を得る。

田代尚子

田代 尚子(たしろ なおこ、本名:堀江 尚子(旧姓:田代)、1966年5月10日 - )は、福岡県三池郡高田町出身。平成期(1989年~)のフジテレビジョン フジテレビアナウンサー。血液型O型。実家は老舗の酒店で、酒に関しては本人もかなりいけるクチだという。
明光学園高等学校 私立明光学園高校→上智大学外国語学部(1989年)卒業。(木幡美子アナとは大学の同級生)1989年4月フジテレビへ入社。2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロ事件の際には、報道フロアから事件の第一報を伝えた。また、2002年8月、当時メインキャスターを務めていた『ニュースJAPAN』で、『日本航空123便墜落事故』(1985年8月発生)を特集。事故の悲惨さに感極まり、コーナー明けのニュースを涙目で読んだというエピソードも。

田代富雄

田代 富雄(たしろ とみお 1954年7月9日)は、神奈川県出身のプロ野球選手で、引退後は横浜ベイスターズの打撃コーチを務めている。ポジションは内野手。右投げ右打ち。185cm、88kg、O型。
現役時代は長打に魅力があるスラッガーで、通算1081三振と三振の数も多かった。オバQというニックネームは、風貌がオバケのQ太郎に似ていたという説もあるが、ホームランがオバケのようにボールが飛んでいくかからという説もある。現役前半は主に三塁、後半は一塁を守る事が多かった。
引退後はテレビ神奈川 tvk・ニッポン放送で野球解説をする傍ら、神奈川県茅ヶ崎市でラーメン店を経営、ラーメン店がテレビ東京系『浅草橋ヤング洋品店』の中の「お料理水戸黄門」で取り上げられ、加藤博一と共に出演したこともある。横浜コーチ就任と相前後して閉店。現在はコーチ業に専念している。

Page Top