武市 三郎(たけいち さぶろう、1954年3月30日-)は、日本の棋士 (将棋) 将棋棋士。徳島県徳島市出身。丸田祐三九段門下。棋士番号152。
遊々将棋塾の第1期からの講師。当たりが柔らかく、入門者初心者の指導に関しては定評がある。書籍においても、駒落ち戦の将棋の手合割 手合割の中で最大のハンデである十枚落ちの下手の指し方について唯一触れた棋士である。
四段に昇段して1982年度に順位戦に参加して以来、22年間C級1組に昇級しない一方で一度も降級点を取らなかったため、奇跡的な成績と言われたが、第63期(2004年 - 2005年)23年目にして降級点を取り記録が途切れた。第64期(2005年 - 2006年)も降級点を取ったため、第65期(2006年 - 2007年)も降級点を取ればフリークラス降級となる。
武井保雄(たけい やすお、1930年1月4日 - 2006年8月10日)は日本の実業家。消費者金融武富士の創業者、元会長。
1930年、埼玉県深谷市で父・武井濱次郎、母・まさの元に生まれた。
実家は生活雑貨などを扱う小さな商店で、ほとんど母まさが一人で切り盛りしていたが、
武井が小学校3年生の頃、父親が近所の女性と大阪に駆け落ちした。
1944年明戸国民学校の高等科を卒業すると、熊谷の陸軍の整備員となるが、まもなく敗戦を迎える。
戦後は旧国鉄職員として大宮駅 (埼玉県) 大宮駅に勤務した後、東京でビルサッシの工事を営んでいた叔父を頼って上京。
建設業、野菜の行商など職業を転々とする。その後公営住宅の主婦を相手に高利貸し業を始める。1966年に武富士の前身である富士商事を設立。
武井 証(たけい あかし、1997年9月23日 - )は、日本の子役俳優。
劇団東俳(T-Project)所属。
「第3回年間少年子役大賞」新人賞受賞
天国への手紙(2003年) - カツヤ 役
いま、会いにゆきます(2004年、東宝) - 秋穂佑司 役
丹下左膳 百万両の壷(2004年) - ちょび安 役
月曜ドラマ 風子のラーメン(2003年、日本放送協会 NHK)
世にも奇妙な物語 世にも奇妙な物語2005春の特別篇 幻の少年(2005年4月12日、フジテレビジョン フジテレビ)
連続ドラマ ルームシェアの女(2005年、NHK)
日曜劇場 あいくるしい(2005年、東京放送 TBSテレビ)
日曜劇場 いま、会いにゆきます(2005年、TBSテレビ)
女王の教室 女王の教室 スペシャル エピソード1(2006年、日本テレビ)
武 豊(たけ ゆたか、1969年3月15日 - )は日本中央競馬会の騎手。栗東トレーニングセンター 栗東所属で現在はフリー。血液型O、滋賀県出身。数々の記録を持ち、「天才」と呼ばれることも多い。父武邦彦 邦彦は「名人」の異名で知られる元騎手で現在調教師。弟武幸四郎 幸四郎も騎手である。妻は元アイドルの佐野量子である。
身長170cm。体重53kg。
1988年に菊花賞で優勝したのを皮切りに、19年連続でグレード制 GI競走を制覇している。デビュー以来「競馬の祭典」と言われる東京優駿 東京優駿(日本ダービー)に勝つことができず、七不思議の一つと言われたが、10年目の1998年にスペシャルウィークで初勝利し、同時に史上2人目の八大競走完全制覇を達成。翌年(1999年)もアドマイヤベガで制し、史上初の連覇を達成した。2005年までにタニノギムレットとディープインパクト (競走馬) ディープインパクトで勝利し、通算4勝は中央競馬最多である(従前の東京優駿(日本ダービー)2勝ジョッキーは多数いた)。
武 幸四郎(たけ こうしろう、男性、1978年11月3日 - )は、日本中央競馬会(JRA)栗東トレーニングセンター 栗東所属の騎手である。滋賀県栗太郡栗東町(現在の栗東市)出身。騎手時代「ターフの魔術師」と呼ばれ、現在調教師として活躍している武邦彦の四男。兄武豊もJRAの騎手。身長173.8cm。
初騎乗は1997年3月1日、阪神競馬場 阪神競馬第1競走のメイショウユリヒメで、13頭立ての6着に終わる。翌3月2日、マイラーズカップ(グレード制 GII)でオースミタイクーンに騎乗。11番人気という低評価を覆し快勝。初勝利が重賞制覇という快挙を成し遂げた。ちなみにほぼ同時間帯に中山競馬場では弥生賞が行なわれ、兄・武豊騎乗のランニングゲイルが勝利。兄弟同日重賞制覇を成し遂げた。オースミタイクーンとのコンビでは、同年のGIIIセントウルステークス(9月28日)も制覇。年末の第42回有馬記念(12月21日)でもシルクジャスティスの5着と好走した。同年のJRA賞で最優秀新人騎手賞を受賞した(ちなみに、兄・豊も1987年に最優秀新人騎手賞を受賞しており、史上初の兄弟受賞でもある)。
内匠 政博(たくみ まさひろ、1968年2月24日 -)は、サーパスの外野守備・走塁コーチ。PL学園中学校・高等学校 PL学園出身(KKコンビ3年夏の1番センター)。左投げ左打ち。1992年ドラフト会議 ドラフト3位で大阪近鉄バファローズ 近鉄入団。日本生命硬式野球部 日本生命で同僚だった大島公一もこの年のドラフト5位で入団した。1年目から86試合に出場し、2年目110試合、3年目109試合と活躍した。しかし、4年目以降は出場試合数が減り、2002年に現役を引退した。
リトルリーグ時代、プロレスラーのスペル・デルフィンとチームメイトだった。
PL学園高 - 近畿大学 - 日本生命 - 近鉄
433試合 259安打 10本塁打 70打点 盗塁数49 打率.253
匠ひびき (たくみひびき 兵庫県伊丹市出身、1969年8月31日 - )は昭和後期・平成期(1980年代後半~)の女優。
小学校高学年から樹里咲穂と「宝塚コドモアテネ」に通っていた。
1987年、宝塚歌劇団に入団。同年、花組に配属しダンスに優れて早くからダンサーとしての才能を開花し、2000年に専科に異動。
翌年の2001年、花組に戻り愛華みれの退団後トップスターとなったが2002年、お披露目公演がさよなら公演となり、大劇場千秋楽の直後に病気により東京公演の前半を休演した。幸い回復して無事に退団し、現在は女優として活躍をしている。
同期に女優の天海祐希、絵麻緒ゆう、かつて同じ組にいた姿月あさと等がいる。
大教大附属池田小児童殺傷事件 (だいきょうだいふぞくいけだしょう じどうさっしょうじけん) とは、2001年6月8日に大阪府池田市で起こった小学校乱入無差別殺傷事件である。
大阪教育大学附属池田小学校に侵入した37歳の男が、児童8名(1年生1名、2年生7名)を殺害し、児童13名・教諭2名に傷害を負わせた。犯人は殺人罪などで逮捕・起訴され、2003年8月28日に大阪地方裁判所で死刑判決を言い渡された。同年9月10日に弁護団が控訴するも9月26日に本人による控訴取り下げがあり、判決が確定した。裁判中も被疑者の遺族に対して罵倒したばかりか、判決言い渡しでも裁判長に暴言を吐いて退廷を命じられるなど、反省の弁は皆無であった。そして、2004年9月14日、大阪拘置所で死刑が執行された。死刑確定から1年ほどでの死刑執行は極めて異例であり、戦後の混乱期などを除けばおそらく史上最速とみられる。また、犯人は高校時代から自殺願望が強かったこともあり、死刑確定後は早期の死刑執行を望んでおり、最後まで遺族に謝罪することはなかった。
詫摩 武俊(たくま たけとし、1927年6月30日-)は日本の心理学者。
千葉県の医師の家系に生まれ、旧制都立高等学校理科を経て東京大学文学部卒。東京大学文学部助手、学習院大学文学部教授を経て東京都立大学人文学部教授を定年退職まで務めた後、東京国際大学教授として人間社会学部および臨床心理学研究科の設置に関わる。ドイツに留学・滞在した経験とも関係して、日本では比較的珍しいヨーロッパの性格学の流れを汲む性格心理学を展開した。
とくに双生児研究を基盤にした性格の遺伝や形成に関する研究は著名。数多くの一般書、啓蒙書を執筆して性格心理学、発達心理学分野の知識の普及に努めるとともに、東京都立大学在職中には渋谷昌三、須田治、岩立志津夫、榎本博明、細井啓子、宮前理、菅原健介、菅原ますみ、井上果子、戸田まり、戸田弘二、岡田努、佐藤達哉、尾見康博らをはじめ多数の心理学者を育てた。また、繁多進、山本真理子、田中千穂子らの博士論文の主査を務めた。日本性格心理学会初代理事長。
宅麻 伸(たくま しん、1956年4月18日 - )は岡山県玉野市出身の俳優。本名は詫摩繁春(たくましげはる)。三井造船玉野事業所で勤労学生(備南工業高校・定時制に在籍)をしていたが、雇用期間満了・高校卒業を機に上京、アルバイト・天知茂の付き人をへて芸能活動を本格的に開始。
妻は女優の賀来千香子(かくちかこ)。落ち着いた物腰とニヒルな顔立ちが特徴の二枚目俳優。特に主婦層・女性層に人気を博す。
非常に渋みのある大人の男像をセールスポイントとしており、硬派でシックな演技を得意とする。身のこなしや立ち居振る舞いに定評があり、時代劇やトレンディドラマでも大活躍した。また、悪役と善人役を織り交ぜた独特の人間味ある役柄を得意とし、善人役の際も単なるいい人ではなく内に悪も内包している人間像を作り出した演技力が評価される。「課長・島耕作」では、この演技が遺憾なく発揮され人気シリーズとなった。