平安 寿子(たいら あすこ、1953年- )は広島県広島市生まれの作家。本名は武藤多恵子。
広島女学院中学校・高等学校 広島女学院高等学校卒業。広告代理店、映画館を得てフリーライターに。アン・タイラーに触発されて小説を書き始める。1999年(平成11年)「素晴らしい一日」でオール読物新人賞を受賞。
素晴らしい一日
パートタイム・パートナー
グットラックららばい
日本の小説家 たいら あすこ
1953年生 たいら あすこ
平愛梨(たいら あいり 、1984年12月12日 - )は、日本の俳優 女優。
兵庫県明石市出身。ヴィジョンファクトリー所属。DA PUMP ISSAの妹役オーディショングランプリを受賞しデビュー。弟は平慶翔。特技はバレエ#クラシック・バレエ クラシックバレエ・ピアノ・琉球舞踊。両親は鹿児島県沖永良部島出身。
ドリームメーカー(1999年10月23日公開、2000年9月27日DVD発売) - 杉浦あい 役
ダブルス(2001年4月21日公開、2002年1月25日DVD発売) - カズミ 役
棒たおし!(2003年3月21日公開、2003年8月20日DVD発売) - 紺野小百合 役
笑う大天使#映画版 笑う大天使(ミカエル)(2006年7月15日公開) - 更科柚子 役
3年B組金八先生#<第6シリーズ> 3年B組金八先生 第6シリーズ(2001年10月 - 2002年3月、東京放送 TBS) - 3年B組金八先生の生徒一覧#第6シリーズ 笹岡あかね 役
大門 実紀史(だいもん みきし、1956年1月10日-)は日本共産党所属の参議院議員。京都市生まれ。京都市立日吉ヶ丘高等学校卒業、神戸大学中退。1984年から東京土建一般労働組合の専従書記局員として勤務。1996年同本部書記長に就任、全国建設労働組合総連合(全建総連)中央執行委員、建設労働組合首都圏共闘会議初代議長を歴任。1998年に参院選に比例代表で立候補したが落選。2001年1月に繰り上げ当選。以後、予算委員会理事、財政金融委員、災害対策特別委員を歴任。2004年参院選で再選。
日本の国会議員 たいもんみきし
京都府の政治家 たいもんみきし
大豊 泰昭(たいほう やすあき、1963年11月15日 - )は、台湾南投県埔里鎮出身。平成期(1990年代-2000年代前半)のプロ野球選手。本名は、陳大豊(Chen Tai-Feng)。ポジションは一塁手、外野手(左翼手)。左投げ左打ち。大順将弘(陳大順・Chen Tai-Shun、元千葉ロッテマリーンズ)は弟。
東峰中では台湾大会で優勝し、華興高では世界大会で優勝、王貞治(現・福岡ソフトバンクホークス監督)に憧れて日本行きを希望するが、20歳にならないと出国できないため、卒業後に2年間母校でコーチを務めた。来日して名古屋商科大学に入学、愛知大学リーグ記録となる通算24本塁打を記録し、全日本代表にも2回選出された。卒業後は、日本人選手扱いとして入団するため中日ドラゴンズの球団職員として1年間在籍。1988年のドラフト会議 ドラフト2位で中日に入団。王が持つシーズン最多本塁打記録55本(当時)を目標として背番号を55番とした。
大平 サブロー(たいへい サブロー、1956年2月24日 - )は、関西のテレビで活躍するお笑いタレント。大阪府出身。吉本興業所属。本名は芦田 秀嗣(あしだ しゅうじ)。旧芸名は太平 サブロー(たいへい さぶろー)。
漫才トリオ・レツゴー三匹に師事し、1976年に大平シローとともに「太平サブロー・シロー」のコンビ名で松竹芸能所属の漫才コンビとしてデビュー。
その後、毎日放送の「ヤングおー!おー!」出たさに吉本興業への移籍を希望するが、吉本と松竹との協定で芸人の引き抜きは禁止されていたため、一先ず芸能界を引退してから、一年後に吉本入り。
大阪市立此花工業高等学校(現大阪市立此花総合高等学校)卒業。
大仁 邦彌(だいに くにや、1944年10月12日 - )は、兵庫県出身のサッカー選手、サッカー指導者、日本サッカー協会副会長。
現役時代はディフェンダー (サッカー) ディフェンダー(右サイドバック)として活躍。三菱重工業サッカー部 三菱重工時代には日本サッカーリーグ 日本リーグ、天皇杯での優勝を経験。サッカー日本代表 日本代表としても44試合に出場した。
神戸高校
慶應義塾大学体育会ソッカー部 慶応大学
三菱重工業サッカー部 三菱重工 1970-引退
サッカー日本代表 日本代表(44試合0得点)1972-1977
サッカー日本代表 日本代表コーチ
三菱重工業サッカー部 三菱重工監督 1984-1989
日本サッカー協会・施設委員会委員長
大道寺 小三郎(だいどうじ こさぶろう、1925年5月1日 - 2005年7月21日)は、日本のみちのく銀行・元会長。
北海道静内郡静内町(現・日高郡 (北海道) 日高郡新ひだか町)生まれ。初の地方銀行と相互銀行の合併を実現させた立役者の一人とされ、みちのく銀行中興の祖ともいわれている。
大学卒業後当初は弁護士を目指して司法試験を6度受けていたとされるが、その結果がうまくいかなかったとされ、渋々当時の弘前相互銀行に入行したとされる。当時、齢32であり管理部に所属となっている。結果的には、裁判で勝訴するなど弁護士よりも銀行経営がおもしろいと感じるようになり、入行後に司法試験を受けることなくそのまま役員街道まっしぐらとなる。
大東両(だいとうりょう・本名:佐々木 芳雄、1929年-2006年6月6日)は、紙切り師・浪花節 浪曲師。名古屋市 名古屋の大須演芸場を中心に活躍した。なお、生前は自身の年齢について実際よりも6歳年長の数字を用いていた。
戦後すぐに浪曲師としての修行に入るが、偶々大須演芸場を訪れた紙切り師の芸を見て、「これなら自分にも出来る」と考えて、独自に紙切りの芸を修得したという。
晩年に「機動戦士ガンダム」のファンだった落語家の雷門獅篭の依頼をきっかけとして始めたと言われている所謂「ガンダム紙切り」の精巧さは、若い人たちの心をも掴んだ。
2005年10月に大須演芸場において芸歴60周年を祝う「大東両祭」が開かれたものの、その頃から体調を崩し、翌年には日本トンデモ本大賞への来賓出演を急遽断念して入院、6月6日に腎臓悪性腫瘍 癌にて死去した。
大藤晋司(だいとう しんじ、1967年8月23日 - )は、中京テレビ放送 中京テレビでの勤務経歴を持つテレビ北海道のアナウンサー。1990年に中京テレビに入社。退社後、2003年4月1日よりテレビ北海道のアナウンサーとなる。茨城県高萩市出身。早稲田大学卒。
中京テレビ時代の主な担当番組に、『ラジごめII金曜日の王様』『大藤ちゃんネル345(のちに大藤ちゃんネル350と改名)』『ズームイン!!朝!』『ズームイン!!サタデー』などがある。その他、スポーツ中継や『5時SATマガジン』等の同局制作番組宣伝CMのナレーションも担当。2001年に同局スポーツ部に異動。
テレビ北海道移籍後は、同局の夕方の情報番組『おばんでスタ!』でキャスターを担当した。現在はスポーツ中継全般を主に担当している。
大地 康雄(だいち やすお、1951年11月25日 - )は、日本の俳優。本名、下地 康雄。
父親は沖縄県宮古島市伊良部(旧伊良部町)出身、母親は宮古島市城辺(旧城辺町)出身。
石垣市立石垣中学校卒。沖縄県立八重山商工高等学校卒業後、俳優を志し、上京。
サラリーマン生活の後、伊藤雄之助の付き人となる。
その後アメリカへ渡り、ニューヨークの俳優学校「アクターズスクール」でレッスンを受ける。
1979年、木下恵介監督の『衝動殺人 息子よ』で映画デビュー。1983年、テレビドラマ『深川通り魔殺人事件』の主役の殺人犯役を好演し注目される。
その後、1989年、『マルサの女』、『バカヤロー!』で毎日映画コンクール男優助演賞を受賞。
大地 真央(だいち まお、本名:多田 真裕美(ただ まゆみ)、1956年2月5日 - )は、女優。兵庫県洲本市出身。元宝塚歌劇団月組男役トップスター。身長166センチ、血液型B型。
自衛官の父のもと、三人姉妹の末子として出生。
洲本市立洲浜中学校卒業後、宝塚音楽学校に合格。
1973年、宝塚歌劇団に入団。同期には現役の未沙のえる、一樹千尋、光あけみ、元雪組トップの平みち、女優の姿晴香などがいる。
新進男役スターとして早くから注目される。
1975年にはサンミュージックプロダクションのマネージメント協力のもと、宝塚在団中の生徒としては異例でもある、『悲しみのアイドル』(日本コロムビア)などのレコードリリース・テレビ・CM出演など、単独でも活動を行ってきた。活動当初はあまり注目も集まらなかったために、レコードセールスなどは芳しくなかったが、その類稀な美貌とスタイルの良さ、そして一点の曇りもない華のあるキャラクターによって、次第に人気・注目を集めた。
太地 喜和子(たいち きわこ、1943年12月2日 - 1992年10月13日)は、日本の俳優 女優。
和歌山県出身。高校生の時、東映ニューフェイスオーディションに合格。当初は志村 妙子(しむら たえこ)という芸名で映画に端役で出演していた。その後俳優座養成所をへて文学座入団。1967年、日活映画の『花を喰う蟲』に主演、物怖じせずヌードやベットシーンを大胆にこなし、一躍注目される。
舞台女優として『欲望という名の電車』、『唐人お吉』などで活躍。文学座の大女優・杉村春子の後継者としての期待が高まり、実力派として君臨したが、1992年、『唐人~』公演中に海に車が転落する事故により48歳でこの世を去った。