鈴木 忠志(すずきただし、1939年6月20日 - )は、静岡県清水市出身の劇作家、演出家である。早稲田大学政治経済学部卒業。
早稲田大学在学中に、学生劇団「自由舞台」を結成。劇作家の別役実らと知り合い、本格的に演劇活動を開始した。卒業後、「自由舞台」から「早稲田小劇場」へと改称し、早稲田大学近くの喫茶店「モンシェリ」2階(現在は、早稲田大学が所有しており、「どらま館」へと改称。学生の演劇発表の場として提供されている)に劇場をかまえ、活動を続けた。女優の白石加代子は、「早稲田小劇場」の看板女優として活躍した。
1976年より富山県利賀村に活動の拠点を移し、それ以来、富山の合掌造りを舞台に能を現代風にアレンジしたような前衛演劇を作り続けている。1982年からは、毎年、国際演劇祭利賀フェスティバルを主催。1984年には、「早稲田小劇場」から「SCOT」(鈴木カンパニー・オブ・トガの略称)へと改称。唐十郎、寺山修司らとともに小劇場運動の代表的な担い手の一人である。
鈴木 正三(すずき しょうさん、俗名:まさみつ、道号:石平老人、天正7年1月10日 (旧暦) 1月10日(1579年2月5日)- 明暦元年6月25日 (旧暦) 6月25日(1655年7月28日))は、江戸時代初期の曹洞宗の僧侶・仮名草子作家で、元は徳川家に仕えた旗本である。法名に関しては、俗名の読み方を改めただけと言われているが、俗名は重三で正三は筆名であるなどの異説もある。
天正7年1月10日(1579年2月5日)に三河国加茂郡 (三河国) 加茂郡足助庄(現在の愛知県豊田市(旧足助町))にある則定城主、鈴木重次の長男として生まれる。
父の代から徳川家康に従い、初陣は関ヶ原の戦いの際に本多正信隊に参加して徳川秀忠を護衛した時であり、その後の2回の大坂の陣でも武功を挙げて200石の旗本となった。
鈴木剛は、同姓同名がたくさんいる人名。
フジテレビジョンのディレクター。担当番組は、ライオンのごきげんよう、ネプリーグ、とんねるずのみなさんのおかげでした、登龍門F、あっぱれ!!さんま大教授。 フジテレビ すすきたけし テレビディレクター すすきたけし
漫画家、イラストレーター。4コマ漫画「THRILL満点くん」連載。
あいのりの”スーザン”(1980年 - )。アーティスト。山梨県出身。特技は空手。
鈴木 琢磨(すずき たくま、1961年12月7日 - )は、男性声優。81プロデュース所属。東京都出身。
アークエとガッチンポー(校長)
アキハバラ電脳組(花小金井トキ次郎)
いぬかみっ!(係長)
犬夜叉(月夜丸)
宇宙海賊ミトの大冒険(オワリ)
エクセル・サーガ(績文)
快傑蒸気探偵団(強力)
キャッツ&カンパニー(ワーズワース)
恐竜惑星(シロク)
金田一少年の事件簿(巽隼人、時任亘、氷室一聖、深山日影、井坂、森村圭一、内田寛)
魁!!クロマティ高校(林田慎二郎)
コロッケ!(XO、ノリタンダン)
砂漠の海賊!キャプテンクッパ(ジェット)
時空探偵ゲンシクン(平賀源内)
名前=鈴木隆行
本名=
愛称=タカユキ、師匠
カタカナ表記=スズキ タカユキ
アルファベット表記=SUZUKI Takayuki
原語名=
原語表記=
国=日本
誕生日=1976年6月5日
出身地=茨城県日立市
身長=182cm
体重=75kg
血液型=O型
所属チーム名=レッドスター・ベオグラード
ポジション=フォワード FW
鈴木 孝政(すずき たかまさ、 1954年7月3日 - )は、千葉県山武郡蓮沼村(現、山武市)出身。昭和後期から平成期(1970年代-)のプロ野球選手(投手)、野球解説者。元にっかつロマンポルノの女優で、KBS京都のハイヤングKYOTOのパーソナリティもつとめた寺島まゆみとは従姉妹関係。
余談だが、バレーボール界に同姓同名の選手がいる。その選手の母親が鈴木氏のファンだったらしい。
千葉県立成東高等学校では1年からエースとなり、高校時代から速球投手として知られたが、全国高校野球選手権大会 甲子園には出場できなかった。1972年にドラフト会議 ドラフト1位で中日ドラゴンズに入団。150km台の伸びのある快速球を武器にロングリリーフもこなす救援投手として活躍。2年目の1974年には35試合に登板し、リーグ優勝に貢献。1975年に最多セーブ、1976年に最優秀防御率とこの年に創設された最優秀救援投手を獲得。1977年にはリリーフ投手でありながら自己最高の18勝を挙げ、最優秀救援投手のタイトルを獲得した。
鈴木 尚広(すずき たかひろ, 1978年4月27日 - )は、プロ野球・セントラル・リーグ、平成期の読売ジャイアンツ所属のプロ野球選手(外野手)。福島県出身。右投げ両打ちで、背番号は68番。チーム一の俊足が持ち味。応援コール(呼び名)はタカヒロ。
1997年、福島県立相馬高等学校 相馬高校からドラフト4位で巨人へ入団。
2001年、内野手から外野手に転向。イースタン・リーグで27盗塁をマークし、リーグ2位に。ランニングホームランを打つ。この年、プロで初めて怪我無く過ごし、これが1軍昇格へのきっかけになった。
2002年4月2日の中日ドラゴンズ戦で1軍初出場。鈴木の起用も原辰徳の大胆な野球の象徴でもあり、長嶋茂雄との采配の違いでもあった。この年の2002年の日本シリーズ 日本シリーズ(対西武ライオンズ)でも代走で活躍し、2盗塁をマーク。球団史上初の4連勝日本一に貢献した。
鈴木 尚典(すずき たかのり、1972年4月10日 - )はプロ野球・セントラル・リーグ横浜ベイスターズの外野手。背番号は51(1991年~1997年)、→7(1998年~)。静岡県浜松市出身。
横浜中学校・高等学校 横浜高等学校入学直後から4番を打ち、2年生の夏(1989年)に全国高等学校野球選手権大会 甲子園に出場。当時は長打力が注目されていた。1990年にドラフト会議 ドラフト4位で横浜大洋ホエールズ(現・横浜ベイスターズ)に入団。
ドカベンに憧れ捕手 キャッチャーだったが肩を故障し外野へ。打撃センスは抜群だったが、守備が悪く肩も弱いため、彼の方向にボールが飛んだだけで投手 ピッチャーが目を覆うほどひどかったという(それでも横浜高校の渡辺元智 渡辺元部長=名前・肩書は当時=が頑なに使い続けるほど、打撃センスは抜群だった)。プロに入っても変わらず、フライやライナーを見失ったり、弱肩(いわゆる「お嬢さん投げ」である)を突かれて進塁されるシーンは数多い。
鈴木 孝夫(すずき たかお、1926年 - )は、言語学者・評論家。慶應義塾大学名誉教授。
東京生まれ。1950年、慶応大学文学部英文科を卒業。専攻は言語社会学。
英語公用化論、地球環境論などについても積極的に発言している。
『鈴木孝夫著作集』全8巻(岩波書店)がある
『ことばと文化』 (岩波書店、1973年)
『日本語講座第4巻 日本語の語彙と表現』 (大修館書店、1976年)
『ことばの人間学』 (新潮社、1978年)
『ことばと社会』 (中央公論社、1982年)
『武器としてのことば 茶の間の国際情報学』 (新潮社、1985年)
『私の言語学』 (大修館書店、1987年)
『ことばの社会学』 (新潮社、1987年)
鈴木 大地(すずき だいち, 1967年3月10日生まれ )は、千葉県習志野市出身の水泳選手。1988年ソウルオリンピック100m背泳ぎ金メダリスト。バサロキックで有名な選手である。
鈴木大地のバサロは21回キックであったが、決勝では27回キックしている。また、弧を描かずに水面すれすれをリカバリーしてゴールタッチした。文字通りタッチの差で世界記録保持者のバーコフを破り、金メダルを獲得した。
日本の競泳界では16年ぶりの金メダル獲得の快挙となり、日本の水泳を一気にメジャースポーツに引き上げた。
船橋市立船橋高等学校、順天堂大学を卒業後、順天堂大学大学院に進学。現在は、順天堂大学教員の職階 助教授としてスポーツ医科学の研究に取り組む傍ら、同水泳部監督を務めるだけでなく、日本オリンピック委員会アスリート委員会委員、日本水泳連盟競泳委員会委員、世界オリンピアン協会 世界オリンピアン協会(WOA)理事、日本アンチドーピング機構理事である。
鈴木 大介(すずき だいすけ、1974年7月11日 - )は、日本の棋士 (将棋) 将棋棋士。棋士番号213。東京都出身。大内延介九段門下。
藤井猛、久保利明らと並ぶ将棋の戦法一覧#振り飛車 振り飛車党の旗手。藤井、久保、鈴木が共にA級だった時には、振り飛車御三家とも評された。攻める振り飛車で、豪快な棋風と形容される。近藤正和が編み出したゴキゲン中飛車戦法と同じ戦法に豪快中飛車と名づけ、結果的にゴキゲン中飛車をタイトル戦で使われるほどの本格戦法に育て上げたと言われている。
相振り飛車での勝率が高く純粋な振り飛車党
早石田(戦法の一種)の序盤で鈴木新手を発見し高く評価されている
鈴木綜馬(すずきそうま、1960年12月20日 - )は、ミュージカル俳優、歌手。ロックリバー所属、本名は鈴木孝次(すずきたかつぐ)。東京都出身。玉川大学文学部外国語学科英語専攻卒業。
1982年に大学在学中に劇団四季のオーディションに合格し翌年の『ジーザス・クライスト・スーパースター』で芥川英司の芸名で初舞台を踏む。バリトン ハイバリトンからテノールの音域をこなす。1998年の劇団四季の退団に伴い、芥川英司から、現在の鈴木綜馬に改名した。現在は東宝ミュージカルなどの準主役格を固めている。
また近年は作曲,CD制作,DVD発売,ライブ活動など,活動の幅を広げている。
鈴木 清順(すずき せいじゅん、1923年5月24日 - )は、昭和後期・平成期の映画監督、俳優。本名は鈴木 清太郎。元NHKアナウンサーの鈴木健二の兄。日活の専属監督として名を馳せ、小林旭、高橋英樹 (俳優) 高橋英樹、宍戸錠らを主演に迎えた。『殺しの烙印』は一般映画のみならずカルト映画としても世界的な評価が高い。『ツィゴイネルワイゼン (映画) ツィゴイネルワイゼン』、『陽炎座』、『夢二』などでは幽遠な映像美を見せた。その独特の映像表現は「清順美学」と呼ばれる。
1923年 日本橋の呉服屋の長男として誕生。生まれてまもなく関東大震災に被災。以後、日本橋から下町に移り住む。
鈴木 慎吾(すずき しんご、1978年3月20日 - )は、日本プロサッカーリーグ Jリーグディビジョン1(J1)・アルビレックス新潟所属のサッカー選手 プロサッカー選手。ポジションはミッドフィールダー。
1996年に浦和レッドダイヤモンズユースから昇格を果たすが、わずか1年で戦力外となり日本フットボールリーグ JFLの横河電機(当時は関東1部リーグ)に移籍した。その後、1999年からアルビレックス新潟に移籍、2000年にJ2で古巣の浦和と対戦したがホームの2試合ではいずれもゴールを挙げ、見事に恩返しを果たした。2002年から2003年までは京都パープルサンガにレンタル移籍 期限付き移籍し、2002年の京都の天皇杯全日本サッカー選手権大会 天皇杯優勝に貢献した。2004年から新潟に復帰、主力選手として活躍している。