早乙女 愛(さおとめ あい)とは、
漫画『愛と誠』(少年マガジン1973年3・4合併号~1976年39号)の登場人物。
1を映画・テレビドラマ化した『愛と誠』(1974年 - 1976年)のタイトルロールのヒロイン。
2の映画『愛と誠』の早乙女愛役でデビューした女優(1958年12月29日- )。鹿児島県出身。身長165cm、スリーサイズは、85-58-85。
:山城新伍監督の映画『女猫』(1983)で豊満な肢体を惜しげもなく披露し、『愛と誠』の一途な乙女役との大きなギャップでファンに鮮烈な印象を与えた。また、ウィスキーのカレンダーの美しいヌードも印象的であった。昼ドラマ「はるちゃん」出演時に体調を崩し降板。
三枝 夕夏(さえぐさ ゆうか、U-ka saegusa、1980年6月9日 - )は、女性歌手・シンガーソングライター・作詞家。バンドユニット「三枝夕夏 IN db」ボーカル。GIZA studio所属。血液型A型。愛知県名古屋市出身。
父がボイストレーナーという職業柄、音楽に囲まれた生活を送り、自身も歌手になることを幼い頃より志す。
2000年頃、大学を中退し、上京。「おへそガールズ」のAikaとしてタレント活動を始めるが、活動内容に違和感を感じて活動を辞めて帰郷する。
その後、歌手デビューを目指して大阪で本格的なヴォーカルレッスンを続けていたところ、デモテープを聞いたビーイングの音楽プロデューサーに認められて歌手デビューすることになった。
三枝 成彰(さえぐさ しげあき、1942年7月8日 - )は、男性作曲家。本名三枝 成章(さえぐさ しげあき)。「章」だと出世しない画数だと姓名判断でいわれたことから「彰」に替えた。兵庫県神戸市生まれ。和光学園高校卒業。東京芸術大学を首席で卒業、同大学院修了。同大学在学中に安宅賞を受賞。同大学1年後輩に作曲家の池辺晋一郎がいた。現在、東京音楽大学教授、神戸女子大学客員教授。
弟はドラマ演出家・映画監督の三枝健起。
テレビなどの露出が多く、一見軟派な感じもするが、1991年にはヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト モーツァルトの未完の曲「ヴァイオリン、ヴイオラ、チェロのための協奏交響曲イ長調」を補筆・完成させるなど凄腕の持ち主でもある。
三枝 和子 (さえぐさ かずこ、1929年3月31日-2003年4月24日) は日本の小説家。神戸市出身。夫は文芸評論家の森川達也。
関西学院大学文学部哲学科卒業、同大学院文学研究科修士課程中退。中学教師の後、作家生活に入る。代表作に紫式部文学賞を受賞した『薬子の京』など。評論に『男たちのギリシア悲劇』など。
1970年 『処刑が行われている』で田村俊子賞受賞
1983年 『鬼どもの夜は深い』で第11回泉鏡花文学賞受賞
2000年 『薬子の京』で第10回紫式部文学賞受賞
死面の割れ目(1970年、新潮社)
八月の修羅(1972年、角川書店)
処刑が行われている(1980年、審美社)
鬼どもの夜は深い(1983年、新潮社)
佐伯 夕利子(さえき ゆりこ、1973年10月6日 - )は、スペイン在住のサッカー指導者。イラン・テヘラン生まれ。
航空会社勤務の父親の転勤に伴い、日本、台湾、スペインと住まいを転々とする。
スペインに移住した1992年、スペイン語習得を兼ねて現地のサッカーチームに入団。翌1993年には、指導者の道に進むため、現地のサッカー指導者スクールに入る。ちなみに、その時同じスクールの1年先輩だったのが現サッカー解説者の幸谷秀巳である。
1995年、スペインサッカー協会公認NIVEL I、NIVEL IIを相次いで取得。レアル・マドリードの下部組織など、ジュニア・ユース世代の指導を担当する。
また、西澤明訓(現セレッソ大阪)がエスパニョールに移籍した際や、レアル・マドリード、サッカースペイン代表が来日した際の通訳、J SKY SPORTS(現J SPORTS)で放送されていたリーガ・エスパニョーラ中継のコーディネーターを務めたことがある。
佐伯 胖(さえき ゆたか、1939年 - )は、岐阜県生まれの認知心理学者。
慶應義塾大学工学部管理工学科卒、ワシントン大学大学院心理学専攻、博士課程修了、Ph.D.。
東京理科大学理工学部助教授、東京大学大学院教育学研究科長・学部長を歴任。現在青山学院大学文学部教授・eラーニング人材育成研究センター長。
認知心理学の知見に基づく「学び」の過程の分析は画期的。コンピュータと子どもの教育の問題についても「学び」の観点から問題提起している。近年幼児教育についても研究し始めている。
宮台真司の義父にあたる。
『学びの構造』 東洋館出版社
『きめ方の論理』 東京大学出版会
佐伯祐三(さえき ゆうぞう、1898年4月28日 - 1928年8月16日)は、大正~昭和初期の洋画家。大阪市生まれ。
佐伯は画家としての短い活動期間の大部分をパリで過ごし、フランスで客死した。作品はパリの街角、店先などを独特の荒々しいタッチで描いたものが多い。佐伯の風景画にはモチーフとして文字の登場するものが多く、街角のポスター、看板等の文字を造形要素の一部として取り入れている点が特色である。作品の大半は都市風景だが、人物画、静物画等もある。
佐伯は1898年(明治31年)、大阪市・中津の光徳寺という寺に、男4人女3人のきょうだいの次男として生まれた。1917年(大正6年)上京、小石川(現・文京区)にあった川端画学校に入り、藤島武二に師事する。旧制北野中学(現・大阪府立北野高等学校)を卒業した後、1918年(大正7年)には、東京美術学校(現・東京藝術大学)西洋画科に入学し、引き続き藤島武二に師事、1923年(大正12年)に同校を卒業した。東京美術学校では、卒業に際し自画像を描いて母校に寄付することがならわしになっており、佐伯の自画像も現存している。鋭い眼光が印象的なこの自画像は、作風の面では印象派風の穏やかなもので、後のパリ滞在中の佐伯の作風とはかなり異なっている。なお、在学中に結婚した佐伯の妻・米子(旧姓・池田)も絵を描き、二科展などにも入選していた。
佐伯 泰英(さえき やすひで、1942年2月14日-)は、日本の小説家、写真家。北九州市生れ。日本大学芸術学部映画学科卒。
1971年より74年までスペインに滞在。のち、スペインを題材にしたノンフィクション『闘牛士エル・コルドベス 1969年の叛乱』『闘牛はなぜ殺されるか』、小説『ゲルニカに死す』を発表。冒険小説や、国際謀略小説を書く。
1999年、初の時代小説『瑠璃の寺』(文庫『悲愁の剣』の原題)を発表後、「密命」シリーズをはじめ、数々の人気シリーズをかかえる人気時代小説作家となる。闘牛士を追う写真家としても有名。
闘牛士エル・コルドベス 1969年の叛乱(1981年、集英社)
佐伯 浩一(さえき こういち、1983年6月12日 - )は、連島中-水島工業-日本大学を経て、NTT東日本バドミントン部に所属している男子バドミントン選手。岡山県出身。右利き。身長180cm、体重60kg。
学生時代は小学校から現在に至るまでの各年代で優秀な成績を残しており、幼い頃から将来を期待されていた選手の一人。現在、トマス杯のナショナルメンバーにも選出され、日本を代表する選手へと成長した。また日本大学バドミントン部で活躍している佐伯祐行は実弟である。弟も各年代で優秀な成績を残していることから、兄弟揃ってのナショナルメンバー入りが期待されている。
細身の為にパワーではトップ選手と比べて見劣りするが、それを補って余りあるスピーディなフットワークが最大の魅力。シャトルを最後まで諦めずに拾って相手のミスを誘い、数少ないチャンスを確実にものにする。
佐伯 日菜子(さえき ひなこ 本名:奥可奈(旧姓:小林)1977年2月16日 - )は奈良県大和郡山市出身の女優。映画『毎日が夏休み』のオーディションに合格してデビュー。夫は横浜F・マリノスの奥大介で2女の母である。
毎日が夏休み
静かな生活
ねらわれた学園
エコエコアザラク3~MISA THE DARK ANGEL~
もう、ひとりじゃない
ギプス
らせん (ホラー) らせん
故郷~京都から21世紀のアジアへ~
我和谿ュ屍有個約會2
ガラスの仮面2
エコエコアザラク
ユーラシアエクスプレス殺人事件(プレイステーション用)
また、エンターブレイン(出版社)から2005年相次いで創刊されたサッカー専門誌「サッカーJ+」「サッカーN+」(前者は日本プロサッカーリーグ Jリーグ、後者はサッカー日本代表 日本代表の専門誌)の選手対談コーナー「佐伯日菜子のオフ・ザ・J(N)ピッチ」のホステス役を務めている。
佐伯光(さえき・ひかる、1986年1月20日-)は、日本のタレント。2000年代のはじめ、いくつかのテレビ、オリジナルビデオ作品に出演しただけで引退したが、一部から根強い支持を受け続けている。
放課後―1998(2001年) ビデオ作品。主人公の無名のクラスメイト役。
もう一人の加害女児(2002年) ビデオ作品。
夏が終わるころ(2002年) ビデオ作品。
放課後―2002(2002年)
日本の俳優 さえきひかる