小島 嵩弘(こじま たかひろ、1964年5月23日 - )は日本の歌手・俳優。アワー・ソングス・クリエイティブ所属。東京都出身(浅草生まれ)。明治大学文学部文学科卒業。血液型はO型。
大学在学中に演劇学を学び、1984年に劇団「隔世遺伝」を旗揚げ。劇団の俳優としてはもちろん演出などもこなす。
1991年5月、以前よりジョン・レノンからの影響で行っていた音楽活動にも拍車がかかり、ファンハウスよりKOZIMAのボーカルとしてデビュー。1993年7月までの短い活動期間ではあったが、数多くの作品を世に送り出した。作品としてはアルバム「高笑い」「華と咲け」「冒険」の3枚と、9枚のシングル、それとミニアルバム「幸せになろう」をリリースしている。
小島 紳二郎(こじま しんじろう、1982年6月11日 - )は、東京都小平市出身の広島東洋カープ所属の野球選手 プロ野球選手(投手)。
国士舘高では2年時の東京都大会決勝で完封勝利を飾る。3年春の甲子園では3回戦敗退も好投した。その後、国士舘大学 国士舘大に進み、2004年のドラフト会議 ドラフトで広島東洋カープに入団する。
身長・体重 183cm・87kg
血液型 B型
投打 左投げ左打ち
球歴 国士舘高→国士舘大学 国士舘大
プロ入り年度・ドラフト会議 ドラフト順位 2004年・5巡目(広島東洋カープ)
守備位置 投手
広島東洋カープ(2005年 - )
58 (2005年 - )
初出場 2005年8月27日対中日ドラゴンズ戦(ナゴヤドーム)
小島茂之(こじま しげゆき、1979年9月25日-)は、日本の陸上競技選手で、シドニーオリンピック100メートル走 100メートル、400メートルリレー走 400メートルリレー代表。妻は陸上競技選手で200メートル走 200メートル元日本記録保持者の小島初佳。船橋市立船橋高等学校、早稲田大学を経て、アシックスへ入社、2000年のシドニーオルンピックの400メートルリレー決勝では伊東浩司、朝原宣治、末續慎吾と組み、38秒66(6位)であった。
日本の陸上競技選手 こしましけゆき
1979年生 こしましけゆき
小島 智子(こじま ともこ、1978年3月23日 - )は、NFLチアリーダー。NFLタンパベイ・バッカニアーズ所属。大阪府生まれ。帝塚山学院高等学校、立命館大学経済学部卒業。
高校時代は水泳の選手だったが、立命館大学入学と同時に応援団チアリーダー部に入部。4回生時に応援団チアリーダー部長。大学卒業後は京都信用金庫に勤務しながらXリーグ所属松下電工インパルスのチアリーダーとしても活躍した。
2003年、倍率14倍の難関を乗り越えてタンパベイ・バッカニアーズのテストに合格し、同チーム日本人初のチアリーダーになった。
アメリカンフットボール こしま ともこ
小島 剛夕(こじま ごうせき, 1928年11月3日 - 2000年1月5日)は、漫画家。
三重県四日市市生まれ。本名同じ。ただし読み方はたけつねとする説とこうせきとする説がある。諏訪 栄の筆名を併用していたこともある。
紙芝居から貸し本漫画、そして青年漫画誌と、漫画の歴史そのもののような生涯であった。
劇画家としては、1957年の『隠密黒妖伝』がデビュー作。
貸本漫画時代には、「恋の新選組」シリーズなどで少女時代劇マンガという新ジャンルの開拓もしている。
『漫画アクション』に連載された小池一夫原作による『子連れ狼』によって世界的に知られているが、それ以前にもそれ以後にも映画化された作品が何本もある。
小島功(こじま こう、男性、1928年3月3日 - )は東京都出身。昭和後期・平成期の漫画家。
旧制高等小学校時代から漫画を描き始め、1949年に独立漫画派の一員としてプロデビュー。その後1959年に解散した後、1964年に日本漫画家協会、漫画集団の設立にそれぞれ参加。
大人の色気とモダン性が溢れる独特の絵画タッチで人気を集め、1968年には『にほんのかあちゃん』で文藝春秋_(出版社) 文芸春秋社主催「文藝春秋漫画賞」を獲得。
また『仙人部落』を1956年から今日まで徳間書店『週刊アサヒ芸能』に、『ヒゲとボイン』を1974年から今日まで小学館『ビッグコミックオリジナル』に大河連載している他、黄桜酒造のメインキャラクター・カッパのイラストを描いている。
小島 慶子(こじま けいこ、1972年7月27日- )は、オーストラリア・パース (オーストラリア) パース市出身の東京放送 TBSアナウンサー。血液型はRh+B型。
学習院女子高等科、学習院大学法学部を卒業し、1995年、東京放送 TBSに入社。(小川知子_(アナウンサー) 小川知子と堀井美香は同期)
身長は172cmと女性アナウンサーとしては高い事から、後輩の小倉弘子と共に「TBSのツインタワー」と言われることがあった。既婚で2児の母親。音楽はキリンジが好み。
沖縄取材の際に、現地のヤシガニを突っついて遊んでいたところ、指を挟まれ、その後、労災を申請したというエピソードがある。
「時事放談」(2005年10月に産休のため一時降板。2006年4月に復帰)
小島 一慶(こじま いっけい、本名・かずよし、1944年10月2日 - )は、長崎県出身のフリーアナウンサー、元東京放送 TBSアナウンサー。
長崎県立長崎東中学校・高等学校 長崎東高等学校、日本大学芸術学部放送学科卒業後、1968年(昭和43年)TBS入社。TBS時代は、深夜放送「パックインミュージック」の火曜日を担当したほか、桂三枝のヤングタウンTOKYOの司会(絶叫するときに殆ど奇声に近づくその高い声を生かして、オープニングの「どよ~うの夜は!」という掛け声をかけると、観客が「ヤングタウンTOKYO~!」と返した)、「夜はともだち」のパーソナリティを林美雄と交替で務めたりと、ラジオにおいて精力的に活躍していた。
小嶋 淳司(こじま あつし)は、がんこフードサービスの創業者、社長。和歌山県西牟婁郡上富田町生まれ。和歌山県立田辺中学校・高等学校 和歌山県立田辺高校・同志社大学(経済学部)卒業。
高校時代より家業の雑貨屋『こじま』(紀勢本線朝来駅前)をきりもりする。大学を卒業後、寿司屋で修行した後、1963年に大阪・十三 (大阪府) 十三で4坪半の「がんこ寿司」を開店。1969年(昭和44年)には小嶋商事株式会社を設立、1980年(昭和55年)にはがんこフードサービス株式会社に改称し、以後は同社を外食産業チェーンに育て上げる。
店名の「がんこ」は、自身の学生時代からのあだ名より付けられた。著書に『儲かってまっか! がんこ流人育て心得帖』 (ISBN 4822219526) がある。
小柴 昌俊(こしば まさとし、1926年9月19日 - )は素粒子物理学・宇宙線物理学の分野で多大な業績を上げた物理学者である。愛知県豊橋市出身。日本学士院会員。学歴は東京大学理学部物理学科卒、ロチェスター大学大学院修了。学位は博士 (理学) 理学博士(東京大学)。称号は東京大学特別栄誉教授。東京大学名誉教授、名誉博士 名誉博士(明治大学)。栄典は勲一等、文化勲章受章。賞歴としてノーベル物理学賞などがある。現在、平成基礎科学財団(HFforBS)理事長。新しい日本をつくる国民会議 21世紀臨調特別顧問。
小柴は京都大学名誉教授の林忠四郎とともに日本を代表する宇宙物理学 宇宙物理学者として知られている。自ら「東京大学の落ちこぼれ」「変人学者」と称し、現場主義の研究者としての立場を貫いている。また後進者の教育・指導にも手腕を発揮し、「私の研究を受け継いだ者の中から、ノーベル賞を受賞する研究を成し遂げる者があと2人は出るであろう」と発言し、注目を浴びている。私生活では由美かおるのファンとしても知られる。
小篠綾子(こしの あやこ、1913年6月15日 - 2006年3月26日)は、ファッションデザイナー。同じくファッションデザイナーであるコシノヒロコ、コシノジュンコ、コシノミチコのコシノ三姉妹の母親として知られる。大阪府岸和田市出身。2006年、脳梗塞のため死去。享年92。
産業功労賞受賞(1983年)
勲六等宝冠賞(1986年)
大阪府女性基金プリムラ賞(1993年)
ファッションデザイナー こしのあやこ