栗原彬(くりはら あきら, 1936年4月18日-)は、明治大学文学部教授、立教大学名誉教授。専門は、政治社会学。
栃木県宇都宮市生まれ。東京大学教養学部卒業。三井物産勤務を経て、東京大学大学院社会学研究科で学ぶ。立教大学法学部助手、武蔵大学人文学部講師、立教大学法学部助教授・教授を経て、2002年から現職。水俣フォーラム代表および日本ボランティア学会代表。
『やさしさのゆくえ――現代青年論』(筑摩書房, 1981年)
『歴史とアイデンティティ――近代日本の心理=歴史研究』(新曜社, 1982年)
『管理社会と民衆理性――日常意識の政治社会学』(新曜社, 1982年)
『政治の詩学――眼の手法』(新曜社, 1983年)
栗林 忠道(くりばやし ただみち、1890年(明治23年)7月7日 - 1945年(昭和20年)3月26日)は、大日本帝国陸軍 日本陸軍の軍人。長野県埴科郡旧西条村(現長野市松代町 (長野県) 松代町)出身。旧制長野中学校(現長野県長野高等学校)出身。アメリカ合衆国 米国とカナダの駐在経験があり、陸軍の中では珍しい米国通だった。国際事情にも明るく、対米開戦にも批判的だったとされるが、硫黄島の戦いで米軍との激戦を指揮し、最後は自ら200名の兵士と共に突撃を行い戦死した。
1914年 陸軍士官学校第26期卒業。騎兵将校となる。
1918年7月 陸軍騎兵学校乙種卒業
1923年8月 大尉 陸軍騎兵大尉昇進 同年11月陸軍大学校35期卒業(成績2位)恩賜の軍刀授与。
栗林 誠一郎(くりばやし せいいちろう、1965年2月11日 - )は、作曲家、シンガーソングライター、ベーシスト。東京都出身。血液型はA型。
高校中退後、ロサンゼルスに4年間留学。帰国後2年間はデモテープ作りに励む。1987年にTUBEのアルバム『SUMMER DREAM』の『Stay in my eyes』『憧れのハワイ航路』、BLIZARDの『DREAM TENTION』(松川敏也との共作)で作曲家デビュー。また渚のオールスターズの『渚のカセットvol.1』でボーカル初披露。1988年にTUBEのベーシストの角野秀行が交通事故による休業のため、TUBEのライブツアーにサポートベーシストとして参加。1989年に『LA JOLLA(ラ・ホーヤ)』でソロデビュー。1990年に『おどるポンポコリン』を歌っていたB.B.クイーンズにベーシストとして参加。1993年にZYYGとして活動するも(元々は、元グラスバレーの出口雅之とREVを結成する予定であるが、音楽性の違いによりREVは出口のソロユニットとなった)1994年に脱退。その間にもZARD、MANISH、DEEN等に楽曲提供をし、1994年にはオリコン作曲家シングルセールス6位を達成。1995年にBarbierとして活動。同年リリースした、『Rest of My Life』以降は、英語での作詞、セルフプロデュースである。ギターでレコーディングをすることがあるものの、本人曰く、「ギターはあまり弾けない」とのこと。また、ライブでは、サポートミュージシャンとして参加しているDIMENSIONと行うも、トークをする一面も。
栗橋 茂(くりはし しげる、1951年8月10日-)は、東京都板橋区出身。昭和後期・平成期(1970年代後半-)のプロ野球選手(外野手)、野球解説者。左投げ左打ち。
帝京商工高等学校(現・帝京大学高等学校)から駒澤大学を経て、1973年秋のドラフト会議で大阪近鉄バファローズ 近鉄バファローズから1位指名(単独指名)された。背番号は2。
決して大柄とはいえない選手だった(身長177cm)が、和製ヘラクレスと通称されるほどの鍛え上げた筋骨隆々の体を持っており、そこから生まれるパンチ力のある打撃が魅力の選手であった。プロ入りして3年目の1976年のシーズンに101試合に出場してレギュラーを獲得、5年目となる1978年のシーズンには初めて規定打席に到達、4番打者として20本塁打を放つなど不動のレギュラーを獲得した。
栗塚 旭(くりづか あさひ 、1937年5月9日 - )は日本の俳優。北海道出身。京都府立洛北高等学校卒業。
劇団くるみ座出身、テレビや映画の出演も多く、最も有名な土方歳三役者の一人として知られる。俳優業の傍ら、京都市 京都で喫茶店「若王子」を経営(現在休業中)していた。
2005年、京都の神祇装束司を演じ、藤村志保と共演した主演最新作『二人日和』(野村惠一監督)が東京・岩波ホールで公開。
宇宙Gメン(1963年、日本テレビ系)宇宙探索船レダ1号搭乗員コニシ 役
新撰組血風録(1965年、テレビ朝日 NETテレビ系)土方歳三 役
われら九人の戦鬼(1966年、NETテレビ系)多門夜八郎 役
栗田昌裕(くりたまさひろ、1951年 - )は内科医、群馬パース大学教授、SRS研究所長。東京大学医学部附属病院医師(臨床登録医)。
東海高等学校、東京大学理学部数学科卒。東京大学大学院修士課程(数学専攻)修了。東京大学医学部卒。カリフォルニア大学に留学。東京大学附属病院内科に勤務。東京大学助手を経て、2001年より上記。医学博士、薬学博士。著書は百冊以上。
座禅、ヨガ、気功、東洋医学に精通している。指回し体操の開発者として有名。栗田式能力開発法(SRS)を提唱し、その一部として、速読法、記憶法、健康法、瞑想法、心象法、などを指導している。SRS は Super Reading System の略。独自の治療法の体系も持つ。能力開発の受講者は5万人を超えている。大学では、医学概論、健康科学、病理学、薬理学、老年医学、リハビリテーション医学などの講義を担当して来た。専門は内科学(特に消化器病学)。渡りをする蝶「アサギマダラ」の研究家としても知られる。毎日21世紀賞受賞。2001年提言賞受賞。テレビ出演は百回以上。
栗田 貫一(くりた かんいち、1958年3月3日 -)は、ものまね芸で知られるお笑いタレント、声優。本名は、栗原 良之(くりはら よしゆき)。
愛称は『クリカン』。東京都出身。『ものまね王座決定戦』のものまね四天王の一人。サワズカムパニーに所属。
郁文館高等学校卒業後、広告代理店勤務を経て六本木のショーパブでものまねを始めスカウトされる。1983年、フジテレビジョン フジテレビの『日本ものまね大賞』で優勝。清水アキラ、コロッケ (タレント) コロッケ、ビジーフォーと並び『ものまね四天王』と称される。
主なレパートリーは、郷ひろみ、桑田佳祐、細川たかし、みのもんた、美川憲一、瀬川瑛子、田村正和、八代亜紀、長渕剛、福井敏雄など。
クリス 智子(-ともこ、1971年5月1日-)は、ラジオパーソナリティ、タレント。主に東京のFM局J-WAVEのナビゲーターとして活動している。父はアメリカ人、母は日本人で妹(既婚)がいる。アメリカ国籍。
名前が「クリス」と「智子」で両方ともファーストネームであるとたびたび言われるが、これはラジオネームである。
ハワイに生まれ、以後、宮崎(母の出身地)、京都、フィラデルフィア、横浜と日米の様々な場所で育ち、各地の多様な文化を肌で感じる。
上智大学比較文化学部卒、比較文化・社会学専攻。卒業と同時に1994年からJ-WAVEでJ”s Callingのナビゲーターを務めたのがきっかけで、ラジオパーソナリティとして活動を始める。
蔵本 由紀(くらもと よしき、男性、1940年 - )は、日本の物理学者。京都大学理学部物理学科卒業。京都大学理学博士。京都大学名誉教授。現在は北海道大学COE特任教授。
専門は非線形動力学、非平衡統計力学。特にリミットサイクル振動子の作るネットワークダイナミクスの分野では世界の第一人者。最大の業績として、振動場の位相不安定性を記述した蔵本-Sivashinsky方程式を導出したことがある。これは時空カオスの最初の例である。もう1つの大きな業績として、振動子集団の可解模型(現在では蔵本モデルと呼ばれる)を提唱したことがある。その他、反応拡散系における複素ギンツブルグ-ランダウ方程式の導出、結合振動子系における引き込みの研究などの業績がある。
倉本 裕基(くらもと ゆうき、1951年9月10日 - )(本名:北野實)は作曲家、ピアニスト。東京工業大学大学院応用物理学修士という異色の経歴を持つが、在学中から大学オーケストラのピアノ協奏曲(グリーグなど)のソリストを担当するなど、演奏家としての力量も発揮し始めていた。
多くのピアノソロおよび小編成の管弦楽との共演形式の楽曲、管弦楽曲がある。テレビドラマの付随音楽も多数手がける。作風は概してロマン派的であり、和声の色彩豊かな音楽である。また複合三部形式やロンド形式など、クラシック音楽の形式で書かれた曲が非常に多い。
韓国でも非常に人気が高く、その甲斐もあり、2005年にNHK外国語講座「~アンニョンハシムニカ~ハングル講座」で最年長の生徒役に選ばれた。そこではお得意のダジャレを披露していた。
倉本 美津留(くらもと みつる、1959年6月2日 - )は、広島県出身で放送作家・作詞家・脚本家・パーソナリティなど幅広いジャンルで活躍している。『夜はクネクネ』で放送作家デビュー。ダウンタウンや島田紳助などのブレーンとも言われる。ダウンタウン関係の番組ではちょくちょく出演もし、「ダウンタウンDX」のトスポの声、「松ごっつ」の師匠の声やエンディングテーマソングなどを担当。「ごっつええ感じ」「松本紳助」(松紳)「お台場明石城」などでは、よく画面に見切れている。「リビドー」というバンドして、またソロでもライブ活動もしており、イカ天出演経験がある。網タイツフェチ。嫁は元モデル。