最近の有名人・芸能人 姓名判断 1876

姓だけ入力すると画数の良い命名候補が一覧できます
 有名人の画数を占ってみよう

最近の有名人・芸能人 姓名判断 1876

倉本聰

倉本 聰(くらもと そう、男性、1935年1月1日 - )は、東京都出身の脚本家・劇作家・演出家。本名・山谷馨。
麻布中学校・高等学校、東京大学文学部美学科卒業。ニッポン放送プロデューサーを経て脚本家となる。日本の演劇人で、脚本、演出を1人でこなす。ニッポン放送退社後東京でフリーの脚本家となったが、NHK大河ドラマ『勝海舟』制作に際し、脚本家の演出関与の是非をめぐる問題がこじれたことで嫌気がさし、1973年に北海道札幌市に転居。さらに1978年に北海道富良野市に転居。同市にて若手の演劇人の養成のために「富良野塾」を主宰している。富良野を舞台としたTVの家族ドラマ『北の国から』や、歌志内市、上砂川町を舞台とした『昨日、悲別で』、富良野を舞台に父子の断絶と再生を描くTVドラマ『優しい時間』の原作者。映画の映画監督 監督もこなしている。三度の飯よりもタバコとコーヒーが大好きなことで有名。

倉本寛司

倉本 寛司(くらもと かんじ、1926年 - 2004年10月4日)は在アメリカ被爆者協会名誉会長。ハワイ・ホノルル出身。5歳で日本に渡り日本で育つ。立命館大学専門部工学科卒業、カリフォルニア大学中退。1945年8月6日、山口県光市の海軍工廠で仕事をしていたが、父親のいた広島市に新型爆弾(原爆)が投下されたのを聞き、翌日広島入りし地獄絵の中、1ヶ月父を捜すが見つからず。1948年再びアメリカに渡り、カリフォルニア州道路局に勤務。1974年サンフランシスコに北カリフォルニア被爆者協会を設立、会長に就任する。1976年には全米組織として在アメリカ被爆者協会となり代表に就任、州・連邦政府公認の慈善救済福祉団体として平和活動に携わる。著書に『在米五十年 私とアメリカの被爆者』(日本図書刊行会、近代文芸社発売)。

蔵原惟繕

蔵原惟繕(くらはらこれよし、1927年5月31日-2002年12月28日) は、昭和から平成にかけて活躍した日本の映画監督。
文学評論家・蔵原惟人は叔父、映画監督・蔵原惟二は実弟にあたる。
ボルネオサラワク王国クチン市(現・マレーシアサラワク州クチン)に生まれる。
日本大学芸術学科映画科に在学中に本多猪四郎の紹介で、山本嘉次郎の家に書生として住み込む。1952年、大学卒業と同時に松竹京都撮影所に入社し、助監督を務める。1954年に日活に移り、主に滝沢英輔監督のチーフ助監督を務める。
1957年、石原裕次郎主演の『俺は待ってるぜ』で監督デビュー。大胆なカメラアングルとカメラワークで注目を浴びる。以後、石原裕次郎、浅丘ルリ子の主演作を数多く撮る。

倉橋由美子

倉橋 由美子(くらはし ゆみこ、1935年10月10日 - 2005年6月10日)は、日本の小説家・作家。
高知県香美郡土佐山田町に歯科医の長女として生まれる。私立土佐中学校・高等学校 土佐高等学校を経て、日本女子衛生短期大学を卒業、歯科衛生士国家試験に合格する。その後、明治大学文学部に入学して斎藤正直の指導を受け、卒業論文ではジャン=ポール・サルトル サルトルの『存在と無』をとりあげた。卒業後は同大学大学院に進学し、大学院在学中の1960年、『明治大学新聞』に小説「パルタイ」を発表し、平野謙が『毎日新聞』文芸時評欄でとりあげて注目される。「パルタイ」は、『文学界』に転載され芥川龍之介賞 芥川賞の候補となった。同年、短編集『パルタイ』を上梓し、翌年、女流文学賞を受賞。1963年田村俊子賞受賞。その後一時期執筆活動から遠ざかっていたが、1970年代後半から再開。1983年泉鏡花文学賞受賞。歴史的仮名遣いで自分の著作を書く数少ない一人であった。

倉橋友和

倉橋友和(くらはし ともかず、1979年6月26日 - )は、名古屋テレビ放送(メ~テレ)のアナウンサー。東京都葛飾区出身。
早稲田大学社会科学部を卒業し、2002年に名古屋テレビに入社。
入社2年目でメ~テレワイドスーパーJチャンネルのキャスターに抜擢され、
その後メインキャスターもつとめた。
特選朝いち どですか!(芸能担当)
甲子園への道
極真空手(実況)
小学生クラス対抗30人31脚(実況)
TRYあんぐる(中継・リポーター)
メ~テレワイドスーパーJチャンネル(メインキャスター)
ローカル局のアナウンサー くらはしともかす

倉野信次

倉野 信次(くらの しんじ、1974年9月15日 - )は、福岡ソフトバンクホークスの投手である。背番号は41番。
青山学院大学 青山学院大では井口資仁・澤崎俊和・清水将海らと共に黄金時代を築く。ダイエーでは先発・中継ぎいずれもこなす使い勝手のよい投手として重宝したが、2001年シーズンに7勝を挙げた以外にこれまで目立った実績は残せなかった。2004年シーズンは中継ぎ・谷間の先発とフル回転。特に先発では負け無しの7連勝を記録するなど9勝1敗の好成績を挙げ、ダイエーのリーグ1位、プレーオフ進出に貢献。健在ぶりを見せた。
身長・体重: 177 cm、87 kg
投打: 右投右打
出身地: 三重県度会郡小俣町(現伊勢市)

倉貫匡弘

倉貫 匡弘(くらぬき まさひろ、1982年12月20日 -)は、東京都出身の俳優である。ヴァーサタイルエンタテインメント所属。
子役出身のためキャリアは長い。特技はダンスと空手(初段)。2006年現在仕事の途切れもなく、舞台や映画などに出演している。
また、某特撮雑誌のインタビューで「もう1回ヒーローをやってみたい」と語っていたが他の仕事の予定があり、実現できなかったという。
アイドルの倉貫まりこは妹。
きのうの敵は今日も敵
愛の劇場 花王 愛の劇場 おひさまがいっぱい(水島真人)
勝利の女神(大下要)
それが答えだ!(大河原奏)
未来戦隊タイムレンジャー(シオン/タイムグリーン)

倉知淳

倉知淳(くらちじゅん、1962年4月25日-)は推理小説家。静岡県生まれ。日本大学芸術学部演劇学科卒業。
1993年に『競作 五十円玉二十枚の謎』で若竹賞受賞。
かなり遅筆の作家でデビューから約十年で10本+1の作品がある。
1994年:日曜の夜は出たくない(東京創元社)
1995年:過ぎ行く風はみどり色(東京創元社)
1999年:幻獣遁走曲‐猫丸先輩のアルバイト探偵ノート‐(東京創元社)
2002年:猫丸先輩の推測(講談社)
2005年:猫丸先輩の空論 猫丸先輩の空論‐超絶仮想事件簿‐(講談社)
(詳しくは猫丸先輩シリーズを参照)
1996年:占い師は昼寝中(東京創元社)
1996年:星降り山荘の殺人(講談社)

Page Top