最近の有名人・芸能人 姓名判断 1906

姓だけ入力すると画数の良い命名候補が一覧できます
 有名人の画数を占ってみよう

最近の有名人・芸能人 姓名判断 1906

木根尚登

木根 尚登(きね なおと、1957年9月26日 - )は、音楽家、小説家、音楽プロデューサー。本名同じ。
東京都立川市出身、実家は立川市内で水道工事店を営む。山梨県の日本大学明誠高等学校卒。1979年、SPEEDWAYのピアニストとしてシングル『夢まで翔んで』でデビュー。その後、1983年に小室哲哉、宇都宮隆とTM NETWORKを結成し、ギタリストに転向する。また、ソロのシンガーソングライターとしても活動している。宇都宮隆とは小学校~高校の同級生で、40年来の付き合い。
TM NETWORK結成以前はアコースティックギター及びピアノを弾いており、SPEEDWAY時代はピアノを担当。エレクトリックギターはTM NETWORK結成後から始めたと言われる。それゆえギターの演奏はアコースティックギターがメインである。エレクトリックギターの演奏はカッティングが主体で、ギターソロは松本孝弘や葛城哲哉などバックバンド サポートギタリストに任せている。

絹谷幸二

絹谷 幸二(きぬたに こうじ、1943年-)は、現代日本を代表する洋画家の一人。純然とした空の青を背景に、限定された形の中に明るく躍動的な色彩で描かれた人物などが特徴とされる。アフレスコという壁画技法の国内第一人者でもある。
奈良県奈良市に生まれる。奈良県立奈良高等学校、東京芸術大学芸術学部油絵専攻卒(1966年小磯良平教室)。卒業制作で大橋賞授賞。
小学校一年生の頃から油絵を習い始める。芸大卒業後、1971年にイタリアへ留学、ベネチアでアフレスコ古典画(フレスコ画のことで、本人は必ずアフレスコと〝ア〟をつける)の技法を研究する。1974年安井賞展安井賞授賞、若手洋画家として期待される。その後メキシコ留学などを経て、1993年東京芸術大学教授に就任、後進を育てる。また、日本放送協会 NHKの日曜美術館によく出演することでも有名。アフレスコ絵画技法の地方公演なども行っている。

衣笠祥雄

衣笠 祥雄(きぬがさ さちお、1947年1月18日 - )は、京都府京都市東山区出身のプロ野球選手、野球解説者である。
1964年、平安中学校・高等学校 平安高校3年時、選抜高等学校野球大会 春のセンバツと全国高等学校野球選手権大会 夏の甲子園に捕手 キャッチャーとして出場し、いずれもベスト8の成績を残す。翌1965年、広島東洋カープ 広島カープに入団。白石勝巳監督の方針で内野手に転向し、1968年から一塁手 ファーストとして一軍レギュラーに定着。1975年にはジョー・ルーツ監督により、三塁手 サードにコンバートされる。この年、5番打者として4番の山本浩二と共にクリーンナップの一翼を担い、球団初のセントラル・リーグ セ・リーグ制覇に大きく貢献した。特に、オールスターゲーム (日本プロ野球) オールスターゲームにおける山本との二打席連続アベックホームランは、現在でもオールスター屈指の名場面として語り草になっている。その後も赤ヘルの主砲として、1976年には最多盗塁 盗塁王、1984年には最多打点 打点王を獲得、同年のチームのリーグ優勝・日本選手権シリーズ 日本シリーズ制覇に伴って最優秀選手 (野球) MVPにも輝いた。1970年代 70年代後半~1980年代 80年代の広島黄金時代を築き上げる原動力となった選手の一人である。

城所龍磨

城所龍磨(きどころ りゅうま、1985年9月24日 - )は、福岡ソフトバンクホークスに所属するプロ野球選手。ポジションは外野手。背番号は23。
2005年に、代走で1軍初出場を果たすも、その直後に打球を避けきれずに足に当ててしまい、守備妨害でアウトになるという珍プレーを犯してしまった。
しかし2006年には一軍にしっかりと帯同し、プロ初安打、初打点をマークしている。
身長・体重: 176cm、72kg
投打: 右投左打
出身地: 愛知県豊川市(旧・宝飯郡一宮町 (愛知県) 一宮町)
血液型: B
球歴・入団経緯: 岐阜・中京高-ダイエー・ソフトバンク
プロ入り年度・ドラフト順位 2003年(2巡)
二ックネーム:キーくん・キド

紀藤正樹

紀藤 正樹(きとう まさき1960年11月21日)は山口県出身の弁護士。
宗教やインターネットにまつわる消費者問題、被害者の人権問題などに取り組んでいる。
山口県立宇部高等学校、大阪大学法学部卒業、大阪大学大学院博士前期課程修了。好物は鶏の唐揚げ。第二東京弁護士会所属。宗教告発活動としては、ワールドメイト被害救済ネット他、各種被害者の会の幹事を務める。現在日本弁護士連合会消費者問題対策委員会副委員長。
弁護士 きとうまさき

紀藤真琴

紀藤 真琴( きとう まこと、1965年5月12日 - )は、愛知県名古屋市出身。昭和末期から平成期(1980年代後半-2000年代前半)のプロ野球選手(投手)。
中京大学附属中京高等学校 中京高時代は野中徹博(オリックス・バファローズ 阪急・オリックス→台湾・興農ブルズ 俊国→中日ドラゴンズ 中日→東京ヤクルトスワローズ ヤクルト)の控え投手兼外野手として、3度の甲子園出場。1983年ドラフト会議 ドラフト3位で広島東洋カープに入団。しばらくは2軍暮らしが続くが1987年に初登板して頭角を現す。以降中継ぎとして活躍し、1991年のセントラル・リーグ セ・リーグ優勝に貢献した。1994年に自身最高となる16勝5敗の成績を残し、最多勝率のタイトルを獲得する。

Page Top