菊池康郎(きくちやすろう、1929年8月20日-)は、アマチュアの囲碁棋士 (囲碁) 棋士。東京都出身。世界アマチュア囲碁選手権戦優勝、全日本アマチュア本因坊戦等国内アマ大会優勝20数回を数え、アマ四強と呼ばれた一人。緑星囲碁学園を主宰し、山下敬吾を始め、多数のプロ・アマ棋士を育成している。国際囲碁交流にも尽力。
緑星囲碁学園代表、国際囲碁友好会理事長、全国子ども囲碁普及会代表。
3歳で囲碁を覚える。専修大学囲碁部に入り、1951年の第1回大学リーグ戦で個人優勝するなど、学生碁界で活躍。1951-52年の「圍碁」誌でのプロアマ二子局で、トッププロを相手に10連勝。卒業後は現新日本製鐵 新日鉄に入社。1957年にアマチュア本因坊戦に優勝し、以後3連覇、計13回優勝の他、アマ十傑戦、世界アマ日本代表など多数の優勝を飾る。平田博則、村上文祥、原田実と並んでアマ四強と称されて、長くアマチュア囲碁界最強の地位を占め、プロからもプロ六、七段は打てると評されている。棋風は柔軟性に富み、創造性豊かな序盤も特長。
菊池 桃子(きくち ももこ、1968年5月4日 - )は、日本の歌手・女優。本名は、西川 桃子(にしかわももこ)。
東京都品川区出身。血液型B型。日出中学校・高等学校 日出女子学園高等学校、戸板女子短期大学被服科美術コース卒業。パーフィットプロダクション所属。二児の母。
1984年 - 映画「パンツの穴」でデビュー。「青春のいじわる」で歌手デビュー。
学研のアイドル雑誌「MOMOCO」のイメージガールとなり、創刊号の表紙を飾る。
キャッチフレーズは「REAL1000%」。日本レコード大賞新人賞、日本レコードセールス大賞女性新人賞。ブロマイドの年間売上が1位に。
1987年~1989年 - ロックバンド「ラ・ムー」で活動。
菊地 美香(きくち みか、1983年12月16日-)は、日本の女優、声優である。プロダクション・尾木所属。埼玉県三郷市出身。
2000年にミュージカル『アニー』のジャネット役でデビュー。その後も舞台・映画で活躍。
大きな転機となったのは、2004年度のテレビ朝日のスーパー戦隊シリーズ第28作として放映された『特捜戦隊デカレンジャー』のデカピンク(胡堂小梅、通称:ウメコ)役に抜擢された事である。演じたウメコの役は明るく元気な役だったが、デカレンジャーの東映側プロデューサー・塚田英明の話では、実際の彼女はおとなしく、どちらかといえばむしろ暗い方だったらしい。本人も最初は役としてしか考えてなかったが、撮影の中盤ぐらいからウメコに影響され、普段の生活にその要素が入ってきたと語っている。
菊池 麻衣子(きくち まいこ、1974年7月19日 - )は、東京都北区 (東京都) 北区赤羽出身、板橋区中台育ちの女優。血液型 血液型O型。パーフィットプロダクション所属。慶應義塾女子高等学校、慶應義塾大学商学部卒。
中等部から大学までの10年間、学校法人慶應義塾 慶應義塾に通う。高等学校 高校時代から芸能界で活躍。大学4年在学中、1996年下半期日本放送協会 NHKNHK朝の連続テレビ小説 連続テレビ小説「ふたりっ子」で、双子のヒロインの姉で豆腐屋を営んだ麗子役を務める。
病気入院のため、9月に名古屋市の名鉄ホールで上演される舞台「おふくろさん万才!!」を降板することが7月21日分かった。
菊地 秀行(きくち ひでゆき、1949年9月25日 - )は、千葉県銚子市生まれの小説家、SF作家、ホラー小説家、ファンタジー作家。
青山学院大学法学部卒業。フリーライターを経て、1982年、『魔界都市<新宿>』(朝日ソノラマ)でデビュー。 「魔界都市<新宿>」や「吸血鬼ハンターD」など多数のシリーズを持ち、現在に至るまで(文庫化も含めると)ほぼ毎月数冊のペースで作品を執筆している。夢枕獏とともに現在の伝奇小説の隆盛をつくりあげた一人である。
古今東西のホラー映画に造詣が深く、小説のほかにホラー映画解説の著書も複数ある。ジャズミュージシャンの菊地成孔は実弟。
菊池 英博
菊池 英博(きくち ひでひろ)は、経済学者。菊池英博 (経済学者)を参照。
菊池 英博(きくち ひでひろ)は、声優・ナレーター。菊池英博 (声優)を参照。
いつもここからは、日本人のお笑いタレント お笑いコンビである。略称「いつここ」。ワタナベエンターテインメント所属。
高等学校 高校卒業後にバンド (音楽) バンド活動をしていた山田一成と菊地秀規の2人が、突如お笑いに目覚めて結成。地道に努力を重ね、「がぶ飲みミルクコーヒー」のCMに起用され知名度が上がる。「悲しいとき」で一世を風靡。従来の笑いの文脈からも、コメディーの文法からも著しく逸脱していることで話題となり、ネタ本「悲しいとき」が出版されるまでになる。
これらのスケッチブックギャグの流れのシュールさ・絵の上手さが受けたのか、テレビ番組『ピタゴラスイッチ』にもレギュラー出演。同番組でリリースした「アルゴリズムたいそう&こうしん」のコンパクトディスク CDは人気を呼び、子供からお年寄りまで幅広い層に支持されている。
菊地 成孔(きくち なるよし、1963年6月14日)は千葉県銚子市出身のジャズミュージシャン、文筆家、作曲&作詞家。上智大学中退、音楽学校 メーザー・ハウス卒業。兄は作家の菊地秀行。
サックスプレイヤーとしてのみならず、作詞家、作曲家、バンドリーダー、最近は著述業でも知られ、各種大学や映画美学校で講座を持つこともある。また、「私立ペンギン大学」という私塾を主宰し、サックスの手ほどきをしている。関わるジャンルは、ジャズはもちろんのこと、ポップ、前衛、クラブなど、幅広い。フェイバリット・アーティストはジャズミュージシャンのマイルス・デイヴィスを始め数多いが、その一方、大のジャン=リュック・ゴダール ゴダール(映画監督)好きでも知られる。本人はこれをして「ゴダール学部マイルス学科卒業」と称する。
名前=菊地 直哉
本名=
愛称=キク
カタカナ表記=キクチ ナオヤ
アルファベット表記=KIKUCHI Naoya
原語名=
原語表記=
国=日本
誕生日=1984年11月24日
出身地=静岡県
身長=181cm
体重=73kg
血液型=AB型
所属チーム名=ジュビロ磐田
ポジション=ミッドフィルダー MF/ディフェンダー (サッカー) DF
菊池 利三(きくち としみ、1973年6月17日 - )は、元サッカー選手(ディフェンダー (サッカー) ディフェンダー、ミッドフィルダー)。岩手県遠野市出身。岩手県立遠野高等学校卒。菊池新吉は兄。
高校卒業後、ヴェルディ川崎に入団。1995年にリーグ戦初出場。1996年にはU-23日本代表に選出される。その後、複数のチームにレンタル移籍した後、古巣のヴェルディに戻るが、2002年、戦力外通告を受けて引退。
現在は故郷の岩手県にて、東京ヴェルディ1969の公認支部「ヴェルディサッカースクール岩手・花巻」代表を務めている。
1992年~1996年 - ヴェルディ川崎
1997年 - ガンバ大阪
1998年~1999年 - ヴェルディ川崎
菊池 隆則(きくち たかのり、旧芸名:菊池 孝典、1958年11月10日 - )は大阪府豊中市出身の俳優。本名:樋口 隆則(ひぐち たかのり)。オフィスPSC所属。父親はプロレスリング・ノア監査役のジョー樋口。
ニューヨーク市立大学医学部心理学科中退、ネイバーフッドプレイハウス演技学校卒業。1990年、舞台『欲望という名の電車』でデビュー。
2001年、『仮面ライダーアギト』に出演。42歳(当時)という年齢で仮面ライダーの一人・アナザーアギトを演じ、話題になった。この作品で共演した友井雄亮は事務所の後輩。
現在は「心日庵」を結成、菊池 一寛(きくち いっかん)の名で舞台監修や講師も務めている。
菊池 隆志(きくち たかし、1969年11月22日 - )は日本の俳優。茨城県出身。
刑事ドラマには、なぜか必ず出てくる隠れキャラのような役者。さまざまな役をこなす。
高倉健にあこがれて、東映を選んだらしい。出演作品は東映作品が多い。基本的には映画よりもテレビ出演が多い。
仮面ライダークウガで、柏原仁(研究員)役で初レギュラーを勤める。
「go」(2001年)
「ホタル」(2001年)
「突入せよ!あさま山荘事件」(2002年)
「陽はまた昇る」(2002年)
「半落ち」(2004年)
「渋谷物語」(2005年)
「まだまだあぶない刑事」(2005年)
その他多数出演
日本の俳優 きくち たかし
1969年生 きくち たかし