神田山陽(かんだ さんよう)は、講談師。当代は3代目。
三代目神田山陽は、1966年(昭和41年)1月14日、北海道常呂郡留辺蘂町(現・北見市)に生まれた 。本名は稲荷啓之(いなりひろゆき)。女満別小学校・女満別中学校・北海道網走南ヶ丘高等学校卒業。小中高と網走郡女満別町(現・大空町)で暮らす。高校卒業後、様々なアルバイト等を経て、1990年(平成2年)に二代目神田山陽に入門。「神田北陽」を名乗る。1994年(平成6年)4月に二ツ目昇進。2000年(平成12年)11月、師匠・二代目山陽死去により同門の三代目神田松鯉(かんだしょうり)門下へ移動。2002年(平成14年)8月に真打となり、「三代目 神田山陽 」を襲名する。落語芸術協会会員。アイドルグループの元『CHA-CHA』メンバー・松原桃太郎に風貌がよく似ているが、言うまでもなく全くの別人。弟は、劇団「唐組」の稲荷卓央(いなりたくお)。
神田 うの(かんだ-、本名同じ、1975年3月28日 - )は、神奈川県出身の女優・タレント、ファッション・デザイナー。身長168センチ、体重43キロ。血液型はO型。
本名である「うの」は、持統天皇の名「鮑楓・]良皇女」(うののさららのひめみこ)が由来。4歳まで、父親の駐在先のインドネシアのジャカルタで育つ。なお、父親は東京大学出身で、旧通商産業省のキャリア官僚(技官)であった。その後横浜に引っ越す。白鵬女子高等学校を卒業後、モデルとしてデビュー。その後タレントとしてデビューし現在に至る。
少女時代に雑誌「プチセブン」でモデルを勤めた後、芸能界へ転向。美川憲一と仲が良いのは有名。
観世銕之亟 (かんぜ・てつのじょう) は能楽観世流宗家観世家の分家当主がもっぱら明治以降名乗っている名。家系上は九代目を数える。江戸中期に十五世宗家観世元章が弟観世清尚に別家させて以来、能楽四流の宗家並みに扱われ、観世流において「分家」といえば銕之亟を指す。現在銕仙会を主宰。
初世:観世織部清尚 - 後に観世流十七世宗家。観世清尚の項を参照。
二世:観世織部清興 - 初世の次男。後に観世流十九世宗家。観世清興の項を参照。
三世:観世四郎清宣 - 二世の次男。
四世:観世銕之亟清済 - 三世の子。
五世:観世銕之亟清永 - 四世の子。観世紅雪の項を参照。
六世:観世銕之亟清実 - 五世の長男。観世華雪の項を参照。
貫地谷しほり(かんじや しほり、1985年12月12日-)は女優。東京都出身。血液型はA型。伊藤正次演劇研究所を経て、現在、ABPinc所属。特技は着物の着付け。2分で着られるとのこと。
金曜エンタテイメントドラマスペシャル『さよなら、小津先生』(2004年11月26日) - 田口ユリア役
H2 (漫画) H2(TBSテレビ、2005年1月~3月) - 小山内美歩役
刑事部屋~六本木おかしな捜査班~(テレビ朝日、2005年7月~9月) - 南原亜紀役
大奥 (テレビドラマ) 大奥 華の乱(フジテレビ、2005年10月~12月) - 染子役
風林火山 (NHK大河ドラマ) 風林火山(NHK、2007年1月~)- ミツ役
Survive Style 5+(2004年) - 小林果歩役
スウィングガールズ(2004年) - 斉藤良江(トランペット)役
神崎 武法(かんざき たけのり、1943年7月15日 - )は、日本の政治家。現公明党代表。千葉県立千葉高等学校、東京大学法学部卒業。
なお、高校の先輩には俳優の宇津井健や女優の市原悦子、後輩には日本共産党の志位和夫がいる。東大在学中に司法試験に合格しており、学生時代から優秀な人物として評価されていた。その後、当時創価学会会長であった池田大作からは弁護士になるよう勧められたが、本人の強い意志で検事の道を選択した。また、検事時代の論文は今日でも刑法分野では参考文献として引用されることがある。「そうはいかんざき(神崎)」のCMで有名になったが、駄洒落好きである。検事退官直後に弁護士登録したため、現在も弁護士の資格を有している。
神崎詩織(かんざき しおり、本名:三輪真由美 1987年9月22日 - )は大阪府出身の女優である。フォスター所属。身長172cm。2001年に女優デビュー。その後もドラマや映画に出演している。
2001年
「金田一少年の事件簿」(日本テレビ系)
「金田一少年の事件簿SP 魔術列車殺人事件」
2002年
「利家とまつ」(日本放送協会 NHK)
「金融腐蝕列島 再生」(BS-i)
2003年
「恋する日曜日-FOR YOU-」(BS-i)
2004年
「幻星神ジャスティライザー」TX系
「エンタ姫」TX系
「エースをねらえ!」ANB系
2005年
「27歳の夏休み~BeautifulStory~」TBS系
神坂 一(かんざか はじめ、1964年7月17日 - )は日本のライトノベル作家。ファンタジー・サイエンス・フィクション SF作品を主に執筆している。兵庫県出身。
普通にサラリーマンをしていたが、発作的に「第一回ファンタジア長編小説大賞」に応募し、のちの『スレイヤーズ』シリーズの第一作となる『スレイヤーズ!』が準入選した(1989年結果発表)。なお、この時は大賞作品はなかった。
その後は会社を辞め、1989年、『白魔術都市の王子』の月刊ドラゴンマガジン掲載で作家デビューをする。以来、小説家として活動している。『スレイヤーズ』シリーズは大ヒットし、一時期は長者番付作家部門のトップ10に食い込むほどであった。
神吉 宏充(かんき ひろみつ、1959年3月1日 - )は、日本の棋士 (将棋) 将棋棋士。棋士番号160。兵庫県加古川市出身。内藤國雄九段門下。
いったん社会人として就職後、1978年に19歳で奨励会1級に入会するという異色の経歴の持ち主である。年齢規定ぎりぎりの入会であった。
体重120kgといわれる巨体の持ち主で、ピンクのスーツでTV番組に登場し軽妙なトークでファンを楽しませるなどタレント性があり、普及・広報の面で人気が高い。1994年4月から9月まではTBSテレビ系の「テレビの王様」でレギュラー出演していた。
2005年8月に行われた瀬川晶司のプロ編入試験でも、全身ピンクのスーツ姿で対局に臨み、対局中に大盤解説場に登場して情勢についてコメントするなどのパフォーマンスを見せたが、対局には敗北した。