金田 明夫(かねだ あきお、1954年10月13日 - )は、日本の俳優。
東京都出身。1975年、親戚の紹介で円演劇研究所に入所。その後、演劇集団 円団員に昇格し、舞台『リチャード3世』、『マクベス』、『あらしのよるに』などに主演。
若手の頃は舞台出演と並行して、日活ロマンポルノに多く起用される。これらの下積み生活が陽の目を見て、1990年代に入るとテレビドラマへの出演が増加し、現在ではドラマには欠かせない名脇役となっている。代表作は『3年B組金八先生』の社会担当・北先生役。ドラマでは、口うるさくて小市民的な中間管理職や主人公を暖かく見守るちょっとお茶目なおじさん等が定番。コミカルな表情や切れの良い動き、絶妙のセリフ回しが光るバイプレーヤーである。
金城 一紀(かねしろ かずき、1968年10月29日 - )は、小説家。埼玉県出身。保善高等学校、慶應義塾大学法学部卒。在日韓国人。自らを「コリアン・ジャパニーズ」(韓国系日本人)と呼ぶ。
1998年、『レヴォリューションNO.3』でデビュー。同作は小説現代新人賞受賞。2000年、『GO (小説) GO』で直木賞受賞、映画化され若年層に高い支持を得る。映画版は、監督・行定勲、脚本家・宮藤官九郎、出演者・窪塚洋介、柴咲コウらをスターにした。エンターテインメント系の分野で小説を執筆。
『GO (小説) GO』(2000・講談社)直木賞受賞作品:映画・漫画化
『レヴォリューションNO.3 (小説) レヴォリューションNO.3』(2001・講談社)漫画化
金子柱憲・高田純次 ゴルフの王道(かねこよしのり・たかだじゅんじ ごるふのおうどう)とは、テレビ東京系列で1998年4月4日から2006年9月30日までにかけて放送されていたゴルフテレビ番組 番組。
放送時刻は土曜日の10:30-11:30(※開始当初は土曜日の11:30-12:00)。
rowspan=6 土曜日 10:30~11:00
日曜日 07:30~08:00
土曜日 12:00~12:30
土曜日 22:30~23:00
火曜日 21:25~21:55
水曜日 23:30~24:00
チューリップテレビ
テレビ和歌山
月替わりでゲストを迎え、出演者と対決する。
1週目:金子プロ&岡田 vs 高田&ゲスト
2週目:金子プロ&ゲスト vs 高田&岡田
3週目:金子プロ vs 高田&ゲスト
4週目:高田 vs ゲスト
金子 光晴(かねこ みつはる、1895年12月25日 - 1975年6月30日)は、愛知県生まれの詩人。弟に詩人で小説家の大鹿卓がいる。暁星学園出身。
1916年:(21歳) 同人誌「構図」を2号まで出す。
1917年:(22歳) 中条辰夫と雑誌「魂の家」を5号まで出す。
1919年:(24歳) 処女詩集『赤土の家』を発表。
1924年、結婚。
1957年:(62歳) 8月、自伝「詩人」を平凡社より刊行。
1959年:(64歳) 10月、「日本人について」を春秋社より刊行。11月、「日本の芸術について」を春秋社より刊行。
1960年:(65歳) 7月、「金子光晴全集(全5巻)」の第1巻目をユリイカより刊行。第2巻目からは昭森社となり、1971年に完結。
金子 みすゞ(かねこ みすず、1903年(明治36年)4月11日 - 1930年(昭和5年)3月10日)は、大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍した日本の童謡詩人である。
本名は金子テル。山口県大津郡仙崎 仙崎村(現・長門市仙崎)出身。劇団若草の創始者である上山雅輔(本名:上山正祐)は彼女の実弟であるが、幼くして上山家に養子に出されている。テルの実父の死後、正祐(雅輔)の養父とテル(みすゞ)の母が再婚するため、二人は実の姉弟でありつつ、義理の姉弟の関係でもある。
大正末期から昭和初期にかけて、26歳の若さでこの世を去る間に512編もの詩を綴ったとされる。大正12年(1923年)9月に『童話』『婦人倶楽部』『婦人画報』『金の星』の四誌に一斉に詩が掲載され、西条八十から「若き童謡詩人の中の巨星」と賞賛された。
金子 勝(かねこ まさる, 1952年 - )は経済学者。慶應義塾大学経済学部教授。専門は、制度経済学、財政学。立正大学に同姓同名の別人(法学者、憲法学・政治学専攻)がいる。
東京都生まれ。筑波大学附属駒場中学校・高等学校 東京教育大学附属駒場高等学校、東京大学経済学部卒業後、同大学大学院経済学研究科で学ぶ。元々の専門はマルクス経済学。東京大学社会科学研究所助手、茨城大学人文学部講師、法政大学経済学部助教授・教授を経て、2000年から現職。
学生時代は日本民主青年同盟の中央メンバーとして活躍していた。
TBS 「サンデーモーニング」や、テレビ朝日「朝まで生テレビ!」などに頻繁に出演している。小泉内閣の経済政策には一貫して反対の姿勢を貫き、持続可能な新たな社会のあり方を提唱している。
金子 誠(かねこ まこと、1975年11月8日 - )は、北海道日本ハムファイターズに所属するプロ野球選手(内野手)。チーム内での愛称は「マック」。
妻は元テレビ朝日スポーツ記者で、ニュースステーションのキャスターも務めていた白木清か。1999年に入籍。
1996年、二塁手のレギュラーとして打率.261、リーグトップの犠打数36回の記録を残し、この年のパシフィック・リーグの最優秀新人 (野球) 新人王と最多犠打のタイトルを取得。
守備に定評があり、ゴールデングラブ賞を2回獲得している。2003年に遊撃手にコンバートされた。アテネオリンピック (2004年) アテネオリンピック野球日本代表。
2005年、打席での淡白さ、出塁率の低さを首脳陣に指摘されエリック・アルモンテにポジションを奪われるが、アルモンテが結果を残せなかったため、シーズン後半に再びレギュラーの座に返り咲いた。
金子 真人(かねこ まこと、1945年3月15日 - )は、コンピューターのソフトウェア・電子機器部品関連会社・図研の代表取締役社長。東京都生まれ。早稲田大学教育学部理学科卒業。JRA(日本中央競馬会)の馬主として有名。
関口房朗、近藤利一と並ぶ有力馬主の一人で、馬名を付けるセンスが非常に良いと言われる。池江泰郎、松田国英を初め、預託する厩舎は多岐に渡る。勝負服 (競馬) 勝負服は黒・青袖・黄鋸歯形。これは自身の会社である図研のロゴのカラーリングと同じ色を採用している。2006年7月19日のプロ野球、阪神タイガース対読売ジャイアンツ戦では、所有馬ディープインパクト (競走馬) ディープインパクトの主戦騎手である武豊が、この勝負服で始球式を務めた。
金児 憲史(かねこ のりひと、1978年9月14日 - )は石原プロモーションに所属する日本の俳優。広島県福山市出身。身長188cm。血液型B型。広島修道大学商学部国際商学科卒業。特技は乗馬、ピアノ、ギター、空手、殺陣。小型船舶、自動二輪の免許を持つ。
広島修道大学在学中であった2000年(4年生時)に石原プロ主催の“オロナミンC「1億人の心をつかむ男」新人発掘オーディション~21世紀の石原裕次郎を探せ!~”で52005人の応募者の中から最終審査の10人の1人に選ばれ、石原プロ入りし、同年「はみだし刑事情熱系スペシャル」でデビューした。
金児はオーディションで6人のうちの1人に選ばれたという記述を見かけることがあるが、正確には10人のうちの1人である。グランプリ、準グランプリ、特別賞の4名は即所属契約だったが、その他の6名は後日所属契約を結ぶかどうか交渉があった。そのうち金児を含む2人が所属契約し現在に至る。6人というのは、所属契約したのは合わせて合計6人で、そのうちの1人であるという意味である。