最近の有名人・芸能人 姓名判断 1967

姓だけ入力すると画数の良い命名候補が一覧できます
 有名人の画数を占ってみよう

最近の有名人・芸能人 姓名判断 1967

桂太郎

桂 太郎(かつら たろう、弘化4年11月28日 (旧暦) 11月28日(1848年1月4日) - 1913年(大正2年)10月10日)は、日本の軍人、政治家。第11・13・15代内閣総理大臣。元老 陸軍大将 大勲位 公爵。台湾協会学校(現拓殖大学)創立者初代校長。名は清澄。山県有朋に続く第2世代。
長門国阿武郡萩町、萩城下の武家屋敷地である平安古(現・山口県萩市平安古)に生まれる。父は長州藩士の桂與一右衛門(禄120石余り)で長男、母は藩士中谷家の娘喜代子。桂家の遠祖は戦国時代の桜尾城主・桂元澄と言われ、桂姓は安芸国高田郡桂村に由来するという。
幼少時に阿武郡川島村に移る。万延元年(1860年)には藩政府の西洋式操練に参加し、鼓隊に編入される。元治元年(1864年)には、禁門の変など中央政界で藩政府が窮地に立たされるなか、7月には世子毛利元徳 元徳の小姓役となる。戊辰戦争では敵情視察や偵察任務、連絡役など後方支援に従事し、奥羽鎮撫軍の第二大隊司令として活躍。

桂雀々

桂 雀々(かつら じゃくじゃく、1960年8月9日 - )は大阪市住吉区出身の落語家。本名は松本 貢一。1977年6月1日に桂枝雀 (2代目) 桂枝雀に入門。同年10月の「枝雀独演会」にて初舞台。2004年度より園田学園女子大学「非言語コミュニケーション論」非常勤講師。2005年2月19日より、一門や所属事務所の異なるメンバー6人で開催している「RG研進会」(現「新鋭・上方落語会」)発起人。夫人同士が姉妹であるため、桂ざこばとは義兄弟。通称「けい・じゃんじゃん」。
1981年 「ABCお笑い新人グランプリ ABC漫才落語新人コンクール」最優秀賞
1985年 「上方お笑い大賞」銀賞
1986年 「日本放送演芸大賞」新人賞

桂枝雀

桂 枝雀(かつら しじゃく、1939年(昭和14年)8月13日 - 1999年(平成11年)4月19日)は、兵庫県神戸市生まれの落語家。その落語は天才的なセンスを発揮し、顔がピーナッツ (漫画)#登場キャラクター チャーリー・ブラウンに似ていた為お茶の間にも親しまれ、「すびばせんねぇ(すみませんねぇ)」などの独特の口調でも知られた。
本名は前田達(まえだとおる)。
中学卒業後、元来進学を希望していたが、父が亡くなるなどで家族の生計が苦しく、やむを得ず夜間の伊丹市立高等学校に進学。
日中は兵庫県立伊丹高等学校で給仕の仕事をしていた。
さらに弟(後述)とラジオ番組「漫才教室」にリスナーとして参加し、度々賞金を得ては生計の支えにするほど、素人お笑いトーナメント荒らしとして知られていた。

桂枝光

桂 枝光(かつら しこう、1959年6月21日 - )は、日本の落語家。大阪府大阪市城東区出身。学校法人関西大倉学園 関西大倉学園高等学校卒業。吉本興業札幌事務所所属。上方落語協会会員。前名は桂 小つぶ。本名は小出 良司(こいで りょうじ)。
高校の先輩である桂枝女太の紹介で、桂文枝 (5代目) 桂文枝に入門。愛嬌のある童顔から関西テレビ放送 関西テレビの番組「ノンストップゲーム」などに出演し人気を博した。しかし、同番組が終了し、愛嬌では見向きもされなくなると、人気は低迷。さらに息子の気管支喘息 喘息という不幸に見舞われる。息子の喘息治療のために札幌に移住。北海道での地道な高座活動が評価され、2代目桂枝光を襲名した。

桂三若

桂 三若(かつら さんじゃく、1970年3月5日 - )は兵庫県神戸市出身の落語家。本名は畑山 昌利(はたけやま まさとし)。
神戸学院大学卒業後、1994年に桂三枝に入門。同年5月、「池田一門会」にて初舞台。吉本興業所属。上方落語協会会員。草野球チーム「モッチャリーズ」メンバー。
2001年 「なにわ芸術祭」新人賞
2001年 「NHK新人演芸大賞」大賞
大阪放送 OBCラジオ大阪 「ラジオよしもと むっちゃ元気!」 火曜日 9:00 - 12:00
ぴあmook関西 『うめだ花月芸人読本』 (ぴあ、2004年9月、ISBN 483560413X)
落語家一覧
落語家 かつら さんしやく
吉本興業 かつら さんしやく
兵庫県出身の人物 かつら さんしやく

桂三枝

桂 三枝(かつら さんし、男性、1943年7月16日 - )は、大阪府堺市東区 (堺市) 東区出身の日本の落語家。本名は河村 静也(かわむら しずや)。大阪市立市岡商業高等学校卒業後、浪人して関西大学商学部卒業。血液型はO型。吉本興業、三友事務所に所属。社団法人上方落語協会会長、財団法人いけだ市民文化振興財団名誉理事。函館大学客員教授、関西大学客員教授。
吉本興業においては西川きよし・笑福亭仁鶴と並ぶ三巨頭の一人である。
弟子や吉本の後輩芸人からは「三枝師匠」と呼ばれている。愛称は「サニー」「さんちゃん」(「さんちゃん」については、後輩である明石家さんまの愛称となり、そちらの方が一般的な認識となった)。

桂ざこば

桂 ざこば(かつら ざこば)は、落語家の名跡。当代は2代目。
2代目 桂 ざこば(かつら ざこば、1947年(昭和22年)9月21日 - )は大阪府大阪市出身の落語家、タレント。本名は関口 弘(せきぐち ひろむ)。血液型はO型。米朝事務所所属。上方落語協会会員。前名は桂 朝丸(かつら ちょうまる)。
小学校2年生の時、両親が離婚し父親に引き取られたが、3ヶ月ほど経って父親は電車に飛び込み自殺してしまった。1963年(昭和38年)、中学校卒業後に桂米朝 (3代目) 桂米朝に入門。朝丸時代、戎橋松竹#後継劇場 千日劇場や梅田トップホットシアターに出演。千日劇場では師匠米朝が司会する「お笑いとんち袋」(関西テレビ放送 関西テレビの大喜利番組)のレギュラーとなり、トップホットでは自作の「動物いじめ」で売り同劇場の看板芸人となった。「動物いじめ」はレコード化もされたが、ネタの内容に動物愛護団体からクレームが付いた。

桂才賀

桂 才賀(かつら さいが)は、落語家の名跡。当代は7代目。
7代目桂 才賀(かつら さいが、1950年(昭和25年)7月12日-)は、落語協会所属の落語家。東京都大田区出身。本名は谷 富夫(たに とみお)。出囃子は「鬼蔦」。
9代目桂文治へ入門を申し込んだところ、「入門したければ自衛隊に3年入隊なさい(断り文句のつもりだったらしい)」と言われ、本当に海上自衛隊員になって再び門を叩いたが文治は全く忘れていた。
しかしその後、めでたく入門したというエピソードを持っている。
古今亭朝次時代の1980年に笑点(日本テレビ)の笑点の大喜利 大喜利コーナーに才賀襲名後の1988年まで出演したことがある。笑点では、「泥棒・ダンボール・美しい顔」というネタで有名になった。このネタで一時期、隣の席の三遊亭小遊三と罵倒合戦を繰り広げていたこともある。

桂小米朝

桂 小米朝(かつら こべいちょう)は、落語家の名跡。当代は三代目。
初代:(stub)
2代目:現在の月亭可朝
3代目:この項で詳述
桂 小米朝(かつら こべいちょう、1958年12月20日 - )は、上方落語の落語家。大阪府大阪市中央区 (大阪市) 中央区出身。本名は中川 明(なかがわ あきら)。実父は落語家で人間国宝の桂米朝 (3代目) 桂米朝。米朝事務所所属。出囃子は「元禄花見踊り」。
兵庫県立尼崎北高等学校出身。
在学中に交換留学でドイツに向かって以来ドイツ通に。関西学院大学文学部卒業。
1978年、米朝に入門、同年10月、金比羅会館「桂米朝落語研究会」にて『東の旅・発端』で初舞台以来、様々な落語会に出演。

桂小春団治

桂 小春団治(かつら こはるだんじ)は、落語家の名跡。当代は3代目。
初代:のちの舞踊家・花柳芳兵衛。晩年は毎日放送「素人名人会」の審査員を務める。師の桂春団治と共に吉本興業に属し、新作落語で人気を博したが、落語を軽視していた吉本に反発して昭和8年に退社。当時の上方演芸界は吉本に支配されていたため、大阪での活動が困難になり、東京に移住し三遊亭金馬の紹介で東宝名人会の常連となる。ただしこの頃は林龍男と名乗っていた。(同じように吉本と対立してやめたルーキー新一、太平サブロー・シローも東京に移住した) 後に吉本と和解して大阪に戻り、舞踊家に転向。

桂小枝

桂 小枝(かつら こえだ、1955年5月25日-)は、上方落語家であり、お笑いタレント、衣装 スタイリスト。吉本興業所属。上方落語協会会員。本名は青木 喜伸(あおき よしのぶ)。兵庫県西宮市出身。ニックネームはこえぴょん。妻と二人の娘がいる。実家はお好み焼き屋を経営している。
1974年、桂小文枝(後の桂文枝 (5代目) 文枝・故人)に入門。当初は可愛らしい名前がよいと自ら枝織と名乗っていたが、小枝と改名後売れ始める。
新人時代は、顔に真っ白なドーランを塗り、ちょんまげの鬘 かつらをつけて落語をし、座布団、畳などを人差し指一本で廻すという特技を披露していた。
若手時代は『美人数珠繋ぎ』など、関西ローカル深夜番組のロケコーナーを受け持つが、人気は今ひとつ出ないままに終わる。

桂きん枝

桂 きん枝(かつら きんし、1951年1月15日 - )は大阪市西成区出身の落語家。本名は立入 勉三(たちいり べんぞう)。吉本興業所属。上方落語協会理事。
1969年7月、桂文枝 (5代目) 桂小文枝(後の5代目桂文枝)に入門。一門では二番弟子となる。往年の人気番組毎日放送「ヤングおー!おー!」では弟弟子の桂文珍、月亭八方、林家小染(先代、故人)と共に「ザ・パンダ」として活躍。三枝に次ぐ二番弟子で、要領の悪いところから「うっかり」と呼ばれ、最もかわいがられた愛弟子として知られる。芸名は苗字の立入から引っ掛けて「なんや立ち入り禁止みたいやな。」と小文枝がきん枝と命名。

桂吉朝

桂 吉朝(かつら きっちょう、1954年11月18日 - 2005年11月8日)は、大阪府堺市出身の落語家。本名は上田 浩久(うえだ ひろひさ)。
大阪府立今宮工業・工科高等学校 大阪府立今宮工業高等学校卒業後、1974年1月に桂米朝 (3代目) 3代目桂米朝に弟子入り。弟子入り当初から、高度な落語センスを持ち合わせており注目されていた。「七段目」「質屋蔵」などといった芝居噺を得意とし、師匠米朝の大ネタ「地獄八景亡者戯」を十八番としていた。落語だけにとどまらず中島らもらと共に劇団「リリパットアーミー」の役者としても活躍し、また狂言師茂山千五郎らとともに、狂言と落語をミックスさせた「落言」の公演を行う一方、文楽の桐竹勘十郎、豊竹英大夫らとも親交が深く、文楽と落語をコラボレーションさせた会を開催するなど、他ジャンルの芸能との交流も深かった。弟弟子の桂米左とともに日本のアニメーションの元祖とも言われる「錦影絵」を演じ、上方落語界の次世代を担うホープ、また米朝の後継者として期待が高かった。

桂かい枝

桂 かい枝(かつら かいし、1969年5月7日 - )は兵庫県尼崎市出身の落語家。本名は古瀬 浩雄(ふるせ ひろお)。
金光教阪急塚口教会の次男として生まれ、兵庫県立尼崎北高等学校時代には水球で全国高等学校総合体育大会 インターハイに出場する。高崎経済大学卒業後、1994年6月に桂文枝 (5代目) 桂文枝に入門。1995年3月初舞台。古典落語や創作落語の他、1997年に始めた英語落語にも取り組んでいる。以来、海外公演は1998年のアメリカ公演を皮切りに、11ヵ国、190公演以上。吉本興業所属。上方落語協会会員。ECCアーティストカレッジ英語落語教室講師。
いらち俥 堪忍袋 手水廻し ちりとてちん

桂歌丸

桂 歌丸(かつら うたまる、、1936年8月14日 - )は、落語家。社団法人落語芸術協会会長。神奈川県横浜市南区 (横浜市) 南区真金町出身。血液型はA型。出囃子は『大漁節』。本名は椎名巌(しいな いわお)。
長らく、人気演芸番組『笑点』(日本テレビ)の笑点の大喜利 大喜利メンバーとして人気を集め、現在でも同番組の司会者として活躍している。
生家は横浜市中区(現:南区)真金町の置屋であり間近で芸者達を見て育ったためか、女の化粧風景を描写した「化粧術」の珍芸を持つ。『笑点』でも女装を披露する事が多く、2006年1月の『大笑点』では城島茂に伝授している。2000年12月に座布団10枚獲得記念で出した写真集も女装だらけである。

桂歌蔵

桂 歌蔵(かつら うたぞう、本名:安田彰吾(やすだ しょうご)、1964年7月20日~)は、落語芸術協会所属の落語家。大阪府堺市出身。大東文化大学卒業。出囃子は『将門』。
1991年12月、桂歌丸に入門。桂歌郎を名乗る。
1994年、プロボクシングC級ライセンスを取得。
1996年2月、二つ目に昇進。桂歌蔵に改名。
2005年5月、真打に昇進。
得意ネタは、こっけい咄、与太郎咄。格闘技に対して特別な思い入れが深く、前座時代、大橋ボクシングジムに入門しC級ライセンスを取得するという経歴を持つが、その姿勢について師匠である桂歌丸と若干の確執があったという。結果、落語に邁進することとなったが、同時に落語家がプロライセンスを取得したことによって大橋ボクシングジムに生じたある種の期待を裏切ることにもなった。二つ目時代、週刊ヤングサンデーにて

桂あやめ

桂 あやめ(かつら あやめ)は落語の名跡。当代は3代目。
初代 桂阿や免(1890年 - 1958年3月16日)は、のちの桂文枝 (4代目) 4代目桂文枝。5月に入門したため、アヤメにちなんで命名された。本名は瀬崎米三郎。日本舞踊の坂東流では坂東三之丞の名前も持つ。
2代目 桂あやめ(1930年4月12日 - 2005年3月12日)は、桂文枝 (5代目) 5代目桂文枝。桂米朝 (3代目) 3代目桂米朝、笑福亭松鶴 (6代目) 6代目笑福亭松鶴、桂春団治 (3代目) 3代目桂春団治とともに、昭和以降の「上方落語の四天王」と呼ばれた。3代目桂小文枝を経て、文枝を襲名。本名は長谷川多持。
桂あやめ (3代目) 3代目 桂あやめ(1964年1月31日 - )は、桂文枝一門で初めての女性落語家。本名は入谷ゆか。

勝村美香

勝村 美香(かつむら みか、本名:牧山 美香、1980年5月31日 -)は、茨城県水戸市出身の俳優 女優である。ヴァーサタイルエンタテインメント所属。かつては奥山 千世(おくやま ちせ)という芸名を名乗っていた。
実写版セーラームーンのネフライト役・松本博之と同じ生年月日。
2006年1月17日、『仮面ライダーアギト』の仮面ライダーアギト#仮面ライダーギルス 仮面ライダーギルス役などで知られる元俳優で同学年の友井雄亮と入籍(できちゃった結婚)し、産休に入る。
2006年8月7日に2625gの女児を帝王切開で出産したが、現在も芸能活動の復帰は未定。
大河ドラマ 徳川慶喜
美少女H3
未来戦隊タイムレンジャー(ユウリ/タイムピンク)

勝村政信

勝村 政信(かつむら まさのぶ、1963年7月21日 - )は、日本の俳優。埼玉県蕨市出身。血液型A型。埼玉県立浦和北高等学校卒。
蜷川スタジオで俳優活動を開始。劇団第三舞台に在籍していたことがあり、筧利夫とは先輩後輩の間柄。『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』への出演を切っ掛けに、一般に広く知られるようになる。
穏和な顔立ちであるが、筋力トレーニングを欠かさないらしく、体格は結構なものであるという。「世界ウルルン滞在記」においてゲスト旅人として出演した際、地元の人々の目前で全裸になっており、それが東京放送 TBSから全国に放送された実績を持つ。
スポーツ観戦が好きで、俳優仲間や清水圭らなどとシニアのサッカーチームで活動している。

Page Top