最近の有名人・芸能人 姓名判断 1966

姓だけ入力すると画数の良い命名候補が一覧できます
 有名人の画数を占ってみよう

最近の有名人・芸能人 姓名判断 1966

葛城育郎

葛城 育郎(かつらぎ いくろう、 1977年9月28日 - )は、岡山県倉敷市出身の阪神タイガースに所属するプロ野球選手(外野手)。背番号は33番。
岡山県立倉敷商業高等学校 倉敷商では3年次に県大会のベスト4まで進出した。立命館大学 立命館大ではベストナイン3回、MVP1回を獲得。1999年のドラフト2位でオリックス・バファローズ オリックスを逆指名で入団。イチローの後継者として期待され、登録名を「イクロー」にする案もあったが、結局本名を登録名にしている。イチローがマリナーズ入りした2年目の2001年に長打力を活かしレギュラーとして定着、打率.268、14本塁打を記録。その後は出場機会が減り、2004年に阪神へ移籍。

桂米助

ヨネスケ(本名 小野 五六 おのごろう、1948年4月15日 - )は、千葉県市原市出身の落語家、タレント。千葉県立市原高等学校八幡分校「現 千葉県立京葉高等学校」卒業。古舘プロジェクト所属。血液型O。落語芸術協会理事。高座名は桂米助。出囃子は『私を野球場へ連れてって』。複雑な家庭環境で育ったのは有名な話である。本人の弁によれば、父には正妻が待つ別の家庭を持っており、自分の母は妾という立場であったという。事情は不明ながら父は生活費を家には入れず、兄弟が多く女手一つでの生活はとても苦しかったそうである。だが母は文句を一切言わず、父が家に居る時はとても嬉しそうであり、大げさな表現をすれば少女のようにはしゃぎ、子供ながら父をとても愛しているのが分かったそうである。父だという男性については、現在でも本名もどこに家庭があったのか分からないという。父についての思い出は、いつも家に居ないが、偶に家に居る時は必ず居間で新聞を読んでおり、とても寡黙な人物だったという。

桂米二

桂 米二(かつら よねじ、、1957年9月6日 - )は、日本の落語家。京都府宇治市出身、京都府立城南高等学校卒業。本名は澤田 正己(さわだ まさき)。
米朝事務所に所属しており、人間国宝である桂米朝の弟子である。定紋は「結び柏」。上方落語協会会員。
演目は古典落語を中心とする、上方落語界では正統派の落語家。芸風は、穏やかで気品のある語り口が魅力である。
ファンからは「ジーやん」の愛称でも親しまれている。
師弟関係の厳しい世界において、入門当時から師匠や兄弟子に理屈や意見を言ったので、一門の中では「リクツ」というあだ名も付けられた。
また、食物アレルギーの一種である、蕎麦アレルギーであることを公表している。

桂文字助

桂 文字助(かつら もじすけ)は落語の名跡。当代は4代目。
4代目桂 文字助(1946年(昭和21年)2月13日 - )は落語家。東京都江東区出身。 落語立川流に所属。本名は松田 治彦。
7代目立川談志の総領弟子であるが、彼はそれまでの師匠の死による他の一門からの移籍のため、最初に談志に入門したのではない。
立川流きっての武闘派として知られる。相撲噺を得意とする。
あまり知られていないが、笑点の初代座布団運びである。
大の日本酒好きとしても有名であり、特に菊正宗酒造 菊正宗の上撰を好む。
1964年 - 6代目三升家小勝に入門し、三升家勝松を名乗る。
1968年 - 二つ目昇進。
1971年 - 小勝の死去により、談志門下に移る。立川談平と改名。

桂三木助

桂三木助(かつら みきすけ)は落語家の名跡。
桂三木助 (初代) 初代桂三木助
桂三木助 (2代目) 2代目桂三木助(1884年11月27日-1943年12月1日)
桂三木助 (3代目) 3代目桂三木助(1902年3月28日-1961年1月16日)
桂三木助 (4代目) 4代目桂三木助(1957年3月29日-2001年1月3日)
落語家 かつら みきすけ
落語の名跡 かつら みきすけ

桂真佐喜

辻 真先(つじ まさき、1932年3月23日 - )は、日本のアニメ脚本家、推理小説 推理冒険作家、漫画原作者、旅行評論家、随筆家 エッセイスト。愛知県名古屋市出身。名古屋大学文学部卒業。日本アニメ界を黎明期から支えた人物の一人。
日本放送協会 NHKで『バス通り裏』や『お笑い三人組』『ふしぎな少年』等の演出を担当する一方で、桂 真佐喜の筆名で『鉄腕アトム』などの脚本を執筆。NHK退職後は本名で多くの作品に参加。1970年代に爆発的に製作本数が増えるまでは、アニメ作品に関しては関係していないものから数えた方が早いほどであった。
『ジャングル大帝』では脚本だけでなく主題歌の作詞も手がけている。

桂米朝

桂 米朝(かつら べいちょう)は落語の名跡。本来は、大名跡である桂米団治を継ぐ前に命名される名前。初代が入門した際、師匠の「米」と夫人の名前である「あさ」から「米朝」とつけたのがはじまり。当代は3代目。
初代 桂米朝(1856年 - 1924年4月9日)は、のちの桂文団治 (3代目) 3代目桂文団治。桂順朝、2代目桂米団治を経て、文団治を襲名した。本名は平野次郎兵衛。
2代目 桂米朝(1868年 - 1943年10月29日)は、のちの桂米団治 (3代目) 3代目桂米団治。初代桂米歌子(べかこ)、初代桂米之助、米朝を経て、米団治を襲名した。本名は早田福松。2代目の頃には、初代が文団治を襲名するなど出世したため、本来は前座の名前である米朝の名前が大きくなっていた。

桂文楽

桂文楽(かつら ぶんらく)は、落語における名跡の一つ。8代目が特に有名である。
桂文楽 (初代) 初代桂文楽
2代目桂文楽:後の5代目桂文治。2代目蝶花楼馬楽の実弟、師匠は4代目桂文治。1860年(万延元年)に31歳で没。
3代目桂文楽:後の6代目桂文治。師匠は実父である4代目桂文治。1911年2月16日に69歳で没。
4代目桂文楽:本名 新井文三。通称・デコデコの文楽。文鏡を経て4代目文楽襲名。師匠は6代目桂文治。1884年1月27日に57歳で没。
5代目桂文楽:本名 増田(金坂)巳之助。後に春風亭傳枝から3代目桂才賀。2代目桂才賀の実子。師匠は3代目春風亭柳枝。1925年4月19日 62歳で没。
6代目:存在しない。

桂文珍

桂 文珍(かつら ぶんちん 本名:西田 勤、1948年12月10日 - )は、吉本興業に所属する落語家である。
兵庫県篠山市出身。大阪産業大学卒。
素人時代に美憂亭 さろん(びゆうてい-、「ビューティーサロン」に由来)の芸名でテレビ出演をしており、その時に共演した桂三枝の勧めもあって、1969年10月に桂文枝 (5代目) 5代目桂文枝(入門当時は桂小文枝)に入門。当初三枝から「君は僕の次(2番弟子)やで」と言われていたが、文珍が入門する3日前に桂きん枝が入門したため、3番弟子となる。
「文珍」の芸名は習字の「重し 文鎮」に由来する。小文枝が物を書いていた時に、風で紙が飛ばされそうになったため、近くにいた西田に「おい、押さえとけ」と言った。言われるまま紙を押さえたところ小文枝がその様子を見て、珍しい人物なので、文鎮にかけた「文珍」と命名したという。

桂文朝

二代目桂 文朝(かつら ぶんちょう、1942年3月31日 - 2005年4月18日)は、東京都新宿区生まれの落語家。本名田上孝明(たがみ たかあき)。落語協会に所属。古典落語の本格派。出囃子は『外記猿』。
1952年 - 二代目桂小南に入門。前座名は山遊亭タア坊。
1955年 - 山遊亭金時に改名。
1959年 - 二ツ目昇進。桂小西に改名。
1970年 - 真打昇進。二代目桂文朝を襲名。
1975年に文化庁芸術祭優秀賞を受賞。1978年に放送演芸大賞落語部門賞を受賞。
2005年4月18日死去。享年63歳。
落語家 かつら ぶんちよう

桂文治

桂 文治(かつら ぶんじ)は、落語家の大名跡。1774年初代から4代目と7代目は上方噺家、3代目から6代目と8代目以降は江戸噺家。江戸(東京)・桂派の留め名。東西落語界を含めた桂派宗家ともいわれる。
桂派の祖。本名 伊丹屋宗兵衛。元々落語は大道芸やお座敷芸であったのを、大阪・坐摩神社境内に常打の寄席を開いて興行した元祖。
1816年、現在の三重県四日市市で死去。享年42。墓は三重県四日市市にある。
本名 伊丹屋文吉。初代の実子。
3代目 2代目文治の孫弟子。
4代目 上方3代目の弟子。
上方4代目の弟子・文枝は上方5代目を継がず、本名も桂文枝に改名。以降、上方・桂派の留め名は事実上文枝となる。

桂文我

桂文我(かつら ぶんが)は落語家の名跡。当代は4代目。
桂文我 (初代) 初代桂文我(1848年 - 1926年8月4日)は、初代桂文枝の弟子。桂春団治 初代桂春団治の師匠。
桂文我 (2代目) 2代目桂文我(? - ?)は、初代桂文我のおとうと弟子。元「5代目桂文吾」。
桂文我 (3代目) 3代目桂文我(1933年 - 1992年8月16日)は、「桂正春」「桂若太郎」「桂蛾太呂」「初代桂我太呂」を経て「3代目桂文我」。
桂文我 (4代目) 4代目桂文我(1960年8月15日 - )は、元「桂雀司」。
落語の名跡 かつら ふんか
落語家 かつら ふんか

桂福団治

桂福団治(かつら ふくだんじ)は上方落語の名跡。当代は4代目。
初代は桂春団治 (2代目) 2代目桂春団治の前名。恰幅の良い体格から名付けられた。
2代目は桂春団治 (3代目) 3代目(当代)桂春団治の前名。実父(初代)と異なり当時二枚目の優男であったが、父の名を継いだ。
3代目は異色落語家で知られた祝々亭舶伝(二代目 桂春輔)の前々名。
4代目桂福団治(1940年10月26日-)は上方(大阪)の落語家。本名、黒川亮。三重県四日市市出身。松竹芸能所属。
1961年3代目桂春団治に入門。一春と名乗る。
1964年千日劇場でデビュー。
1966年小春襲名。その後演芸ブームと共に「ペケペン落語」で売り出す。

桂春團治

桂 春団治(初代)(かつら はるだんじ、本名 岩井藤吉(旧姓:皮田)、明治11年(1878年)8月4日 - 昭和9年(1934年)10月6日)は大正・昭和期の上方(大阪)の落語家。本来の表記は「春團治」である。大阪府大阪市中央区 (大阪市) 中央区高津町出身。大正10年(1921年)以降、吉本興業所属。天才的な巧みな話術で戦前の上方落語のスーパースター的存在であった。当時は先端技術でもあったレコードで落語を吹き込み、多くの人を魅了した。通称「やたけた」「浪花のど阿呆」または「ど阿呆春団治」。「後家殺し」の異名も。

桂春雨

桂 春雨(かつら はるさめ、1964年1月28日 - )は東京都文京区出身の落語家。本名は中田 雅也。
東京都立小石川高等学校卒業後、1983年4月に桂春団治 (3代目) 三代目桂春団治に入門。上方落語協会茶道部「楽茶会」会員。上方落語地車囃子保存会「雅会」会員。阿波踊りの「はなしか連」東京支社長。アメリカマイアミ名誉市民。通称「落語界の貴公子」。
毎年訪れるイタリアについてかなり詳しく、自転車プロロードレース (自転車競技) ロードレース選手マリオ・チポリーニのファン。
虚弱体質であり、花粉症。肺に水が溜まって入院したこともある。
夫人はお囃子の中田まなみ。
落語家一覧

桂信子

桂信子(かつら のぶこ 本名:丹羽(にわ)信子。1914年11月1日 - 2004年12月16日)は大阪市生まれの俳人。
1938年 - 日野草城の「旗艦」に投句。
1939年 - 桂七十七郎と結婚。
1941年 - 「旗艦」同人。
1941年 - 夫七十七郎が急逝。実家に帰る。戦後は日野草城に従って「太陽系」「アカシア」「まるめろ」「火山系」による。
1949年、草城主宰の「青玄」創刊に参加。
1970年「草苑」(そうえん)を創刊、主宰となる。
1977年、第1回現代俳句協会賞を受賞。
1992年、蛇笏賞を受賞。第11回現代俳句協会大賞を受賞。また現代俳句協会副会長を永く努めた。
後継者に宇多喜代子(現代俳句協会会長)がいる。
本名の「丹羽」は実家の姓、婚家の「桂」から戻したものである。

桂南光

桂 南光(かつら なんこう)は、上方落語の名跡。当代は3代目。
桂 南光 (3代目)(かつら なんこう、1951年12月8日 - )は、上方落語の落語家。本名は森本 良造(もりもと りょうぞう)。大阪府南河内郡千早赤阪村出身。愛称はべかちゃん。
1970年3月、桂小米(のちの桂枝雀 (2代目) 2代目桂枝雀)に入門、桂べかこを名乗る。
1993年11月、3代目桂南光を襲名。
本業の落語の他、関西テレビ放送 関西テレビのローカル生番組「痛快!エブリデイ」のメインキャスターを担当。その他Jazz好きで、河田健と共に「桂南光と河田健のほのぼのジャズ倶楽部」というJazzのコンサートを開いたり、Jazzのコンサートに飛び入りでゲスト出演したりもしている。

桂都んぼ

桂 都んぼ(かつらとんぼ。本名:林 嘉晃(はやしよしあき)。1974年3月20日生れ。京都府京都市出身、南京都高等学校卒)。
米朝事務所に所属しており、人間国宝である桂米朝の曾孫弟子、桂ざこばの孫弟子、桂都丸の一番弟子に当たる。弟弟子に桂さん都がいる。紋は「結び柏」である。
落語活動以外に演劇活動にも積極的で、小劇団公演や商業演劇公演、大衆演劇公演などの舞台、またインディーズ映画などにも出演している。
芸風としては、ざこば一門ならではの圧倒的な迫力を強く押し出すインパクトある芸風を継いでおり、先ずその熱血性が目を引く。だが全体的には、映画や演劇の手法を豊かに取り入れており、アクションのビジュアル性も高く、個々の笑いもさることながらストーリー性を強く意識していることが感じられる。高座に掛ける演目としては古典落語を中心とするが、新作落語でも『おなつ観音』などを磨いている。余芸としては、南京玉すだれを持つ。

桂藤兵衛

桂 藤兵衛(かつら とうべえ)は江戸噺家の名跡。当代は5代目。
桂 藤兵衛 (5代目)(1952年1月13日 - )は、東京都出身の落語家。本名は上弘明。落語協会所属。出囃子は青すだれ。趣味は料理、競馬、落語である。
1969年6月 林家正蔵#8代目 8代目林家正蔵(後の林家彦六)に入門。前座名は林家上蔵。
1974年11月 二つ目昇進。
1982年1月 師匠正蔵死去。師匠没後は弟弟子林家正雀と共に正蔵一門の二番弟子であり、兄弟子である橘家文蔵一門に移籍。
1984年9月 真打昇進。5代目桂藤兵衛を襲名。
落語の名跡 かつら とうへえ
落語家 かつら とうへえ

桂つく枝

桂 つく枝(かつら つく枝、1967年7月25日 - )は大阪府柏原市出身の落語家。本名は三宅 胤清(みやけ たねきよ)。
愛称はそのキャラと風貌から『踊る肉団子甘酢あんかけ』
これはNHKの寄席番組で観覧に来ていたお客が書いたアンケートでニックネームが紹介されたのがきっかけ
師匠は桂文枝
定期的に『つくしんぼ落語会』そして桂雀五郎、笑福亭生喬、桂こごろう等と共に『出没!ラクゴリラ』開催
『青菜』
『ちりとてちん』
『延陽伯』
動物もの
『大阪府芸術劇場』奨励新人賞認定 1998年
『第37回なにわ芸術祭』 2000年
『第5回新進落語家競演会』新人賞 2000年
落語家一覧
落語家 かつら つくし

Page Top