岡村泰孝(おかむら やすたか、1929年(昭和4年)6月13日 - )は、大阪市生まれの戦後第17代検事総長。弁護士。
旧制大阪高校卒業
1953年(昭和28年)4月 京都大学法学部卒業。
1953年(昭和28年)4月 司法修習生
1955年(昭和30年)4月 検事任官(大阪地方検察庁検事)
1968年(昭和43年) 司法研修所教官。
1980年(昭和55年)6月 東京地方検察庁特別捜査部長に就任。
1981年(昭和56年)12月 那覇地方検察庁検事正に就任。
1983年(昭和58年) 公安調査庁次長に就任。
1984年(昭和59年)11月 法務大臣官房長に就任。
1985年(昭和60年)12月 法務省刑事局長に就任。
1988年(昭和63年)6月 法務事務次官に就任。
岡村 隆史(おかむら たかし、1970年7月3日 - 、大阪府大阪市東淀川区出身)は日本のお笑いタレント お笑い芸人。漫才コンビ「ナインティナイン」のボケ担当である。独身。吉本興業所属。岡村家の長男。身長156cm、体重48kg。
愛称は「オカチン」、「オカちゃん」、「おじいちゃん」、「おかたかリーダー」(ネプチューン (コントグループ) ネプチューンの堀内健が命名。)、「オカム」、「おかっち」、「おかか」、「おかっちFC」(ナインティナインのオールナイトニッポンでサッカーの話題を話すとき)。相方は「やべっち」こと矢部浩之である。
身長156センチメートル cmだが、これでも岡村家の中では一番身長が高いという。相方の矢部は 171.8cm(番組内の企画で測定)で平均的だが、岡村が比較的低いため、矢部はナイナイの高い方と言われている。普段は口数が少ない、無口な性格である。
岡村勲(おかむら いさお、1929年 - )は、日本の弁護士。元日弁連副会長。
高知県出身。一橋大学卒業。1959年に弁護士登録。東京第一弁護士会会長、日本弁護士連合会副会長などの要職を歴任した。
1997年、山一証券問題に際して、逆恨みした債権者により自宅を襲撃され、妻を殺害された。このことから、全国犯罪被害者の会代表幹事に就任。被害者の権利保護に奔走した。
日本の弁護士 おかむらいさお
1929年生 おかむらいさお
岡部 幸雄(おかべ ゆきお、1948年10月31日-)は日本中央競馬会の元騎手。美浦トレーニングセンター 美浦所属のフリー騎手(どこの厩舎にも所属しない騎手)であった。群馬県太田市出身、血液型はA型。幾多の記録を塗り替え、クラシック (競馬) クラシック三冠馬シンボリルドルフをはじめ数々の名馬の手綱を取った事で知られる。ファンの間で名手と称された。また、トレセンでの通り名は「ジョッキー」まさにTHE JOCKEYとはこの人のことである。タレントの岡部玲子とは親戚関係にある。
岡部は1967年に騎手免許を取得。同期に柴田政人(現調教師)、福永洋一(引退)、伊藤正徳(現調教師)などがおり「馬事公苑花の15期生 花の15期生」と呼ばれる。若い頃から海外競馬に興味を持ち単身アメリカ合衆国 アメリカなどに出向き武者修行、そこで触れた欧米の競馬文化に多大な影響を受ける。米国・デルマー競馬場において、日本人騎手初勝利という歴史的快挙を達成、さらには海外のダービー(マカオダービー)を勝っている唯一の騎手でもある。1998年にタイキシャトルに騎乗しフランスのジャック・ル・マロワ賞を勝ったときには、悲願であった国際GI制覇を成し遂げた喜びから感極まる場面も。
岡部 まり(おかべ まり、1960年1月22日 - )は、日本の女性タレント、映画評論家である。本名は酒井芳枝。長崎県南島原市出身。血液型はO型。
福岡女学院短期大学英語学科卒。短大在学中からエフエム福岡 FM福岡でDJとして活躍。卒業後上京し、タレントや映画評論家、エッセイストとしても活動している。ドラマ出演はトレンディードラマ全盛期の1989年に「オイシーのが好き!」(TBS)がある。
朝日放送「探偵!ナイトスクープ」二代目秘書
フジテレビ「丸井サウンドロフト」VJ
毎日放送「RYU”S BAR」アシスタント
東京放送「オイシーのが好き!」1989年
ライオン スマイルL
お気に召すまま
片想いにさようなら
岡部 元信(おかべ もとのぶ、生年不詳 - 天正9年3月22日 (旧暦) 3月22日(1581年4月25日))は、室町時代・安土桃山時代の武将。
通称は五郎兵衛。長教、元綱、真幸とも。岡部親綱の子。岡部正綱の弟(親子説もあり、同族だが親子兄弟ではないとする説もある)。丹波守を自称し、今川氏、次いで武田氏に仕えた。
父の岡部親綱は今川氏の重臣であり、今川義元の家督相続に重要な役割を果たした。元信自身も遠江国 遠江および三河国 三河の平定に大きく貢献した武将の1人。天文17年(1548年)の小豆坂の戦いで戦功をあげた後、尾張国 尾張の鳴海城在番となる。
永禄3年(1560年)、桶狭間の戦いでは鳴海城を拠点に織田勢と戦いを繰り広げた。主君・今川義元が織田信長に討たれた後も抵抗し続けるが、主君の首と引き換えに開城。駿府へ帰還する途次、戦功の無いまま帰るを良しとせず刈谷城を攻撃、水野信近を討ち取り城を焼き払った。
岡部 冬彦(おかべ ふゆひこ、1922年12月27日 - 2005年5月16日)は、東京都出身の漫画家、科学ジャーナリスト。埼玉県さいたま市に在住していた。東京美術学校(現東京芸術大学)卒。
「週刊朝日」「週刊文春」などで執筆。子供の目を通したモダンな作風で、ファミリー漫画から大人社会の不条理を風刺した作品などがある。
代表作に『アッちゃん』『アツカマ氏』、絵本『きかんしゃやえもん』がある。1961年、『アッちゃん』『ベビー・ギャング』で第7回文藝春秋漫画賞を受賞。
大の鉄道・飛行機マニアとしても知られており、漫画家として一線を退いた後も科学ジャーナリストとして活動、交通・通信・エネルギー問題に関心を寄せ、講演やエッセイの執筆などで活躍し、国際交通安全学会理事や日本旅行作家協会副会長などを務めた。