岡部 達味(おかべ たつみ, 1932年-)は、東京都立大学名誉教授。専門は、中国政治。
東京都生まれ。東京大学教養学部卒業。東京都立大学法学部教授(1975-1995)、専修大学法学部教授(1995-2004)を務める。
『現代中国の対外政策』(東京大学出版会, 1971年)
『中国の対日政策』(東京大学出版会, 1976年)
『中国は近代化できるか――社会主義的発展途上国の苦悩』(日本経済新聞社, 1981年)
『中国近代化の政治経済学――改革と開放の行方を読む』(PHP研究所, 1989年)
『国際政治の分析枠組』(東京大学出版会, 1992年)
『中国の対外戦略』(東京大学出版会, 2002年)
(衞藤瀋吉)『世界の中の中国』(読売新聞社, 1969年)
岡部 あおみ(おかべ - 、1950年 - )は研究者、キュレーター。東京都生まれ。武蔵野美術大学教授。
国際基督教大学卒業。ソルボンヌ大学修士課程修了。ルーヴル学院第三課程論文修了。フランス美術評論家連盟、日本美術史学会会員。大原美術館芸術顧問、資生堂ギャラリー・アドヴァイザー、メルシャン軽井沢美術館チーフキュレーター。パリ国立高等美術学校客員教授。ポンピドゥー・センター「国際美術映像ビエンナーレ」審査員。近現代美術史・ミュゼオロジー専攻。
1999年より武蔵野美術大学芸術文化学科教授を務め、キュレーターとして芸術と社会について実践的な講義を行う。
日本の学者 おかへあおみ
岡平 健治(おかひら けんじ、1979年3月28日 - )は広島県呉市出身の日本の男性歌手。元19 (音楽グループ) 19のけんじでボーカル・ギター・ハーモニカ ハープ担当。現3B LAB.☆Sボーカル・ギター担当。趣味はバイク。
父も「広島フォーク村」で吉田拓郎らと活動を共にしたミュージシャンだった。高校時代から呉の駅前などで路上ライブの活動をおこなう。高校3年の夏にケイゴこと岩瀬敬吾と知り合い、1997年にともに広島から上京し「少年フレンド」というユニット名で活動を開始した。それぞれアコースティック・ギターを持ち、高円寺や下北沢でそれぞれの作詞作曲である楽曲をライブハウスやストリートで熱唱していた。途中、イラストレーターの326 (イラストレーター) 326と出会い、意気投合した3人は1998年11月に「19」を結成。「あの青をこえて」でデビューし、「あの紙ヒコーキ くもり空わって」はロングヒットとなり、1999年にはNHK紅白歌合戦への出場も果たした。
岡野 玲子(おかの れいこ、1960年6月24日 - )は、日本の漫画家。茨城県古河市出身。
代表作に『ファンシィダンス』、『陰陽師』など。夫はヴィジュアリスト(映像作家)の手塚眞。舅は同じく漫画家の故手塚治虫。
1982年、「プチフラワー」掲載の『エスタープリーズ』でデビュー。
1989年、『ファンシイダンス』で第34回小学館漫画賞を受賞。
2001年6月、第5回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞(『陰陽師』)
エスタープリーズ (1982年、プチフラワー)
妙技の報酬 (1983年、プチフラワー)
消え去りしもの~Missing Link~ (1984年 - 1985年、グレープフルーツ)
ディアーヌ・ド・ロゼの陰謀 (1984年 - 1987年、グレープフルーツ)
岡野雅行
岡野雅行 (サッカー選手)(おかのまさゆき)
岡野雅行 (会社社長)(おかのまさゆき)
同姓同名
岡野 栄之(おかの ひでゆき、1959年1月26日 - )は、日本の医学者。慶應義塾大学医学部教授。元大阪大学医学部教授である。
1977年 慶應義塾志木高等学校卒業
1983年 慶應義塾大学医学部卒業
1983年 慶應義塾大学医学部生理学教室助手
1985年 大阪大学蛋白質研究所助手
1988年 慶應義塾大学医学博士
1989年 ジョンズ・ホプキンス大学医学部生物化学教室研究員
1992年 東京大学医科学研究所化学研究部助手
1996年 筑波大学基礎医学系分子神経生物学教授就任
1997年 大阪大学医学部神経機能解剖学研究部教授就任
2001年 慶應義塾大学医学部生理学教室教授就任
2004年 日本医師会医学賞受賞
岡野栄之教授らは、中枢神経系の損傷約1週間後、損傷部位に集まる細胞「アストログリア」に神経細胞の損傷拡大を防ぐ働きのあることをマウスを用いた実験で解明し、2006年6月19日、医学情報誌ネイチャーメディシン電子版に発表した。
岡野俊一郎(おかの しゅんいちろう、1931年8月28日-)は、東京都出身の日本の元サッカー選手・サッカー監督。日本サッカー協会の元会長であり、現在は名誉会長である。実家は和菓子の老舗「岡埜栄泉」。
1949年、東京都立小石川高等学校を卒業し、東京大学理科II類に入学。サッカー部に入部。
1953年、全日本大学サッカー選手権大会で優勝。
1957年、東京大学文学部心理学科卒業。
1961年、AFCユース選手権にサッカー日本代表 ユース日本代表監督として参加。
1962年、日本代表コーチとなる。(当時の監督は長沼健)
1964年、東京オリンピックで日本代表がベスト8の快挙を成し遂げる。
1968年、メキシコオリンピックで日本代表が銅メダルを獲得。
東京都京橋生まれ。
1947年、明治大学政治経済学部政治学科入学。同大雄弁部入部。
1952年、同政治経済学部政治学科首席卒業。在学当時の体育教師は、ラグビー部監督・明治大学政治経済学部教授の北島忠治である。
1955年、同大学大学院政治経済学研究科政治学専攻修士課程修了。明治大学名誉教授・弓家七郎のもとで比較憲法および比較政治を学ぶ。
1963年、同助教授。以後、スウェーデン・ノルウェー・デンマークで福祉国家の政治制度比較の研究に携わる。
1965年、明治大学政治経済学部教授。
1966年、『アンペラ内閣』成立のなか、スカルノ大統領、スハルト大統領と懇談する。
1970年、選挙浄化委員会中央委員座長。