宇多 喜代子(うだ きよこ)1935年(昭和10年)10月15日 - )は俳人。
山口県徳山市(現:周南市)生まれ。大阪に移住。
1953年、石井露月門下の「獅林」主宰の遠山麦浪に師事。
1970年桂信子の「草苑」創刊に参加し、編集長を努める。
1982年 現代俳句協会賞受賞。
2001年 句集『象』で蛇笏賞を受賞。
2006年 現代俳句協会会長となる。
「獅林」のなかで俳句の骨法をまなび、「草苑」で新興俳句の伸びやかさに育まれた。
伝統、新興、前衛の良さを吸収し、また評価している。
代表句に「天皇の白髪にこそ夏の月」(『夏月集』)、「いつしかに余り苗にも耳や舌」(『象』)がある。
りらの木
夏の日
うすた 京介(うすた きょうすけ、1974年5月25日 - )は日本の漫画家。愛知県生まれ、熊本県合志市育ち。
1991年、『それゆけ!未確認飛行物体男』で第34回赤塚賞佳作を受賞し、「週刊少年ジャンプ増刊 サマー・スペシャル」掲載の同作品でデビュー。
独特の笑いのセンスや言葉使いは彼にしか成し得ないシュールな世界観を作り出しており、ギャグ漫画家としての地位を確立した。加えて、後のギャグ漫画に多大な影響を与えている。
主に「週刊少年ジャンプ」で活躍。
代表作は『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』『ピューと吹く!ジャガー』。
『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』は軽い社会現象になる程の人気を誇ったが、連載終盤では若さゆえに疲れ切ってしまい、原稿を放り出して逃げ出したということもあった(このことは芸能週刊誌で取り上げられた)。人気作家であるのにもかかわらず、連載がなかった期間が存在するのはそのためである。2年振りの連載作『武士沢レシーブ』は人気が振るわなかったために打ち切られたが、その後反響があった為、毎週の掲載ページを減らしてもらうことを条件に『ピューと吹く!ジャガー』の連載を始める。その才能ゆえに、現在はアンケートに左右されない漫画家の一人となっており、冨樫義博の如く編集部公認で時々休ませてもらっている(冨樫ほど酷くはない)。最近は、連載作の単行本の中などで愚痴をこぼしながらも、新人作家との交流で活力をもらい連載を続けている。
臼杵陽(うすき あきら, 1956年6月-)は、国立民族学博物館教授。専門は、中東政治。大分県生まれ。
東京外国語大学卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。大学院在学中、在ヨルダン日本大使館専門調査員を務める。佐賀大学講師・助教授を経て、2002年から現職。
1980年 東京外国語大学外国語学部アラビア語学科卒業
1983年 東京大学大学院社会学研究科修士課程修了
1988年 東京大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学国際関係論専攻
1984年 在ヨルダン日本大使館専門調査員
1988年 佐賀大学教養部講師
1990年 佐賀大学教養部助教授
1995年 国立民族学博物館地域研究企画交流センター助教授
千葉 涼子(ちば りょうこ、旧姓碓井、1980年4月21日 - )は、将棋の女流棋士 (将棋) 女流棋士。富山県出身。桜井昇八段門下。女流棋士番号35。夫は、棋士 (将棋) 将棋棋士の千葉幸生。旧姓は碓井。
攻めっ気の強い将棋で豪快に勝っていく棋風だが、肝心なところでムラっけがあるところがあるという本人談がある。NHK杯将棋トーナメントなど、聞き手としても解説の男性棋士相手に厳しく突っ込みを見せるなど、才気煥発な面が目に付く有望若手のうちの一人。石橋幸緒、矢内理絵子と共に、「花の80年生まれ・若手3羽ガラス」と呼ばれている。
趣味は読書、アロマテラピー、スポーツ観戦など。プロ野球阪神タイガースのファンでもある。
臼井 儀人(うすい よしと、1958年4月21日 - )は、旧静岡市出身・春日部市育ちの男性漫画家。春日部市在住。埼玉県立春日部工業高等学校卒業。
代表作には「クレヨンしんちゃん」がある。「決して顔出ししない漫画家」(理由は「マンガ家は謎めいていたほうがいいから」らしい)として知られ、彼を知る人からは極めて普通の人といわれている。
アニメ化された『クレヨンしんちゃん』の一部では、カラオケなどで自身の喉を披露している。また、コサキンのファンであることも知られており、TBSラジオの『コサキンDEワァオ!』へ時々葉書を送っているほか、1998年・2006年には番組にゲスト出演も果たしている。また、同局の小堺一機のサタデーウィズにゲスト出演し、「大きな野望 小さな野望は?」と小堺に訊かれ「街でリチャード・ギアと間違えられ『いいえ、違います』というのが野望」というシュールな受け答えをしていた。
薄井ゆうじ(うすい ゆうじ、本名:薄井雄二(ネット名:くじら鳥)、1949年(昭和24年)1月1日)は、日本の小説家。
茨城県出身。茨城県立土浦第一高等学校卒業。
高校卒業後、日雇い生活。
その後、イラストレーター「たの・かえる」として週刊プレイボーイ誌に五年、夕刊フジ紙に十六年間イラストを掲載。イラストルポやグラフ誌写真取材等を手掛け、広告及び編集プロダクション「株式会社イーハトーブ」を経営。現在は専業作家として文芸各誌に小説を多数連載。
日本の小説家 うすいゆうし
笛吹 雅子(うすい まさこ、1968年5月2日 - )は、元日本テレビ放送網 日本テレビアナウンサーで、現在は同局のニュースキャスター 報道キャスターである。奈良県出身。血液型はO型。河村亮、薮本雅子は同期。
奈良県立奈良高等学校を経て、神戸女学院大学文学部卒業後の1991年、日本テレビ放送網 日本テレビへアナウンサーとして入社。NHKの有働由美子アナウンサーとは、大学の同級生で入社も同期である。2002年1月1日付けで報道局に異動し、司法クラブ記者などを経験。
元アイドルの同期アナ、薮本雅子が注目を集める中、地道な努力を続け、看板アナへと成長。報道記者を経て、夕方ニュースのメインキャスターの座を掴んだ。