最近の有名人・芸能人 姓名判断 2097

姓だけ入力すると画数の良い命名候補が一覧できます
 有名人の画数を占ってみよう

最近の有名人・芸能人 姓名判断 2097

入江たか子

入江たか子(いりえたかこ、本名・東坊城英子、1911年2月7日-1995年1月12日)は、明治から昭和期の日本の映画俳優 女優。華族出身のノーブルな美貌と近代的なプロポーションによって大スターとなり、「銀幕の女王」「ミス・ニッポン」などと称えられた。第二次大戦前・戦中の男性俳優にとって、彼女と共演することは役者冥利に尽きる最高の栄誉だったという。家族の不幸や自身の病気により戦後は人気が下降し、怪談映画の「化け猫女優」としてもてはやされた。山田五十鈴・原節子とともに日本映画史上の三大美人だという(高峰秀子著『私の渡世日記』による)。
東京市四谷区(現・新宿区)に生まれる。子爵東坊城家の出身で父の東坊城徳長 徳長は子爵、貴族院議員。1922年、その父が亡くなり生活に困窮するも文化学院中学部に入学。油絵を習っていたが、関東大震災で家は半壊し、手放さなければならなくなった。

入江相政

入江 相政(いりえ すけまさ、1905年6月29日 - 1985年9月29日)は、昭和天皇の侍従 侍従長のひとりで、男性随筆家である。東京都港区 (東京都) 港区麻布 西麻布出身。従二位勲一等瑞宝章、紺綬褒章・賞杯。歌人・柳原白蓮の甥であり、元岩崎勝商事社長・岩崎勝太郎は相政の義弟にあたる。
1905年6月29日:藤原北家の支流・御子左家の流れを汲む入江為守子爵の三男として生まれる。父・為守は冷泉為理の次男で従兄・入江為福の養子となる。母・信子は柳原前光の長女で大正天皇の生母・柳原愛子の姪にあたる。
1912年4月:学習院初等科に入学。
1926年4月:東京大学 東京帝国大学文学部国文学科に入学。

入江昭

入江 昭 (いりえ あきら, 1934年10月20日 - )は、国際政治学者。専攻は、アメリカ外交史。2005年瑞宝章 瑞宝重光章。吉野作造賞及び吉田茂賞受賞。1988年日本人として初めてアメリカ歴史学会会長に就任。
東京都生まれ。成蹊中学校を経て、1953年成蹊高等学校を卒業し渡米。1957年アメリカ合衆国・ハバフォード大学卒業、1961年ハーバード大学大学院歴史学部を修了し博士号(Ph.D.)取得。
1961年ハーバード大学講師、カリフォルニア大学サンタクルツ校助教授、1968年ロチェスター大学准教授、1969年シカゴ大学歴史学部准教授、1971年同教授、1989年ハーバード大学歴史学部教授、同大歴史学部学部長等を歴任。この間早稲田大学客員教授等も務めた。

伊良部秀輝

伊良部 秀輝(いらぶ ひでき、1969年5月5日 - )は、元プロ野球選手(投手)。沖縄県平良市(現・宮古島市)生まれ、兵庫県尼崎市出身。常光寺小、若草中学を卒業後香川県に引越し、尽誠学園高等学校で甲子園に出場した。身長189cm、体重108kg。右投げ右打ち。
横浜ベイスターズのマーク・クルーンが2005年5月11日に最高球速159km/hの日本記録を出すまで、オリックス・バファローズの山口和男 (プロ野球) 山口和男、東京ヤクルトスワローズの五十嵐亮太らとともに、158km/hをマークした日本記録保持者だった(参考記録ながら、オールスター戦では159km/hを記録したことがある)。また、メジャーリーグでワールドシリーズを制したチームにのみ与えられるチャンピオンリングを初めて手にしたアジア人の選手である。

伊代野貴照

伊代野 貴照(いよの たかてる、1980年10月29日 - )は、阪神タイガースに所属するプロ野球選手。ポジションは投手。背番号は67。
2002年シーズンオフに、所属していたローソン野球部が廃部になり、ドラフト10順目で阪神タイガースに入団。
サイドスローからの多彩な変化球を武器とする。
ポジション:投手
投打:右投右打
出身地:静岡県
経歴:飛龍高等学校 沼津学園高等学校→ローソン→阪神タイガース
阪神タイガース
杉山直久
江草仁貴
中村泰広
久保田智之
三東洋
林威助
田村領平

井山裕太

井山 裕太(いやま ゆうた 1989年5月24日 - )は、日本棋院関西総本部所属の囲碁棋士 (囲碁) 棋士。大阪府出身。石井邦生九段門下。
5歳で囲碁を覚える。6歳の時、ミニ碁一番勝負に出場し、5人抜き。番組の解説者だった石井邦生九段に弟子入り。1997年(小学2年)、1998年(小学3年)に少年少女全国大会で2年連続優勝。平成生まれのチャンピオンとして話題を集めた。2002年、中学1年生でプロ入り。
早くから次代を担う若手として期待を集めていたが、2005年10月8日、第12期阿含・桐山杯全日本早碁オープン戦で小林覚九段を破り優勝、早くも頭角を現した。16歳4ヶ月での優勝は日本囲碁史上最年少(従来の最年少優勝は、1973年に新鋭トーナメント戦で優勝した趙治勲五段(当時)の17歳0ヶ月)。張栩、王立誠、趙治勲、小林覚という超一流棋士を連破しての優勝であるだけに価値は大きい。また同年には第2回中野杯・U20選手権でも優勝を果たしている。

弥永昌吉

弥永 昌吉(いやなが しょうきち、1906年 - 2006年6月1日)は、日本の数学者。
東京府立第四中学(現・東京都立戸山高等学校)などを経て、1929年に東京帝國大学の数学科を卒業。イギリスとフランスの大学に留学した。1942年 - 1967年まで東大理学部教授。1977年まで学習院大学教授。1978年、学士院賞受賞。
専門は整数論。後進の育成に定評があり、主な挙げられる弟子に、義弟のフィールズ賞受賞者の小平邦彦などがつとに挙げられる。専門外でも代数学、幾何学にも関わり、中学の先輩であり数学者である吉田洋一と同様、数学史を著しもした。ベトナム平和運動や核廃棄廃絶運動など平和運動にもかかわるなど、数学界を代表する重鎮としてその専門内外での政治的行動が活発でもあったといえる。

井森美幸

井森 美幸(いもり みゆき、1968年10月26日 - )は、日本の歌手、女性タレント。バラエティーアイドルとして紹介されることもある。
群馬県甘楽郡下仁田町出身。堀越高等学校 堀越高校(堀越学園)卒業。ホリプロ所属。
身長160cm。血液型はA型。
1984年の第9回ホリプロタレントスカウトキャラバンのグランプリを獲得し、1985年の春にアイドル歌手としてデビュー。デビュー曲は「瞳の誓い」。当時のキャッチフレーズは『美幸16歳、まだ誰のものでもありません』。同期には本田美奈子、中山美穂、佐野量子、芳本美代子、松本典子、南野陽子、おニャン子クラブなどがいる。テレビドラマ「遊びじゃないのよ、この恋は」(TBS、1986年)主演など、大手ホリプロのアイドルとして強くプロモートされたが、アイドル歌手としては芽が出なかった。

井村雅代

井村 雅代(いむら まさよ、1950年8月16日 - )は、シンクロナイズドスイミングの女性指導者。大阪府出身。
小学校のころから大阪府の浜寺水練学校で水泳を教わり、中学生になってシンクロを始める。大阪府立生野高等学校、天理大学卒業。選手としては日本選手権で二度優勝し、ミュンヘンオリンピック (1972年) ミュンヘン五輪に公開競技として出場した。大阪市内の中学校で保健体育科の教諭を務めた後、シンクロ指導者となり、1985年(昭和60年)から「井村シンクロクラブ」を主宰、競技者育成を行う。1978年(昭和53年)から日本代表コーチに就任し、独特のスパルタ式指導法で世界的な選手を次々と育てた。

Page Top