伊央里直加(いおり なおか 1970年5月9日-)は大阪府和泉市出身の元宝塚歌劇団男役スターで現在は女優。
幼少のころからバレエ・中学時代からジャズダンスに親しむ。
高校生の時、「ミュージカルダンサーになりたくて」宝塚音楽学校を受験。
:合格発表のとき、「やった!これでいろいろなダンスが踊れる!」と思ったとか。
1989年、宝塚歌劇団に入団。この当時の芸名は伊織直加(読みは同じ)。
:当時、真琴つばさ・愛華みれ・紫吹淳・香寿たつき・汐風幸・初風緑など強豪ぞろいだった花組に配属された。
2000年、専科へ異動。
2003年、「傭兵ピエール」で退団、女優に転進。舞台を中心に活躍。
五百籏頭 真 (いおきべ まこと、男性、1943年12月16日 - )は、日本の政治学者、防衛大学校校長(第8代、2006年8月1日就任)。専門は、日本政治外交史、政策過程論、日米関係論。元日本政治学会理事長(1998-2000年)。
兵庫県西宮市出身・在住。1962年六甲中学校・高等学校 六甲高等学校、1967年京都大学法学部卒業。1969年同大学院法学研究科修士課程修了後、広島大学政治経済学部助手・講師・助教授を経て、1981年より神戸大学法学研究科・国際協力研究科教授。1987年京都大学より博士(法学)学位を取得。
その間、ハーバード大学(1977-79年、2002-03年)、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(1990-91年)で客員研究員、小渕内閣時には「21世紀日本の構想」懇談会の外交分科会座長をつとめた。
井岡 弘樹(いおか ひろき、1969年1月8日-)は大阪府堺市出身の元プロボクサー。グリーンツダジム所属。右ボクサータイプ。
軽量級らしい伸びのある左ジャブ・右ストレートを武器に日本最年少の18歳9ヶ月で世界ボクシング評議会 WBC世界ストロー級(現・ミニマム級)の初代王者となる。また、世界ボクシング協会 WBA世界ジュニア・フライ級(現・ライトフライ級)の王座も獲得、2階級制覇を達成した。多くの世界王者を輩出した名伯楽、エディ・タウンゼントの最後の弟子。現井岡ボクシングジム会長。
現役時代の入場曲はTEENA MARIEの「LEAD ME ON」。井岡のボクシングスタイルを象徴するような、リズム感に溢れる曲。
井生 崇光(いおう たかみつ、1981年3月12日 - )は、福岡県出身で広島東洋カープ所属の野球選手 プロ野球選手(外野手)。いわゆる松坂世代の一人である。
福岡県立東筑高等学校 東筑高では2年秋の九州大会でベスト4、3年春の選抜高等学校野球大会 甲子園では1回戦敗退。この試合には、1番遊撃手として出場し、先制タイムリーを放っている。夏の県大会では、久保裕也(現読売ジャイアンツ)のいる沖学園高等学校 沖学園や瑞季(現千葉ロッテマリーンズ)のいる柳川高等学校 柳川を破って決勝に進出するも、村田修一(現横浜ベイスターズ)・大野隆治(現福岡ソフトバンクホークス)のいる東福岡高等学校 東福岡の前に敗れた。
家本 賢太郎(いえもと けんたろう 1981年12月2日 - )は、日本の経営者。株式会社クララオンライン代表取締役社長。愛知県名古屋市出身。2001年慶應義塾大学環境情報学部に入学。2006年同大中退。2006年5月現在早稲田大学大学院スポーツ科学研究科在籍。
1996年 私立滝中学校在学中、脳腫瘍の除去手術の後遺症で車椅子生活となる。入院中パソコンに親しんだことがきっかけでITに目覚める。
1997年 私立滝中学校卒業。同年文部省大学入学資格検定(大検)合格。合資会社クララオンラインを設立しレンタルサーバ事業を行う。
1998年 有限会社クララオンラインを設立。
1999年 株式会社クララオンラインに組織変更。同年、慶應義塾大学法学部通信教育課程入学。車椅子生活から離れる。
家近 良樹(いえちか よしき、 1950年3月 - )は、日本の歴史学者。大阪経済大学人間科学部教授。専門は日本近代政治史(幕末史)。大分県出身。同志社大学大学院博士課程満期退学。
幕末期の政治状況は従来の薩長と幕府との対立というだけでは説明できないとして、家近は「一会桑政権」と呼ばれる歴史概念を主張している。「一会桑」とはそれぞれ「一」=一橋慶喜、「会」=会津藩主・松平容保、「桑」=桑名藩主・松平定敬のことをさす。従来の薩長史観では見過ごされがちだが、この三者が幕末において果たした役割を再評価を主張している。
『幕末政治と倒幕運動』 (吉川弘文館、1995年)