最近の有名人・芸能人 姓名判断 2171

姓だけ入力すると画数の良い命名候補が一覧できます
 有名人の画数を占ってみよう

最近の有名人・芸能人 姓名判断 2171

有田修三

有田 修三(ありた しゅうぞう, 1951年9月27日 - )は、昭和後期から平成期(1970年代後半~1990年代前半)のプロ野球選手(捕手)。山口県出身。右投げ右打ち。
山口県立宇部商業高等学校 宇部商高時代の1969年に夏の甲子園に出場。新日鉄八幡を経て1972年のドラフト会議で大阪近鉄バファローズ 近鉄バファローズから2位で指名され翌1973年入団。2年目の1974年から1軍に定着。エース鈴木啓示とのコンビが有名で温厚なリードの梨田昌孝に対し、内角主体の強気なリードで鈴木の持ち味を引き出す。どんなに調子が悪くても、鈴木の登板試合には必ず有田が起用された。また、有田と梨田は「ありなしコンビ」と呼ばれ、この「ありなしコンビ」の成功により、複数の捕手を使い分けるといった戦術が近鉄が消滅する2004年まで続くことになる。捕手であったが打撃成績が良く、一時はバッティングに専念するため一塁手に転向するという話も出た。1985年シーズン途中に鈴木が引退し、光山英和や山下和彦といった若手捕手が台頭したため出場機会が激減した。

有田気恵

有田気恵(ありた きえ 1983年4月4日-)は、かつてフジテレビ系列で放映されていたバラエティー番組「あっぱれさんま大先生」を中心に活躍していた元子役。当時はセントラル子供タレント所属。東京都出身。
あっぱれさんま大先生
家族対抗ふるさとチャンピオン
忍たま乱太郎 忍たまがやってくる
お父さんは心配症
ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!(1996年6月16日)
あっぱれさんま大先生
子役 ありたきえ
1983年生 ありたきえ

有田喜一

有田 喜一(ありた きいち、1901年4月30日 - 1986年2月9日)は、兵庫県氷上郡氷上町(現在の丹波市)出身の政治家。衆議院議員選挙に通算9回当選した。
政界入りする前は逓信省大阪逓信局長や国土交通省 運輸省海運総局長を歴任した官僚だった。政治家となってからは芦田均と行動をともにしたが、保守合同により自由民主党 (日本) 自由民主党が結成されると旧芦田派の一部とともに岸信介 岸派に入り、岸派の分裂後は福田派に属した。福田赳夫の右腕といわれ、福田が自民党幹事長を務めていた時その下で党経理局長を務めた。
実直かつ寡黙な性格で知られ、外航船舶建造利子補給法の立案者でありながらその立法をめぐる造船疑獄に全く無関係だったことは彼の人柄を物語っているといえる。

有隅昭二

有隅 昭二(ありすみ しょうじ、1968年5月26日 -)は、福岡県粕屋郡出身の元プロ野球選手、現在はプロ野球審判員である。審判員袖番号は37。
小学校5年生から野球をはじめ、九州産業大九州高校を経て九州産業大学を2年で中退し東京ヤクルトスワローズ ヤクルトスワローズの練習生となる。1989年にドラフト外選手として採用され、正式に入団。一軍出場のないまま、1991年には打撃投手に転向し、翌1992年よりセントラル・リーグ セ・リーグ審判部に入局した。
2005年シーズン終了時までの通算出場試合数は693、オールスター1回出場。
2006年4月21日、東京ドームでの読売ジャイアンツ 巨人-阪神タイガース 阪神戦で、試合途中に不整脈が原因で倒れた渡真利克則球審が退場後、控え審判として待機していた有隅が三塁塁審として途中出場し、三塁塁審の井野修審判が球審に廻る形で穴を埋めた。

有栖川有栖

有栖川有栖(ありすがわ ありす、1959年4月26日 - )は、大阪府大阪市生まれの小説家で、推理作家。
本名は上原正英。高校一年生の時にSRの会入会。上宮高等学校、同志社大学法学部法律学科卒業。学生時代は推理小説研究会に所属。
卒業後、書店勤務の後、1989年、『鮎川哲也と13の謎』の一冊、『月光ゲーム Yの悲劇”88』でデビュー。
前本格ミステリ作家クラブ会長(現執行会議)。2003年に『マレー鉄道の謎』で日本推理作家協会賞を受賞。
1999年より綾辻行人との共作で、テレビ推理番組「安楽椅子探偵シリーズ 安楽椅子探偵」シリーズ(朝日放送)の原作を担当。
彼の作風は、エラリー・クイーンの影響が色濃く、「読者への挑戦」が挿入される作品が多い。

有末精三

有末精三(ありすえせいぞう、1895年5月22日 - 1992年2月14日)は、旧日本陸軍軍人(陸軍中将)である。弟の有末次は陸軍中将、有末四郎は陸軍軍医大尉。妻は村田信乃陸軍中将の娘。北海道出身。
終戦に際し、GHQとの交渉に携わり占領政策の円滑化を図る。
陸軍士官学校_(日本) 陸軍士官学校29期恩賜の軍刀拝受
陸軍大学校36期恩賜の軍刀拝受
1941年(昭和16年)3月 北支方面軍参謀副長
1941年(昭和16年)10月 少将
1942年(昭和17年)8月 参謀本部第2部長
1945年(昭和20年)3月 中将
1945年(昭和20年)8月 対連合軍陸軍連絡委員長
1987年、『終戦秘史有末機関長の手記』芙蓉書房出版 ISBN 4829500093
有末賢(慶応大学法学部教授、甥)

有島武郎

有島 武郎(ありしま たけお、1878年 (明治11年)3月4日 - 1923年(大正12年)6月9日) は、日本の小説家。
学習院卒業後、農学者を志して札幌農学校に進学、キリスト教の洗礼を受ける。1903年渡米。帰国後、志賀直哉や武者小路実篤らとともに同人「白樺 (雑誌) 白樺」に参加。1923年、軽井沢の別荘で波多野秋子と心中した。
作品に、『カインの末裔』『或る女』や、評論『惜みなく愛は奪ふ』がある。
東京小石川〈現・文京区)に旧薩摩藩士で大蔵官僚の有島武の子として生まれる。横浜に移り、4歳から横浜英和学校に通う。このころの体験が後に童話『一房の葡萄』を生むことになる。
10歳で学習院予備科に入学し、19歳で学習院中等全科を卒業。その後、札幌農学校に入学。内村鑑三や森本厚吉の影響などもあり、1901年にキリスト教に入信する。農業学校卒業後に軍隊生活を送り、その後渡米。ハバフォード大学大学院、さらにハーバード大学で学び、社会主義に傾倒しウォルト・ホイットマン ホイットマンやイプセンらの西欧文学、ベルクソン、ニーチェなどの西洋哲学の影響を受ける。さらにヨーロッパにも渡り、1907年帰国。このころ信仰への疑問を持ち、キリスト教から離れる。

有島一郎

有島 一郎(ありしま いちろう、1916年3月1日 - 1987年7月20日)は、日本の俳優。本名、大島 忠雄(おおしま ただお)。
愛知県名古屋市出身。名古屋中学校卒業。
所属事務所:有島一郎一座→小夜福子一座→劇団たんぽぽ→劇団空気座→松竹大船→東宝芸能→フリー
:1916年3月1日 愛知県名古屋市で生まれる。
:1987年7月20日 心不全のため死去。享年71歳。
1957年6月19日 - 「サラリーマン出世太閤記」(東宝)… 長谷川 
1957年11月12日 - 「続サラリーマン出世太閤記」(東宝)… 総務部長
1958年1月3日 - 「社長三代記」(東宝)… 奥村(姉妹会社専務)
1958年3月18日 - 「続社長三代記」(東宝)… 奥村(姉妹会社専務)

有島生馬

有島生馬(ありしま いくま 本名・有島壬生馬、1882年11月26日 - 1974年9月15日)は、日本の画家。神奈川県横浜市出身。東京外国語学校(現東京外国語大学)イタリア語科卒業。号は雨東生、十月亭。
1910年、白樺 (雑誌) 白樺同人となる。1911年、文展に入選。1935年、帝国美術院会員となる。1936年、安井曽太郎らとともに一水会設立に参画。1937年、帝国芸術院会員となる。1958年、日展常務理事に就任。1964年、文化功労賞を受賞。1974年、91歳で死去。
有島武郎(元札幌農学校教授、生馬の実兄)
里見とん 里見弴(小説家、生馬の実弟)
藤島武二(画家)
日本の画家 ありしまいくま

有坂成章

有坂 成章(ありさか なりあきら、嘉永5年2月18日(旧暦)(1852年4月5日)-大正4年(1915年)1月12日)は旧大日本帝国陸軍 日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。村田経芳と並び、日本が誇る銃砲開発者である。
周防国岩国藩出身。明治維新後、陸軍に入る。明治24年(1891年)、村田銃の開発で著名な村田経芳少将の退役に伴って陸軍砲兵工廠所属となる。
明治30年(1897年)、三十年式歩兵銃の開発に成功、翌年2月にそれまで使われていた村田連発銃に変わる初の陸軍制式小銃として採用された。
明治31年(1898年)には三十一年式速射砲の開発に成功した。この砲は「有坂砲」と呼ばれ、銃砲開発者としての有坂の名を不動のものとした。日本陸軍はこの有坂砲を用いた三十一年式野砲と三十一年式山砲を制式砲としている。惜しむらくは、まだ駐退機を装備しておらず、発射の反動で砲車が後退してしまう欠点があった。

有坂来瞳

有坂 来瞳(ありさか くるめ、1979年9月21日 - )は、日本のタレント、俳優 女優。本名、黒葛原 留美(つづらばら るみ)。
福岡県久留米市出身。スウィートパワー所属。血液型はO型。芸名は出身地である久留米市にちなむもの。
出演番組の一つであったラジオ番組「カウントダウンステーション」(エフエム東京 TOKYO FM)で、ゲストとして出演したGLAYのメンバーたちを前に「ラルクさん(L”Arc~en~Ciel)」と誤って呼んでしまい、本人たちに「ラルクじゃないよ!」と抗議され、番組からも降板させられてしまった。
ガラスの仮面(テレビ朝日)
新・腕におぼえあり(日本放送協会 NHK)
週末婚(東京放送 TBS)

有川博

有川 博(ありかわ ひろし、1940年11月2日 - )は、日本の俳優、声優。
鹿児島県出身。
俳優座養成所を経て、1965年、劇団雲に入団。1975年から演劇集団 円に所属。彫りの深い二枚目俳優で、かつてはテレビで沖田総司やメロドラマのヒロインの相手役などを演じていたこともあるが、近年では二時間ドラマや時代劇で悪役を演じることも多い。映画「ロード・オブ・ザ・リング」のガンダルフの吹替など声優としても活躍している。
新選組(1973年・フジテレビ・鶴田浩二主演 沖田総司役)
江戸プロフェッショナル・必殺商売人(1978年・テレビ朝日)
サンキュー先生(1980年・テレビ朝日 増井平太郎役)

有川浩

有川浩(ありかわ ひろ, 1972年-)は、日本の作家。梅雨生まれ。女性。高知県出身。2003年、『塩の街 wish on my precious』で電撃小説大賞を受賞しデビューする。
余談として、たまに男性作家に分類されている事がある。
近刊書に『レインツリーの国』。
『塩の街 wish on my precious』(メディアワークス, 2003年) ISBN 4840226016
『空の中』(メディアワークス, 2004年) ISBN 4840228248
『海の底』(メディアワークス, 2005年) ISBN 4840230927
『Sweet Blue Age』(角川書店, 2006年) ISBN 4048736744
図書館戦争シリーズ
『図書館戦争』(メディアワークス, 2006年) ISBN 4840233616
『図書館内乱』(メディアワークス, 2006年)ISBN 4840235627

有賀さつき

有賀さつき(ありが さつき、1965年9月9日 - )は、愛知県出身。5才 - 8才まではニューヨーク在住。元フジテレビジョン フジテレビアナウンサー。血液型:A型。身長170cm。
小中学生時代は意外にも塾通いの毎日であったという。
アナウンサー時代は頻繁に漢字を読み間違えるなど、バラエティー専用アナウンサー(通称:バラアナ)で有名になった。
その一例として、旧中山道(きゅうなかせんどう)を1 日中 山道(いちにちじゅう やまみち)と読み間違えたという逸話があるが、これは誤り。「上岡龍太郎にはダマされないぞ」で山田雅人が「『旧中山道』を『1 日中 山道』と読んだ他局の女子アナがいた」と紹介したところ、彼女が「これって旧ちゅうさんどうですよね…」と読んだというのが事実。中山秀征は同番組に出演していたにも係わらず、当時の事実を忘れ、「あの人は今!?」で「そんな筈はない。『いちにちじゅうやまみち』も彼女の発言だ」と主張する。

亜蘭知子

亜蘭 知子(あらん ともこ、1958年1月14日 - )は、日本の作詞家である。歌手、随筆家 エッセイストとしても活躍している。
青森県出身、19歳で作詞家としてデビューした。
1987年にはTUBE、織田哲郎らと共に企画ユニット「渚のオールスターズ」を結成しバンド活動を行っていたこともある(1989年解散)。2006年、渚のオールスターズが再結成し、亜蘭も再び参加している。
☆発売アルバム名☆
神経衰弱、色彩感覚、浮遊空間、MORE RELAX、IMITATION LONELY、LAST GOOD-BYE、MIND GAMES、STAY IN MY EYES、SUNNY SIDE MEMORIES
Wait Forever(1988.10.21)
秋(1989.12.01)
Everything(1990.02.01)
神経衰弱(1981.07.25)
色彩空間(1982.07.25)

安蘭けい

安蘭 けい(あらん けい10月9日-)は宝塚歌劇団星組 (宝塚歌劇) 星組の男役2番手スター。滋賀県湖南市出身。
身長167cm、血液型AB型。愛称とうこ(本名より。出生時より瞳が大きかったので"瞳子"と命名されたと以前本人がインタビューで答えている)。
同期生に朝海ひかる(現在雪組男役トップ)と成瀬こうき(2002年退団)、春野寿美礼(現在花組男役トップ)、花總まり(元宙組娘役トップ)らがいる。
滋賀県立甲西高等学校を経て1989年に4度目の挑戦で宝塚音楽学校に合格。
1991年に首席で卒業し、77期生として宝塚歌劇団に入団。
『ベルサイユのばら (宝塚歌劇) ベルサイユのばら』で初舞台。

Page Top