淡口 憲治(あわぐち けんじ 1952年4月5日- )は、昭和後期から平成期(1970年代~1980年代)のプロ野球選手。兵庫県出身。右投げ左打ち。ポジションは外野手。現役時代は腰をプリっと振るフォームからスピーディーな打球を飛ばす「コンコルド打法」の持ち主であった。
また、彼を代打に送ろうとした長嶋茂雄監督がバントの構えをして『代打、淡口』と球審に告げたことは有名な話である。
1971年に三田学園高からドラフト会議 ドラフト3位で巨人に入団。1975年には、低迷するチームの中で頭角を現し、規定打席不足ながらも打率.293の成績を残し、将来を嘱望された。翌1976年には北海道日本ハムファイターズ 日本ハムファイターズから張本勲が移籍。張本、柳田真宏 柳田俊郎、末次利光 末次民夫とのレギュラー争いに敗れ、それからは代打の切り札として活躍した。1983年にプロ入り初の規定打席到達。打率.302の成績を残したが、駒田徳広や吉村禎章といった若手の台頭もあり年々出場機会が減少し、1985年オフ、有田修三とのトレードで山岡勝投手と共に大阪近鉄バファローズ 近鉄バファローズに移籍。1986年に115試合出場、打率.297の成績を残し、外野手のレギュラーを獲得した。1989年の日本シリーズでは古巣の巨人と対戦。第2戦で後輩の桑田真澄から同点タイムリーを放つ。この日本シリーズを花道に現役引退。
有道 出人(あるどう でびと、1965年 - )は米国カリフォルニア州出身の日本国籍取得者で、人権活動家、作家。英名はデビッド・クリストファー・アルドウィンクル(”David Christopher Aldwinckle”)。外国人の入浴客を拒否していた小樽の銭湯および小樽市を相手取って起こした一連の人種差別訴訟で有名。
北海道情報大学経営情報学部経営ネットワーク学科助教授。
「有道出人」は帰化する際に日本語表記の姓名を持って作られた名前で、英名を日本語表記したもの。「有道」は「通れる道があること」の意で、英名の「アルドウィンクル」の第一音節にあわせたもの。
1980年代に日本に移住。
2000年に日本国籍取得。
有賀 正(あるが ただし 1931年 - )は、第12代松本市長、前松本広域連合長(初代)、元長野県議会議員。ハードウェア ハード事業に積極的だった。
1949年 長野県松本県ヶ丘高等学校卒業。
1992年3月 松本市長に初当選。
1996年3月 松本市長に再選。
2000年3月12日 福元博を破り3選。
2004年3月14日 4選を目指し選挙戦を戦うが惜しくも落選。市長には菅谷昭が当選。
ハードウェア重視の公共事業を多く手がけ、都市整備に力を入れていた。また財政政策にも力を入れ、起債制限 起債制限比率を1割台とし、経常収支 経常収支比率を70%台として、健全財政を保った。
在任中に掲げた主な政策は松本市民芸術館の建設や、松本市の費用全額負担による篠ノ井線新駅建設のほか、国道19号の4車線化や中信地域の大合併による中核市への移行などがあった。
有吉 道夫(ありよし みちお、1935年7月27日 - )は、日本の棋士_(将棋) 将棋棋士。岡山県備前市出身。大山康晴門下。棋士番号66。
現役50年を迎えた、最高齢の現役棋士。関西本部所属。
強力な攻めの棋風で、火の玉流と言われた。
1969年の第28期名人戦では大山康晴との師弟対決で話題となった。(結果は3-4で敗退。)
1951年 - 3級
1953年 - 初段
1955年5月15日 - 四段
1957年4月1日 - 五段
1958年4月1日 - 六段
1960年4月1日 - 七段
1965年4月1日 - 八段
1979年4月1日 - 九段
(2005年9月23日現在)
竜王戦 - 4組(1組 - 6期)
順位戦 - C級2組(A級 - 21期)
有吉 弘行(ありよし ひろいき、1974年5月31日 - )は、広島県安芸郡 (広島県) 安芸郡熊野町出身の太田プロダクション所属のタレントである(※名前の読みは「ひろゆき」ではない)。広島県立熊野高等学校卒業。実家は熊野筆の軸の部分を製造する工場。
1993年に読売テレビ『EXテレビ』の企画「公開弟子審査会」でオール巨人の弟子として合格するが、半年で破門される。
1994年に猿岩石としてデビュー。96年に「進め!電波少年」のヒッチハイクの旅で話題になり、帰国後、大ブレイク。「白い雲のように」でCDデビューを果たし、大ヒットした。しかし、相方の森脇和成との方向性との違いで、2004年3月にはコンビを解散し、現在ピンで活動している。有吉の実弟も有吉・森脇の幼馴染の元農協職員と一時期「部長クラス」なるコント・コンビをくみ、太田プロに所属して活動していた時期がある。
有吉 佐和子(ありよし さわこ、女性、1931年1月20日 -1984年8月30日)は、日本の小説家。和歌山県和歌山市出身。長州藩士 有吉熊次郎は曽祖父にあたる。
東京市立第四高女(東京都立竹台高等学校 都立竹台高校)から疎開先の和歌山高女へ。その後、光塩女子学院高等部 光塩高女、府立第五高女(東京都立富士高等学校 都立富士高校)を経て、東京女子大学短期大学部英語学科卒業。
1952年『地唄』が芥川龍之介賞 芥川賞候補となり、注目される。『複合汚染』は日本の公害について書き上げた代表作。他に『華岡青洲の妻』『恍惚の人』『出雲の阿国』など。
また、演劇やテレビなどの脚本も手がけた。
有森 裕子(ありもり ゆうこ、1966年12月17日 - )は、女子マラソン選手。
岡山県岡山市出身。日本体育大学卒業。学生時代までは無名で、半ば押しかけのような形でリクルートの陸上部に入部し、小出義雄の指導を受けた。1990年の大阪国際女子マラソンがマラソン初レース。2:32:51 の記録で6位に入賞する。この記録は当時の初マラソン日本最高記録であった。1991年の同大会で 2:28:01 の日本最高記録を樹立(2位)。一躍日本のトップランナーとなる。
同年夏に東京で開かれた世界陸上選手権のマラソンでは4位入賞を果たし(山下佐知子が2位で銀メダルを獲得しバルセロナ五輪内定。荒木久美は12位)、翌年のバルセロナオリンピック代表の有力候補となったものの、その時点ではまだ代表内定は出なかった。その後代表の座をめぐり、翌1992年大阪国際女子マラソンでは、有森の日本最高記録を更新して2:26:26のゴールタイムで優勝した小鴨由水に次ぎ、2:27:02の好記録で2位となった松野明美と比較されることになる。当時の国民的な大論議となったが、有森の方がマラソンの経験と実績が買われて代表となった。しかし、有森よりも記録が良い松野を落選させるという、日本陸連の不透明で曖昧な代表選考の結末に抗議の声が殺到、又有森の所属するリクルート等にも、誹謗中傷の電話や手紙が相次いだという。
有森 也実(ありもり なりみ、1967年12月10日 - )は、日本の俳優 女優。
神奈川県横浜市出身。神奈川県立希望ヶ丘高等学校を経て、明治大学付属中野中学校・高等学校 明治大学付属中野高校夜間部卒業。
雑誌の読者モデルで中学生のときに芸能界デビュー。ドラマのデビュー作はTBSテレビ『もう高校はいらない・中卒東大一直線』で、主役を演じた坂上忍とキスシーンも演じる。その後、小中和哉監督の青春SF自主映画『星空のむこうの国』(1986年1月公開)のヒロイン役で映画にも登場。同年8月公開の松竹映画『キネマの天地』(山田洋次監督)でヒロインである女優の卵、田中小春役を演じ、立続けに同年12月公開の『男はつらいよ 幸福の青い鳥』にも登場して注目された。これ以降、テレビドラマ『東京ラブストーリー』で関口さとみ役を演じるなど、ドラマ、映画、舞台などにて活躍する。
有本義明(ありもと よしあき、1931年6月1日-)は昭和中期から平成期(1950年代後半-)の野球解説者、スポーツライター。主にプロ野球を中心に取材している。
1949年の選抜高等学校野球大会で兵庫県立芦屋高等学校 芦屋高校のエースとして準優勝に導いた。慶應義塾大学進学後は二塁手に転向。卒業後はスポーツニッポンに入社し、プロ野球を中心としたスポーツの取材を実施。その後ラジオ日本ジャイアンツナイターの解説者を担当するようになる。その綿密な取材活動の集大成として1992年~1993年に「プロ野球三国志」をスポニチ紙上に執筆。毎日新聞社から出版された。
プロ選手経験のないまま、福岡ソフトバンクホークス 福岡ダイエーホークスの2軍監督を歴任する珍しい試みに挑戦したこともあった。
北朝鮮による日本人拉致問題(きたちょうせんによるにほんじんらちもんだい)は、1977年から1983年にかけて、多数の日本人が朝鮮民主主義人民共和国の工作員などにより極秘裏に拉致、誘拐、監禁されたとされる問題。
日本政府が認定した拉致被害者は16人(男性8人、女性8人)で、このうち13人(男性6人、女性7人)について北朝鮮政府側も拉致を公式に認めた。
平成17年4月27日、政府認定拉致被害者に兵庫県神戸市、元飲食店員拉致事案が追加された。
北朝鮮の国家成立当初から、北朝鮮は武力行使を辞さぬ形で朝鮮半島を統一することを標榜してきた。この点においては韓国も同じ態度のまま(李承晩の北進統一論)であったが北朝鮮が韓国に侵攻し朝鮮戦争に突入した。だが北朝鮮側の事前の予期に反して国連軍が韓国防衛の為尽力し、中国軍の侵略支援を招き国土の荒廃と、南北分立の固定化という惨憺たる結果に終わった。