納家 政嗣(なや まさつぐ、1946年 - )は、日本の国際政治学者で、一橋大学法学部教授。専門は、国際政治、安全保障論。日本国際政治学会理事、国際法学会理事。1969年上智大学経済学部卒業。1982年上智大学大学院外国語学研究科国際関係論専攻博士後期課程単位取得退学。秋田県出身。
1995年 上智大学外国語学部教授
1999年 一橋大学大学院法学研究科教授
『国際紛争と予防外交』(有斐閣, 2003年)
(野林健・大芝亮・長尾悟)『国際政治経済学・入門』(有斐閣, 1996年)
(野林健・大芝亮・山田敦・長尾悟)『国際政治経済学・入門[新版]』(有斐閣, 2003年)
(デヴィッド・ウェッセルズ)『ガバナンスと日本――共治の模索』(勁草書房, 1997年)
納谷 廣美(なや ひろみ、1939年 - )は北海道生まれの弁護士、法学者。専攻は民事訴訟法。明治大学学長。各種委員、理事を歴任。
1958年、北海道旭川東高等学校卒業
1962年、明治大学法学部卒業
1966年、東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了。同年司法修習生。
1968年、弁護士。
1980年、明治大学法学部教授、法学部長。
2004年4月、総長兼学長に就任。長年早稲田大学法学部講師として教授してきた民事訴訟法IIBの講義を退職。東京大学卒業式においては、私学初の総代に選ばれる。大学基準協会評議員、日本私立大学連盟常務理事、日本私立大学団体連合会公費助成委員会委員、私立大学退職金財団理事、日弁連法務研究財団評議員、法科大学院協会副理事長、民事訴訟法学会理事を歴任。
納谷 悟朗(なや ごろう、1929年11月17日 - )は日本の俳優・声優・舞台演出家。旧名は、納屋 悟郎(読みは同じ)。劇団「テアトル・エコー」所属。北海道函館市出身。立命館大学法学部中退。
声優としては『ルパン三世』の銭形警部や『宇宙戦艦ヤマト』の沖田艦長、特撮シリーズ『仮面ライダー』の大首領、海外テレビ映画『コンバット!』のヘンリー少尉等で知られている。
声質は低音のバリトン。銭形警部などで使用する「ダミ声」でも知られている。同じく俳優で声優の納谷六朗は弟。妻は声優・俳優の火野カチコ。
役者デビューは1951年の舞台「宝島」。1955年、劇団「稲の会」設立に参画。
行方 尚史(なめかた ひさし、1973年12月30日 - )は、日本の棋士 (将棋) 将棋棋士。棋士番号208。青森県出身。故・大山康晴十五世名人門下。
将棋の戦法一覧#居飛車 居飛車党の棋士。1993年にプロ棋士(四段昇段)になってまもなく、竜王戦の最低ランクである6組から、本戦トーナメントに出場し、挑戦者決定戦まで進出したという鮮烈な記録を残した。その後も高勝率を維持し、2004年よりB級1組へと昇級した。
ロックンロールやメタルを好み、かつて音楽雑誌であるロッキンfを評価していた。「棋士になったのはいい女を抱きたいから」という発言もあり、ロック魂に溢れた熱い青年でもある。
波平恵美子 (なみひらえみこ1942年11月-) は福岡県出身の文化人類学者、社会学者。専門は文化人類学、特に医療人類学、宗教人類学、ジェンダー論。日本民族における「ハレ・ケ・ケガレ」という三項対置の概念を示した。
1965年 九州大学教育学部卒業
1973年 九州大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学
1977年 Ph.D テキサス大学
1973年 九州大学教育学部助手
1976年 佐賀大学教養部助教授
1980年 九州芸術工科大学芸術工学部助教授
1988年 同教授
1998年 お茶の水女子大学文教育学部教授
2000年 同ジェンダー研究センター長(併任)
『病気と治療の文化人類学』(海鳴社、1984年)
並木 路子(なみき みちこ、1921年9月30日 - 2001年4月7日)は、日本を代表する歌手。本名は南郷 庸子(なんごう つねこ)。台湾出身。戦後の混乱期に歌った「リンゴの唄」が爆発的なヒットとなる。「リンゴの唄」は、歌謡史のみならず日本の歴史に残る歌となった。
1936年 松竹少女歌劇学校に入学
1937年 浅草国際劇場で初舞台
1945年 「そよかぜ」で映画初主演。「リンゴの唄」が爆発的ヒット
1946年 SKD(松竹歌劇団)を退団
1955年 東宝宣伝プロデューサーの南郷隼人と再婚
1999年 夫と死別
「仮面の街」
「陽気な街」
「エノケンの天一坊」
「リンゴの唄」(1946年1月レコード発売、年内に12万5000枚を売り上げた)
並河 萬里(なみかわ ばんり、1931年10月29日 - 2006年5月7日)は、日本の写真家である。
日本大学芸術学部写真学科を卒業後、世界的遺跡の写真を取り続けた。2006年5月7日に肺がんのため死去した。享年74。
代表作に写真集『シルクロード』があり、シルクロードを軸として世界の遺跡を撮り続けた世界的写真家。
父の亮は英文学者
日本の写真家 なみかわはんり
並川倖大(なみかわ こうた、1976年5月3日 - )は兵庫県神戸市垂水区出身のタレント。本名は岩村 孝太(いわむら こうた)。
1989年3月 神戸市立西舞子小学校卒業
母親は、奈美悦子。
父親は、林ゆたか。
小学校(神戸市立西舞子小学校、以下、小学校。)6年間と中学校(神戸市立舞子中学校、以下、中学校。)1年生の2学期までの少なくとも6年半の間は、神戸市垂水区狩口台5丁目にあった某集合住宅に、某親類と生活(奈美悦子とは一切生活していない)していたため、TVでも小学校時代について触れることは一切なく、東京に移り住んでからの悪行以降をエピソードとして話している。
自称、シンガーソングライターの吉俣耕二とは小学校1年生以来の同級生ではあるが、当時から深い交流は無かった為、現在でも交流は無い。
濤川 栄太(なみかわ えいた、1943年(昭和18年)- )は教育学者・評論家。「新・松下村塾」主宰。東京都出身。元「新しい歴史教科書をつくる会」副会長。
立教大学経済学部経済学科・同大学文学部教育学科卒業。20年間の教師生活の後、現在教育学者。新・松下村塾塾長。日本教育文化研究会代表。情報戦略研究所主宰。長年ニッポン放送「テレホン人生相談」常任回答者をつとめる。。
http://www.namikawa.net/
新松下村塾
教育学者 なみかわえいた
日本の評論家 なみかわえいた
新しい歴史教科書をつくる会 なみかわえいた
1943年生 なみかわえいた