友寄 正人(ともよせ まさと、1958年1月26日~)は、セントラル・リーグのプロ野球審判員。沖縄県出身であり、現在では珍しくなくなったが、同県出身審判員第一号である。審判員袖番号22。
小禄高校、沖縄国際大学を経てビル・キナモン審判学校卒業。1978年よりセ・リーグ審判員。抜擢されるのが早く、1980年には22歳という若さで一軍デビューを果たし、1987年のオールスターゲームに初出場し、第3戦で球審。1992年には日本シリーズの初舞台を踏み、第3戦に球審を務めた。2003年に副部長に昇進(30代で主任昇格、45歳で副部長は、異例のスピード出世といえる)。日本シリーズには1992年~1994年、1996年~2002年、2004年に出場し、このうち1998年と2002年に第1戦の、2004年の第7戦でそれぞれ球審を務めるなど審判としての実力は現在トップクラスにあるといえるだろう。
智ノ花 伸哉(とものはな しんや、1964年6月23日 - )は、熊本県八代市出身で立浪部屋所属の元大相撲力士。最高位は小結。現年寄・玉垣 (年寄名跡) 玉垣。本名は成松伸哉(なりまつ しんや)。愛称は「先生」。
日本大学相撲部では全国学生相撲選手権大会を始めとする数々の大会で活躍し、4年生の時には主将を務めた。大学卒業後は、山口県の中学校や高校で保健体育の教諭として勤めながらアマチュア相撲で活躍し、1989年にはアマチュア横綱のタイトルも獲得している。日大後輩の舞の海秀平 舞の海の活躍に触発し、山口県立大津高等学校 大津高校在職中に大相撲入門を決意した。
1992年春場所日大後輩の大翔鳳昌巳 大翔鳳がいた立浪部屋から幕下付出で初土俵。27歳の初土俵は年6場所制になってから最高齢であり、藤ノ川武雄 藤ノ川が年寄立川を襲名した年齢をも越えたことや妻子持ちでの初土俵も話題になった。(その一方で、1993年から幕下付出資格者の入門上限を25歳にしたきっかけにもなる。)プロでの経験不足の心配をよそに順調に出世し、初土俵から7場所目の1994年初場所では早くも小結に昇進した(初日に曙と対戦、取り直しの末、惜敗した。この曙との一戦が思い出の一番という)。これは、幕下付出からの記録では横綱輪島大士 輪島を抜くスピード出世だった。しかし、これを盛りに、あとは幕内下位や十両で現役を務めた。
伴野 朗(ともの ろう、1936年7月16日- 2004年2月27日)は、小説家。愛媛県松山市生まれ。朝日新聞社の秋田支局を振り出しに外報部、インドシナ特派員などを経て上海支局長を務めるかたわら、執筆活動。
当時の特派員は本社に対して事件のない時でも記事を送る必要があり現代史における伝説、伝承(死んだ人間が生きていた等)も記事にしていたとされる。着想の奇抜さはこのような職場の環境も影響していると見られる。
1954年 愛媛県立松山北高等学校卒業。
1960年 東京外国語大学中国語学科卒業。
1962年 朝日新聞社入社。
1976年 『五十万年の死角』で第22回江戸川乱歩賞を受賞。
1989年 朝日新聞社を退社
友野詳(ともの しょう、1964年 - )はグループSNE所属のゲームデザイナー、小説家である。大阪府出身。大阪府立大学卒業。
汎用世界テーブルトークRPG『ガープス』第3版の日本版のサンプルワールドとして発表された「ルナル」、ギャグファンタジー世界「ファイブリア」、古代中国風の仙人世界「央華」、山本弘 (作家) 山本弘と組んで制作した現代社会に生きる妖怪を描いた「妖魔夜行」など、さまざまな作品世界を創造。それを舞台とするゲームや小説を多数発表している。
1990年代前期、角川書店より発行されていたコンプRPG誌(後、ゲームクエスト)でのガープスの展開とともに注目を集め、同中期にルナル・サーガ、妖魔夜行シリーズで一躍脚光を浴びた。両作品を通じたガープスの普及への貢献は計り知れないものがある。これに先立つソード・ワールドRPGの展開においても、アザーン諸島の設定を抜け駆けで作り上げ、諸先輩に認めさせてしまうという奇功を立てている。アザーン諸島の設定は2006年現在展開中の猫の街の冒険(清松みゆき一門が牽引する、中原を舞台としたソードワールドリプレイの最新作)の誕生にも繋がっている。短編小説の分野でもソードワールド屈指の名作と言われる瞳輝ける夜を執筆し玄人好みのファンを引き付けており、貢献は小さからぬといえよう。
友田安紀(ともだ あき、本名:久保田恵(くぼた めぐみ)、1977年10月18日 - )は千葉県出身の女性タレント、お笑い芸人。サラプロジェクト所属。身長169cm。
1998年4月に「王様のブランチ」(TBS)のリポーターになり、以降はリポーター、CM、モデルとして活動。
2005年には同じ事務所の宮地眞理子とお笑いコンビ「イチカバチカ」を結成。同年の「M-1グランプリ」に出場したが、1回戦で敗退。
王様のブランチ(TBS)1998年4月~2001年1月
王様のお夜食(TBS)1999年4月~2001年1月
スーパーJチャンネル(テレビ朝日)
うるおい宣言!(テレビ朝日)2002年4月~2003年3月
気になる!(テレビ朝日)2003年4月~12月
友井 雄亮(ともい ゆうすけ、本名:牧山 雄亮 1980年4月2日-)は大阪府出身の元俳優である。
ジャニーズJrでデビュー。同期には柴木丈瑠がいた。
俳優として活動したのは2000年からで、その翌年に「仮面ライダーアギト」出演でブレイクした。その後もドラマや映画に活躍。友井自身はとても明朗快活だという。
2002年に特撮番組出演者による期間限定ユニット「HERO730」を結成。舞台などもしていった。(メンバー:城戸裕次、柴木丈瑠、浦井健治、吉岡毅志)
また、「anunnaki」という洋服ブランドの一員にもなっているが現在はスケジュールが合わないこともあり、活動休止中。(メンバー:西岡竜一朗、白川裕二郎、姜暢雄、山本康平)
冨山 太佳夫(とみやま たかお、1947年 - )は、日本の英文学者。青山学院大学文学部英米文学科教授。専門はヴィクトリア朝小説を中心とした英文学および文化研究だが、文学理論や現代思想、歴史研究にも造詣が深い。
鳥取県生まれ。1970年、東京大学卒業。1973年、東京大学大学院修士課程修了。同大助手、お茶の水女子大専任講師・助教授、成城大学助教授・教授を経て現職。毎日新聞書評評者。
平成5年 第44回芸術選奨を受賞
平成16年 第3回毎日書評賞を受賞
『テキストの記号論』(南雲堂, 1982年)
『方法としての断片』(南雲堂, 1985年)
『講座・20世紀の芸術 第5巻 言語の冒険』(岩波書店, 1988年)