富岡 久貴(とみおか ひさき、1973年5月8日 - )は、プロ野球・東北楽天ゴールデンイーグルスの投手である。背番号は59番
150キロを超す速球を持ち、左腕不足の西武ライオンズにあって大いに期待されたがノーコン (野球) 制球難で1軍に定着できず1998年実質的なレンタル移籍で広島東洋カープに入団した。1999年に西武ライオンズに復帰するも制球難は相変わらず、2003年に石井義人、細見和史両選手との交換トレードで中嶋聡選手とともに横浜ベイスターズに移籍した。横浜では2003年に38試合に登板、2004年には10年目にしてプロ入り初勝利を挙げた。しかし、この年限りで戦力外通告を受け、合同トライアウトに参加、古巣西武ライオンズの目に留まり2度目の復帰を果たした。だが、2005年は1試合も1軍での登板がないまま、シーズン終了後、再び戦力外通告を受けた。その後東北楽天ゴールデンイーグルスに入団が決定した。
富岡 鉄斎(とみおか てっさい、天保7年12月19日 (旧暦) 12月19日(1837年1月25日)- 大正13年 1924年12月31日)は、明治・大正期の日本の文人画 文人画家、儒学者。
京都市 京都(三条通新町東)法衣商十一屋伝兵衛富岡維叙の次男として生まれる。幼名は不明。猷輔を通称とし、のちに道昴・道節と称し、明治のはじめ頃、一時名を鉄斎としたが、しばらくのち百錬に改名。字を無倦、号を鉄斎。別号に鉄人、鉄史、鉄崖など。
耳が少し不自由であったが、幼少の頃から勉学に励み、はじめ富岡家の家学である石門心学を、15歳頃から大国隆正に国学や勤王 勤王思想を、岩垣月洲らに漢学、陽明学、漢詩 詩文などを学ぶ。安政2年(1855年) 18歳頃に、女流歌人 大田垣蓮月尼に預けられ薫陶を受ける。翌年、南北合派の窪田雪鷹、大角南耕に絵の手ほどきを受け、南画を小田海僊に、大和絵を浮田一惠に学んだ。文久元年(1861年)には長崎に遊学し、長崎南画派の祖門鉄翁、木下逸雲らの指導を受けた。翌2年、山中静逸(信天翁)と出会いをきっかけに、画業で生計を立て始めた。この頃私塾を開設。
富岡 幸一郎(とみおか こういちろう、1957年 - )は東京都出身の文芸評論家。関東学院大学文学部比較文化学科教授。キリスト教徒。
中央大学附属高等学校、中央大学文学部仏文科卒業。大学在学中の1979年に論文「意識の暗室 埴谷雄高と三島由紀夫」で第22回群像新人文学賞評論部門優秀作を受賞。
2005年7月創刊の隔月のオピニオン・文芸誌『表現者 (雑誌) 表現者』(イプシロン出版企画)の編集長も務める。
『戦後文学のアルケオロジー』(福武書店 1986年)
『内村鑑三 偉大なる罪人の生涯』(リブロポート 1988年)
『作家との一時間』 (日本文芸社 1990年。大江健三郎、後藤明生、井上ひさし、田中小実昌、水上勉、辻邦生、古井由吉、桐山襲へのインタビューの集成)
冨浦 智嗣(とみうら さとし、1991年5月15日 - )は、日本の俳優であり、グループ PrizmaX のメンバーである。愛称はしーちゃん。血液型はB型。身長は156cm(2006年1月現在)。
徳島県出身。スターダストプロモーション所属。3年B組金八先生第7シリーズのちょんまげで知られる。主にテレビドラマで活躍。
現在も徳島に在住、仕事のときだけ上京する。
(注)富ではなく冨
3年B組金八先生第7シリーズ (2004年)
広島 昭和20年8月6日 (2005年 )
花より男子 (2005年)
輪舞曲 (2006年)
青いうた~のど自慢 青春編~ (2006年)
太陽の傷 (2006年)
少年俳優 vol.1 (2005年、ぴあ)
濱田岳&冨浦智嗣―Special Photo Book「青いうた」 (2006年、SDP)
渡真利 克則(とまり かつのり、1962年8月23日 -)は、沖縄県旧平良市(現宮古島市)出身。昭和後期から平成期(1980年代 -)のプロ野球選手、プロ野球審判員。右投げ右打ち。審判員袖番号は採用された1993年から2003年まで39(※39は現在空番。)で2004年以降は5(※5は大里晴信が1988年初採用から1995年退職までつけていた番号である)。
同じセ・リーグの橘高淳審判は現役時代、阪神の同期生。
中学時代は野球部と陸上部を兼務。興南高等学校入学時は投手だったが、三塁手に転向し、1980年甲子園には5番打者として出場、チームはベスト8の成績を残す。同年のドラフト2位で阪神タイガースに入団し、主に一塁手、外野手、代打として出場した。1985年の阪神リーグ優勝決定の瞬間に、ランディ・バースにかわって一塁手として途中出場していた渡真利が中西清起からの送球を受けた(試合は5-5の引分)シーンは彼にとってのハイライトであろう。このシーンのおかげで、渡真利は実績の割に阪神ファンの中での知名度は高い。
苫米地 鉄人(とまべち てつと、1981年9月22日 - )は、愛知県名古屋市出身のプロ野球選手(投手)。
出生は初項で述べたとおり愛知県だが父の仕事の都合でのちに東京都調布市などに転居。男ばかり三人兄弟の末子。
山梨学院大学附属高等学校では3年夏の県大会で4回戦敗退。1999年ドラフト会議 ドラフト6位で広島東洋カープに入団。同期入団の河内貴哉とともに期待される。2000年はチームの高卒ルーキーとして、高木宣宏以来18年ぶりに開幕一軍帯同を果たして活躍を見せたものの、その後は故障などで登板機会が減少している。カウント1-3(ワンスリー)から球種 (野球)#変化球 スライダーで、ストライクを取りにいくほど、スライダーに自信を持ち自在に操るが、よく言われるようにスライダーは球種 (野球)#直球 ストレートが速くて生きる球、今のところストレートが速くならず、配球に苦しんでいるのが現状と言えようか。