最近の有名人・芸能人 姓名判断 1604

姓だけ入力すると画数の良い命名候補が一覧できます
 有名人の画数を占ってみよう

最近の有名人・芸能人 姓名判断 1604

遠山奨志

遠山 奬志(とおやま しょうじ、1967年7月21日 - )は、昭和末期から平成期(1980年代後半~2000年代前半)のプロ野球選手。熊本県葦北郡芦北町 田浦町(現:芦北町)出身。左投げ左打ち。プロ入り初年から1998年までは「遠山 昭治」。愛称は遠山の金さん、遠山桜。
八代第一高等学校(現・秀岳館高等学校)から1985年ドラフト会議 ドラフト1位(クジで逃した清原和博の代わり)で阪神タイガースに入団。1年目に先発として8勝をあげるが、広島東洋カープの長冨浩志に及ばず最優秀新人 (野球) 新人王を逃す。翌1987年に故障し以降低迷。1990年シーズンオフ、遊撃手を必要としていた阪神の意向で高橋慶彦とのトレードが成立し千葉ロッテマリーンズ ロッテオリオンズへ移籍。ロッテでも投手として結果を残せず1995年より打者転向を図り、1996年にイースタン・リーグ最多安打を記録するなど非凡さを見せるが、1997年は一軍出場無くシーズン終了後にロッテを引退 自由契約。

遠山敦子

遠山 敦子(とおやま あつこ、1938年12月10日 - )は国際日本開発文化センターの客員教授。
静岡県静岡市出身で静岡県立静岡高等学校から東京大学法学部に進学した。
その後、文部省に入省。高等教育局長、文化庁長官を歴任。退官後、トルコ共和国大使や国立西洋美術館長等を歴任した。
2001年小泉内閣では民間初の文部科学大臣として入閣し、小泉改造内閣まで大臣を務めた。
『こう変わる学校 こう変わる大学』 ISBN 4062123215
『トルコ 世紀のはざまで』 ISBN 4140806494
『比較日本人論』 ISBN 4098200074
日本の閣僚経験者 とおやまあつこ
日本の官僚 とおやまあつこ
日本の外交官 とおやまあつこ

遠野凪子

遠野 凪子(とおの なぎこ、1979年11月22日 - )は平成期(1990年代~)の女優。本名は青木 秋美、東京都出身。身長164㎝、靴のサイズは23.5㎝。血液型はO型。東宝芸能所属。
1991年 テレビ朝日 EX『鳥人戦隊ジェットマン』、『特救指令ソルブレイン』などの特撮ヒーロー物でデビュー。
1994年 EX『嫁の出る幕』にレギュラー出演。この作品より「遠野凪子」を名乗る。
1995年 NHK大河ドラマ『八代将軍吉宗』で印象的な演技を残し、同年の東京放送 TBSドラマ『未成年』で一躍注目を浴びる。余談だが、『未成年』第1話の作中で幼なじみ役のいしだ壱成にスカートをめくられて白のパンツを露にするシーンがあり、このような場合、何らかの重ね穿きをするのが当たり前となっていた時代に鮮烈な女優魂を見せ付けた。しかし本人はこのシーンの撮影が相当嫌だったと後日談で語っている。

遠野あすか

遠野あすか(とおの-、11月28日 - )は、宝塚歌劇団花組 (宝塚歌劇) 専科の娘役スター。2006年11月13日付で専科から星組へ移動、主演娘役が内定している。千葉県我孫子市出身。84期生。大妻中野高等学校出身。血液型O型。愛称「あすか」、「ふくいちゃん」。
1996年4月 - 宝塚音楽学校入学
1998年3月 - 宙組 (宝塚歌劇) 宙組大劇場公演「エクスカリバー/シトラスの風」で初舞台。
1999年1月 - 宙組 (宝塚歌劇) 宙組配属。
2001年8月 - 花組 (宝塚歌劇) 花組に組替え。
2006年2月 - 専科 (宝塚歌劇) 専科に移動。
2006年11月 - 星組 (宝塚歌劇) 星組に組替え、主演娘役就任予定。
1998年 3月 - 宙組公演「エクスカリバー/シトラスの風」初舞台。

遠近孝一

遠近 孝一(とおちか こういち、1971年10月20日 - )は男性声優。東京俳優生活協同組合所属。大阪府生まれで山口県育ち。血液型B型。
城マニア(他に檜山修之、阪口大助などがいる)。
そのため、ラジオ番組などで城のことを取り上げると、番組中ずっと城について熱く語る。
下級生 (ゲーム) 下級生(山口剛)
強殖装甲ガイバー(エレゲン)
金田一少年の事件簿(室町光之介)
キン肉マン キン肉マンII世(チェックメイト、イリューヒン)
クロノクルセイド(ジェナイ)
こみっくパーティー(九品仏大志)
コロッケ!(タンタンメン)
最遊記RELOAD 最遊記RELOAD GUNROCK(ヘイゼル=グロース)
砂ぼうず(海堂勝)

戸浦六宏

戸浦六宏(とうら ろっこう、1930年4月30日 - 1993年3月25日)は、日本の俳優。
本名東良睦宏(とうら むつひろ)。大阪府大阪市出身。京都大学文学部英文学科在学中から同窓生の大島渚らと学生運動に参加。卒業後、高校教師を経て、大島の勧めで俳優となる。大島が監督の「太陽の墓場」で映画デビューし、冷酷なやくざの親分役で、個性的な悪役としての評価を作った。1961年に同監督が設立した表現社に参加し、「飼育」から「白昼の通り魔」「儀式」に至る大島作品に出演。鋭い目と深い隈の特徴的な顔立ち、知性的でありながら残忍さがあふれる個性的な名悪役として多くの映画やテレビドラマに出演。代表作に新藤兼人監督の「薮の中の黒猫」「竹山ひとり旅」、篠田正浩監督の「沈黙」、黒木和雄監督の「とべない沈黙」など。

東陽片岡

東陽 片岡(とうよう かたおか)は、日本の漫画家。東京都板橋区出身。多摩美術大学デザイン科卒業。
主に下町に暮らす人々とその生活を主題として描いている。掲載雑誌は非常に幅広い。
やらかい漫画(青林堂)- 定価980円+税。初版発行1996年9月20日。ISBN 4-7926-0277-7
されどワタシの人生(青林工藝社)- 定価1100円+税。初版発行1999年3月20日。ISBN 4-88379-016-9
段ボール低国の天使たち(実業之日本社/マンサンコミックス) - 定価980円/本体933円。初版発行2000年12月29日。ISBN 4-408-16566-2
東陽片岡 哀愁劇場(青林工藝社) - 定価1200円+税。初版発行2002年7月30日。ISBN 4-88379-114-9
お三十路の町(小学館)

頭山満

頭山満(とうやま みつる 1855年5月27日(安政2年4月12日 (旧暦) 4月12日) - 1944年(昭和19年)10月5日、福岡県出身)は、アジア主義(あるいは「大アジア主義」とも)の立場で運動をおこなった国家主義運動家。幼名は乙次郎。
福岡藩士筒井家の三男として生まれる。後に母方の頭山家を継ぐ。
萩の乱に参加し、投獄される。その後、自由民権運動に加わり国会開設に尽力するが、1881年箱田六輔や平岡浩太らと、玄洋社を設立し、国家主義に転じた。1901年(明治34年)には教え子の内田良平 (政治) 内田良平の奨めで黒龍会創立に際し顧問となり、大陸浪人をも支配する右翼の巨頭的存在となる。対外論では、日本の海外進出を訴え、欧米列強諸国との不平等条約改正問題においては対外硬の立場で主張をおこない、また、早い時期から対露同志会に加わって日露戦争開戦論を主張した。

銅谷志朗

銅谷 志朗(どうや しろう、1944年4月30日 - )はスポーツジャーナリスト。
テレビ朝日在籍時には格闘技番組(大相撲ダイジェスト、エキサイト・ボクシングなど)を主に担当していた。その後は一時テレビ東京の激生!スポーツTODAYの相撲コメンテーターを務めていた。
日本のジャーナリスト とうや しろう
1944年生 とうや しろう

童門冬二

童門 冬二(どうもん ふゆじ、1927年10月19日 - )は日本の作家。本名・太田久行。1927年、東京に誕生。第43回芥川賞候補。
東京都に入都、目黒区役所係員から、都立大学理学部事務長、広報室課長、企画関係部長、知事秘書、広報室長、企画調整局長、政策室長を歴任した後、1979年に退職、作家活動に専念。
在籍中に蓄積した人間管理と組織の実学を歴史の中に再確認し、小説・ノンフィクションの分野に新境地を拓く。
歴史小説に志を持つようになったのは小学生のころで、歴史を教わった教師から少なからず影響を受けた。
「歴史はすべて、人間のドラマだ。神話もこの例外ではない」と教わり、当時の「教育」(戦前教育)とは一味違ったその教え方に、周りの友人たちと「こんな教え方でいいのだろうか」と驚いたらしい。

堂本尚郎

1928(昭和 3) 年  京都市に生まれる。
日本画家堂本印象を伯父に持つ。一族からも多くの芸術家が輩出する恵まれた環境に育つ
京都市立美術専門学校の日本画科に学ぶ。1949(昭和24)年に卒業
23歳で日展特選
伯父の印象に随行してヨーロッパに滞在したことを契機にパリへの留学を決意
1955(昭和30)年に渡仏し日本画から洋画に転向しアンフォルメルに参加。

堂本剛

堂本 剛(どうもと つよし、1979年4月10日 - )は、奈良県奈良市出身のアイドル、歌手、俳優 男優。堀越高等学校卒業。
ジャニーズ事務所所属。血液型はAB型。愛称はつよ、つよちゃん、つよぽん、どつよなど。身長166cm。
1993年、同事務所所属の堂本光一と2人でKinKi Kidsを結成し、1997年CDデビュー。光一と名字が同じなのは偶然で、血縁関係はない。
2002年5月29日にはソロCDデビューを果たしソロコンサートも行っている。ソロシングル・アルバムとも、ほぼ全ての曲を自身で作詞・作曲している。今現在では、80年代ソウル・ファンクミュージックに魅力を感じている。歌唱力は「ジャニーズ随一」と言われるほどで、過去にマイケル・ジャクソンから「君は歌が上手い」と評価された事もある(J-FRIENDSとして活動している時、マイケルに曲を提供してもらったことがきっかけ)。

堂本印象

堂本 印象(どうもと いんしょう、1891年12月25日 - 1975年9月5日)は日本画家。帝室技芸員。芸術院会員。京都府生れ。本名:堂本三之助。
1910年(明治43)、京都市立銅駝美術工芸高等学校 京都市立美術工芸学校卒業後、西陣織の図案描きの仕事をしていたが、日本画家を志して京都市立芸術大学 京都市立絵画専門学校に入学。1919年(大正8)、帝展初出展作「深草」が入選した。帝展第3回展では「調鞠図」で特選、第6回展に出展した「華厳」は帝国美術院賞を受賞するなど第一級の日本画家として認められた。
また、私塾東丘社の主催者として、画壇の指導者としても活躍した。
戦後、抽象表現や障壁画の世界にも活躍の場を広げ、国際展覧会に多くの作品を出展するなど国際的にも活躍。1961年(昭和36)には文化勲章を1963年(昭和38)にはローマ法王ヨハネス23世より聖シルベストロ文化第一勲章を受賞した。

堂本暁子

堂本 暁子(どうもと あきこ、1932年(昭和7年)7月31日 - )は日本の政治家で、千葉県都道府県知事 知事である。元はジャーナリストで、参議院議員・新党さきがけ議員団座長(事実上の党代表)を歴任。さきがけ議員団座長時代はいわゆる「自社さ」政権を与党として支え、「特定非営利活動促進法(NPO法案)」を成立させた。いわゆるフェミニストでもある。東京の女子学院中学校・高等学校 女子学院高校を経て、東京女子大学文理学部卒業。
女性知事としては太田房江大阪府知事、潮谷義子熊本県知事につぎ日本で3番目。東京湾岸の干潟三番瀬埋め立て計画を白紙(埋め立てについては禁止しない)に戻したり、圏央道の建設を推進させた。2001年の選挙では無党派候補として立候補し、当選。2005年には、一転して、政党(公明党、民主党、社民党、市民ネット)、宗教団体、労組、市民団体の推薦を受けた組織型選挙を展開し、森田健作候補を僅差で破り2期目の当選を果たす。アメリカ合衆国カリフォルニア州生まれ。

百目鬼恭三郎

百目鬼 恭三郎(どうめき きょうざぶろう 1926年2月8日 - 1991年3月31日)は日本の文芸評論家、新聞記者。匿名で発表した原稿も多い。
北海道小樽市生まれ。旧制新潟高等学校で丸谷才一と知り合う。東京大学文学部英文学科を卒業後、補欠社員募集に応じて朝日新聞社に入る。入社当初は宇都宮支局にて刑事事件の記事を書いていた。
入社4年後に東京本社学芸部へ転属。まもなく安西均の後任として詩壇を担当したが、現代詩に疎いため、大学時代の友人である篠田一士にたびたび意見を訊ねていた。
1966年、学芸部長に疎まれて社会部に追放されたが、不本意な部署のため仕事に情熱が持てず、怠け者との評判を立てられ、3年余で調査研究室に追いやられた。ここでは副主査を務め、2年足らずを過ごしたが、主査と意見が合わずにやはり疎まれていた。

冬目景

冬目 景(とうめ けい、1970年4月13日 - )は、漫画家。女性。神奈川県出身、多摩美術大学油絵科卒業。代表作に『羊のうた』など。
大学院を受験するも合格せず、漫画の投稿を始める。描き始めの頃はひどく貧しく、クーラーも冷蔵庫も風呂も無い部屋で漫画を描いていたという(『僕らの変拍子』のバーガーSC版にのみそのような記述がある)。
1992年、十目傾(とおめけい)名義でコミックバーガー(現コミックバーズ)に発表の『六畳劇場』でデビュー。しばらく同誌で読み切り作品を発表。1993年、冬目景二(とうめけいじ)名義でのアフタヌーン四季賞入選を経て、コミックバーガーで『羊のうた』、週刊モーニング モーニングで『黒鉄』の連載を開始。

東松照明

東松 照明(とうまつ しょうめい、男性、1930年)は、愛知県名古屋市出身の写真家。戦後日本を代表する写真家の一人。ヨーロッパやアメリカでも写真展を開くなど、海外での評価も高い。近年は長崎、沖縄、愛知、京都など特定のエリアに焦点を当てた写真展を開いている。
1930年 - 愛知県名古屋市に生まれる
1954年 - 愛知大学法経済学部経済学科卒業後、『岩波写真文庫』のスタッフになる。
1956年 - フリーとなる
1958年 - 「地方政治家」を題材にした作品群で日本写真批評家協会新人賞受賞
1959年 - 奈良原一高、細江英公らと写真家集団「VIVO」設立(61年解散)
1961年 - 土門拳らと広島、長崎の被爆者、被爆遺構などを取材、『hiroshima-nagasaki document 1961』(第5回日本写真批評家協会作家賞)を刊行

冬馬由美

冬馬 由美(とうま ゆみ、1966年12月20日-)は昭和末期・平成期の声優。青二プロダクション所属。千葉県出身。本名:吉田 由美(旧姓:中川)。
代表作に『ああっ女神さまっ』(ウルド役)、『クッキングパパ』(木村夢子役)、『まじかる☆タルるートくん』(河合伊代菜役)、『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』(ゴメ役)、主演作・『エマ (漫画) 英國戀物語エマ』(エマ役)など。
声域が広く、いわゆる「七色の声を持つ声優」として知られる。声の高低に加え、演技力の評価も高い。
デビュー作は『ドラゴンボール』のガヤ(その他、大勢)の内の1人だと、本人が語っている(電撃CD文庫:CDドラマ『卒業 ~Graduation~(~グラデュエーション~)』の付録冊子インタビューより)。これを含め、同シリーズではゲストとして多数出演している。

Page Top