最近の有名人・芸能人 姓名判断 1616

姓だけ入力すると画数の良い命名候補が一覧できます
 有名人の画数を占ってみよう

最近の有名人・芸能人 姓名判断 1616

敦賀信人

敦賀 信人(つるが まこと、1977年11月3日 - )は、北海道常呂町(現北見市常呂自治区)出身の漁師で、男子カーリング選手。北海学園北見大学卒業。
中学2年生でカーリングを始め、翌年には全日本ジュニア選手権で優勝。世界ジュニア選手権では1996年に7位、1997年も4位に入り、”97年には大会のベストスキップに選ばれる。1998年の長野オリンピックでは、若干20歳にして日本代表のスキップ(主将)を務めた。
長野五輪では、準決勝進出をかけた対アメリカ戦で、4対4のまま第10エンドを迎え、先攻だった日本は会心のショットを決めた。しかし、後攻のアメリカもまた会心といえる素晴らしいショットを決め、3cmの差で準決勝進出を逃し、5位という結果に終わった。五輪直後、敦賀の元にはファンレターが全国各地から届いたと言われる。

鶴岡慎也

鶴岡 慎也(つるおか しんや、1981年4月11日- )は、プロ野球・北海道日本ハムファイターズに所属する捕手である。背番号は64。
1998年選抜高等学校野球大会 春・1999年全国高等学校野球選手権大会 夏の甲子園に鹿児島県代表・樟南高等学校 樟南高校の捕手として出場。1999年は準決勝で群馬県代表・桐生第一高等学校 桐生第一高校の正田樹(現・北海道日本ハム)と対戦し、自身は1安打を放ったがチームは敗退した(桐生第一はこの年の優勝校)。また、この年の高校野球日米親善大会では正田とバッテリーを組んでいる。
その後、社会人野球の三菱重工横浜(現・三菱重工横浜硬式野球クラブ)を経て、テスト入団で2002年のドラフト会議で北海道日本ハムファイターズ 日本ハムに8巡目指名され入団した。

鶴岡一成

鶴岡 一成(つるおか かずなり、1977年5月30日 - )は、横浜ベイスターズに所属するプロ野球選手。ポジションは捕手。背番号は57番。
打撃力は正捕手の相川に負けないものを持っているが、2番手捕手の立場にいる。
人間性も優れた選手でチームメイトからの信頼も厚い。
1995年 - 選抜高等学校野球大会 春の甲子園でベスト8、夏は兵庫県大会ベスト8。
1996年 - 神港学園神港高等学校 神港学園高からドラフト会議 ドラフト5位で横浜に入団。
2000年 - 9月1日対阪神タイガース 阪神戦で初出場。
2004年 - アテネオリンピック (2004年) アテネ五輪期間中に相川亮二の離脱、中村武志の負傷などで巡ってきた出番に打率.400 本塁打2と活躍。

鶴岡一人

鶴岡 一人(つるおか かずと、1916年7月27日 - 2000年3月7日)は山口県大島郡 (山口県) 大島郡生まれ、広島県呉市五番町(現・西中央)育ちのプロ野球選手(内野手)・プロ野球監督、野球解説者。戦後の1946年から1958年まで「山本-(やまもと)」と改名(ちなみに山本とは妻の姓で、1945年までは鶴岡)。愛称は鶴岡親分またはツルさん。ミスターホークス、ドン鶴岡とも呼ばれた。福岡ソフトバンクホークス 南海ホークスの黄金時代を築いた名監督で、日本プロ野球史を代表する指導者の一人。
1931年、広島県立広島商業高校 広島商業の遊撃手として選抜高校野球大会 春の選抜で全国制覇。旧制法政大学では、華麗な守備の三塁手として鳴らし法政初の連覇に貢献するなど、花形スターとして活躍。1939年南海軍に入団。背番号5。卓越した統率力から入団1年目にして主将に抜擢され、3番三塁手として同年本塁打王を獲得。またノーステップで一塁に送球するプレーが人気を集めた。翌年1940年召集され、陸軍高射砲連隊に入隊、5年間従軍。日本内地を転々とした後、終戦直後の1945年8月には、特別攻撃隊の出撃地となった鹿児島県の陸軍知覧町 知覧航空隊機関砲中隊長を務め、低空で飛んでくる米軍機を撃ち落とした。この時200人の部下を率いた経験がのちの指揮官哲学を生んだといわれている。

鶴直人

鶴 直人(つる なおと、1987年4月25日 - )は、大阪府寝屋川市出身の阪神タイガース所属のプロ野球選手である。
身長180㎝、体重71kg。右投げ右打ち。背番号は46。
MAX151km/hの直球が武器で、近畿大学附属中学校・高等学校 近大付高から2005年高卒ドラフト会議で阪神に1巡目で指名される。高等学校 高校時代は大阪桐蔭中学校・高等学校 大阪桐蔭高等学校の辻内崇伸投手(現読売ジャイアンツ 巨人)、平田良介外野手(現中日ドラゴンズ 中日)、履正社・岡田貴弘外野手(現オリックス・バファローズ オリックス)とともに「浪速の四天王」と呼ばれ注目を浴びる。
日本の野球選手 つる なおと

都留重人

都留 重人(つる しげと、1912年3月6日 - 2006年2月5日)は東京都出身の経済学者。一橋大学名誉教授。公害の政治経済学を提唱し、雑誌「公害研究」(現「環境と公害」)創刊。日本人として2人目のハーバード大名誉学位。1990年日本学士院会員。日本人初の国際経済学連合会長。
熱田中学校(現愛知県立瑞陵高等学校)を経て第八高等学校 (旧制) 第八高等学校(現名古屋大学)入学も、反帝同盟事件で除籍。1935年ハーバード大学卒、1940年同大で博士号(Ph.D.)取得。この時のハーバード大での猛勉強と秀才ぶりは有名であり、この後に同じくハーバード大に留学した鶴見俊輔の秀才ぶりと合わせて同期生やハーバード関係者に「ツル・ツルミ」と言われた。秀才の日本人は「ツル」という名字で始まるものと勘違いした人もいた。

露の都

露の 都(つゆの みやこ、1956年1月21日 - )は、大阪府堺市出身の落語家。MC企画・露の都事務所(自らの個人事務所)所属。本名は小山 眞理子(こやま まりこ)
住吉学園高等学校卒業後、1974年3月に2代目露の五郎(現在の露の五郎兵衛 2代目露の五郎兵衛)に入門。1975年京都花月で初舞台。落語界初の女流落語家である。
特技は「南京玉すだれ」・「ご祝儀舞」
1991年に史上初の「東西女流落語会」を主宰し、以後毎年東京と大阪で開催している。
また、2004年12月には上方落語 上方落語協会女子部(上方笑女隊)の初代部長に就任した。
一方、私生活では、結婚、2児の出産、離婚、そして4児をもつ男性との再婚で、6人の子を持つ母親であり、これらの体験や日本初の女流落語家として男女共同参画社会への提言などに関する講演活動を精力的に行っている。

露の五郎

露の五郎兵衛(つゆの ごろべえ)は落語の名跡。当代は2代目。
初代露の五郎兵衛(つゆの ごろべえ、1643年(寛永20年) - 1703年(元禄16年))は、江戸時代前期の落語家。京都の人で、元は日蓮宗の談義僧。還俗して辻咄(つじばなし)を創始し、京落語(上方落語)の祖とされる。号は雨洛。晩年に再び剃髪し、露休を号す。著書に「露がはなし」「露新軽口ばなし」「露五郎兵衛新ばなし」などがある。
2代目露の五郎兵衛(つゆの ごろべえ 1932年3月5日-)は上方の落語家。大阪にわかの仁輪加師(にわかし)。本名、明田川一郎。人情噺や怪談噺、芝居噺を得意とする。前上方落語協会会長。MC企画、五郎兵衛事務所所属。

露崎春女

Lyrico(リリコ、1974年4月11日 - )は、日本の女性シンガーである。神奈川県川崎市出身。1995年のデビュー時、露崎春女(つゆざきはるみ)として活動していた。田辺エージェンシー所属。
幼少時代から音楽に触れ、21歳でデビュー。圧倒的な歌唱力と繊細な詞世界で人気を誇る。巷で騒がれるDIVAとは完全に一線を画し、日本人アーティストでは最高峰と言っても過言ではない、また作曲・編曲能力も極めて高く、日本の女性アーティストでは大変珍しいマルチ・アーティストである。
なお、タレントで「王様のブランチ」にレギュラー出演している「LiLiCo」とは別人である。
1995年 露崎春女としてデビュー

津守時生

津守時生(つもり ときお)はライトノベル作家。多戸雅之の名前でも執筆をしている。
SFファンタジーを得意とする。美しい男と強い女をコミカルに書き上げる。
ショウ&クラウドシリーズ(新書館ウィングスノベル)イラストは小林智美。多戸雅之名義で執筆。
緑の標的-平成2年
緑の迷路-平成4年
夢幻不思議草紙・七宝奇譚シリーズ(新書館ウィングスノベル)イラストはおおや和美。多戸雅之名義で執筆。
魔笛に二度滅ぶ都 -平成5年
眠れる神の長き不在 -平成7年
天駆ける光龍の召還 -平成8年
日輪を喰らう闇の月 -平成9年
喪神の碑シリーズ(角川スニーカー文庫)イラストは小林智美。
ラフェールの末裔-平成2年

Page Top