千綿 ヒデノリ(千綿 偉功、ちわた ひでのり、1972年4月6日 - )は日本のボーカリスト、作詞家、作曲家。
佐賀県佐賀市出身。佐賀県立佐賀西高等学校卒。
西山修一郎と結成したユニット「CHASE」が、1993年、第2回ミュージック・クエスト世界大会(主催:ヤマハ音楽振興会)にてグランプリを受賞。
翌1994年にメジャーデビューを果たす。
1998年、ソロでのメジャーデビュー。
2001年にはインディーズ インディーズ・レーベルであるcocoro recordsを立ち上げた。
ボーカリストとしてライブを重ねる一方、他のアーティストへ楽曲提供を行う。
あの空をもう一度(シングル、1994年)
真夜中の虹(シングル、1994年)
知里 幸恵(ちり ゆきえ、1903年6月8日 - 1922年9月18日)は北海道登別市出身のアイヌで『アイヌ神謡集』の著者。
祖母がユーカラクル(ユーカラを謡う人の意)であった知里幸恵は、アイヌ語に堪能で、失われつつあるアイヌの文化を後世に伝えるべく『アイヌ神謡集』を書き上げたが、心臓病のため、19歳の若さで死去。弟に言語学者の知里真志保がいる。
金田一京助
アイヌ ちり ゆきえ
アイヌ語 ちり ゆきえ
日本の詩人 ちり ゆきえ
千代天山 大八郎(ちよてんざん だいはちろう、本名:角 大八郎(すみ-)1976年2月6日生)は、大阪市東住吉区出身の大相撲力士。九重部屋所属。身長183cm、体重137kg。得意技は右四つ、寄り。最高位は小結。
1991年3月場所初土俵。幕下で苦労したが、1999年1月場所新入幕。その場所からなんと3場所連続で三賞を獲得し(これは史上初めてのこと)、周囲を驚かせた。そして、1999年7月場所で早々と三役昇進を決めた。しかし、その後は低迷を続け、才能はあるものの、2004年3月場所を最後に幕内から遠ざかっており、また、ここ最近は幕下に陥落している。しかし、関取復帰を目指して現在も土俵に上がっている。趣味は読書。
千代大海 龍二(ちよたいかい りゅうじ、1976年4月29日 - )は、大分市出身(出生地は北海道千歳市)の大相撲力士。得意は突き、押し、突っ張りからの叩き、引き、去なし。九重部屋所属。最高位は大関。本名は廣嶋 龍二(ひろしま りゅうじ)。身長181cm、体重158kg。
1992年11月 - 初土俵
1995年7月 - 新十両
1997年9月 - 新入幕
1998年5月 - 新三役(小結)
1999年1月 - 幕内初優勝
1999年3月 - 新大関
2001年 - 年寄名跡「佐ノ山」を取得
2002年7月 - 2度目の優勝
2003年3月 - 3度目の優勝
2006年9月場所終了現在
通算成績:637勝388敗100休(84場所)
幕内成績:463勝262敗100休(55場所)
金星:1個(貴乃花光司 貴乃花)
名前 蝶野正洋
リングネーム 蝶野正洋
本名 蝶野正洋
ニックネーム 黒のカリスマ
身長 186cm
体重 108kg
誕生日 1963年9月17日
死亡日
出身地 ワシントン州シアトル
所属 新日本プロレス
スポーツ歴 サッカー
トレーナー アントニオ猪木
ルー・テーズ
デビュー 1984年
引退
銚子 利夫(ちょうし としお、1961年8月24日-)は、日本の元プロ野球選手。茨城県鹿島郡 (茨城県) 鹿島郡波崎町(現・神栖市)出身。現役時代のポジションは内野手で、右投げ右打ち。
1979年、銚子市立銚子高等学校(千葉県)ではエース投手で4番を打ち、夏の甲子園に初出場。元来は内野手だったが、チームの事情により、2年生の秋に投手に転向。1979年夏の甲子園に出場するが、初戦で敗退。同年秋のドラフト会議 ドラフトで大阪近鉄バファローズ 近鉄バファローズから4位指名を受けるが、それを拒否してしまった。
その後法政大学に進学し、再び内野手に復帰した。1983年秋のドラフトで横浜ベイスターズ 横浜大洋ホエールズから1位指名を受けて入団。1989年からはレギュラーの三塁手を務めたが、1992年には長内孝との交換トレードで広島東洋カープ 広島に移籍。1994年には現役引退。引退後は横浜の2軍、湘南シーレックスのコーチをつとめ、若手選手らとともに汗にまみれている。
張 富士夫(ちょう ふじお、1937年2月2日 - )は、トヨタ自動車の現会長(前社長)、ソニーの社外取締役。また経団連副会長、日本自動車工業会会長、財務会計基準機構理事。
東京都立駒場高等学校、東京大学法学部卒業。トヨタ自動車の生産部門に所属していた際に、トヨタ生産方式を編み出した大野耐一のもとで働いていた経験もある。なお姓から在日中国人か在日コリアン 韓国人と誤解されることもあるが、張家の先祖は代々鍋島藩の教育指南方をしていたほどの由緒ある家系であり、日本人である。そのため親が日本人らしい名前だということで富士夫と名づけたと雑誌のインタビューで答えていた。日本を代表する超巨大企業の社長であったが、愛車は自社のトヨタ・カローラ カローラとのこと。
中馬庚(ちゅうまん かなえ、1870年3月10日(明治3年2月9日 (旧暦) 2月9日) - 1932年(昭和7年)3月21日)は鹿児島県出身で、アメリカ伝来のスポーツであるBaseballを野球と訳した人物である。名前は「ちゅうま」や「かのえ」とも読まれるが「ちゅうまん・かなえ」と読むのが正しいようである。旧姓は今藤。
選手として活躍していた1893年、第一高等中学校を卒業する際に出版する「ベースボール部史」執筆を依頼されたが、その際にベースボールを何と訳するかという問題にあたることになった。当時は、この球技は一般的にベースボールと呼ばれており、訳語を使う必要がある場合には「底球」などとしていた。しかし、これでは「テニス 庭球」と紛らわしく、新しい訳語を考える必要があった。執筆も完成に近付いた翌1894年の秋、Ball in the fieldということばをもとに「野球」と命名し、テニスは庭でするので「庭球」、ベースボールは野原でするので「野球」と説明した。この間に第一高等中学校は学制改革で第一高等学校となり1895年2月に「一高野球部史」として発行された。その後、中馬は東京大学 東京帝国大学(現東京大学)に進学している。
昭和11年(1936年)10月8日
大阪府大阪市
東京大学経済学部
住友重機械工業社員
国務大臣
世襲ではない
(父は元大阪市長の中馬馨)
大阪1区
自由民主党(河野グループ)
衆・第一議員会館410号室
http://www.chuma-koki.jp/ 中馬こうきオフィシャルウェブサイト}}
中馬 弘毅(ちゅうま こうき、1936年10月8日 - )は日本の政治家。自由民主党 (日本) 自由民主党所属の衆議院議員(当選9回)。大阪府大阪市出身。本籍は宮崎県西都市。父親は大阪市長の中馬馨。
大阪府立北野高等学校を経て、1961年に東京大学経済学部卒業。同年住友重機械工業入社 、1972年退社。1976年の第34回衆議院議員総選挙に新自由クラブから立候補して当選。以降、9期当選。新自由クラブ解党後には、河野洋平とともに自由民主党に入党。以降、一貫して河野の最側近として歩む。横山ノックが辞任した後の2000年の大阪府知事選挙において、自民党大阪府議連から立候補の要請を受けるが、これを拒否。保守系の有権者を落胆させた。小派閥出身のためか、近年の自由民主党では珍しく、9期の議員にもかかわらず閣僚の役職とは無縁であったが、2005年10月31日の第3次小泉改造内閣で、規制改革・行政改革担当大臣に任命される。この登用は、小泉純一郎が初めて出馬した1995年9月の自民党総裁選挙で、中馬が最後に推薦人に名を連ねたことにより、立候補に必要な要件を満たすことができた事に対する、"恩返し"と言われている。