最近の有名人・芸能人 姓名判断 1637

姓だけ入力すると画数の良い命名候補が一覧できます
 有名人の画数を占ってみよう

最近の有名人・芸能人 姓名判断 1637

団藤重光

団藤 重光(だんどう しげみつ、1913年11月8日 - )は刑法学者。正しくは「團藤重光」。戦後の日本刑事法学の第一人者。東京大学名誉教授、元最高裁判所判事。1981年日本学士院会員、1987年(昭和62年)11月3日勲一等旭日大綬章受章、1995年文化勲章受章。
岡山県高梁市生まれ。旧制岡山第二中学校(現岡山県立岡山操山中学校・高等学校)を飛級卒業、第六高等学校を経て、1935年東京帝国大学法学部を首席で卒業。
若年にして戦後の日本国憲法 新憲法制定にともなう法制改革の際に各種の立法に関与(本来であれば師匠である小野清一郎が担うべき仕事であったが、戦後の公職追放のため若い団藤にそのような仕事が任されたのである。)。現行の刑事訴訟法の立案担当者でもある。

ダンディ坂野

ダンディ 坂野(-さかの、本名:坂野 賢一(さかの けんいち)、1967年1月16日 - )は、お笑いタレントである。血液型AB型。石川県加賀市出身。サンミュージック サンミュージックGET所属。2004年8月22日に入籍した。
様々な色のタキシードを常に着用し(ネタ以外では黄色のタキシードが多い)、粋なジョークで世の人を笑わせる。1996年に大川興業の舞台「すっとこどっこい」でデビュー、テレビ埼玉の番組「パンドラ御殿」内,寺田体育の日のコーナー「探偵物集(ものたかり)」で松田優作に扮する寺田とギャグ対決をし、テレビに初出演した。でんでんの芸風を受け継いだため、「第二でんでん」が彼のキャッチフレーズであった。

段田安則

段田 安則(だんた やすのり、1957年1月24日 - )は、日本の俳優。京都府京都市生まれ。血液型はA型。
花山中学校卒業。平安中学校・高等学校 平安高等学校卒業。1981年、立命館大学文学部日本文学専攻中退。青年座研究所(「劇団青年座」附属)を卒業(第5期)。同年、野田秀樹率いる劇団「夢の遊眠社」へ入団。その後テレビ、映画、舞台で活躍する。シス・カンパニー所属。
温和で温厚な役柄や気弱な役柄が目立つが、演技幅は広く「聖者の行進」で見せた迫真の演技は日本中の視聴者に衝撃を与えた。人の涙を誘う演技が得意であるが、人の笑いを誘う演技も得意な個性派のベテラン俳優。

段田男

段田 男(だんだ だん、1967年3月2日 - )は、日本の演歌歌手。愛知県出身。現在は芸能界を引退している。
愛知県立東郷高等学校卒業後、市川昭介に入門。1986年、日本コロムビアよりシングル『玄界灘』でデビュー。新人離れした抜群の歌唱力のみならず、そのインパクトの強い芸名や、角刈りの男らしい風貌などと相まって、瞬く間に人気演歌歌手の仲間入りを果たした。また当時のフジテレビジョン フジテレビの人気番組、『夕やけニャンニャン』にも準レギュラー格で出演している。
将来の活躍を有望視されていたが、2枚のシングルと1枚のアルバムを発表した後、1988年頃に芸能界を突如引退。現在は愛知県の実家に戻り、家業である大工をしているとのことである。

丹古母鬼馬二

丹古母 鬼馬二(たんこぼ きばじ、1950年1月4日 - )は、広島県三原市出身の日本の俳優。本名・神田満。身長165cm体重97kg。広島県立三原高等学校 広島県立三原高校中退。現在は練馬区在住。
八名信夫主宰で有名な悪役俳優集団「悪役商会」に在籍していたことがある。ドラマ・映画の他にも、バラエティー番組「風雲!たけし城」や石ノ森章太郎作品にも多数出演。
1974年 『斬り抜ける』
1976年 『男たちの旅路/猟銃』
1976年 『風と雲と虹と』
1979年  探偵物語
1980年 『ぼくとマリの時間旅行』
1981年 『Gメン”75』
西部警察シリーズ(犯人役)
2001年 『流れ星お銀2 事件解決いたします』

丹下桜

丹下 桜(たんげ さくら、1973年3月24日 - )は女性声優、歌手。愛知県葉栗郡木曽川町(現在の一宮市木曽川町)出身 。実践女子短期大学卒業(生活文化学科A系)。血液型はO型。
以前は青二プロダクションに所属していて、アイドル声優の一人として人気を集めるが、その人気絶頂期にあった2000年3月から声優活動を事実上休止した。休止についての原因は、「結婚問題で青二と揉めた」「事務所方針によるアイドル的な声優活動に対する不満及び精神的な疲労」「熱狂的なファンによるストーカー行為で精神的に追い詰められた」など、当時色々な説が流れたが、本当の理由は未だもって不明である。

丹阿弥谷津子

丹阿弥 谷津子(たんあみ やつこ、1924年6月25日 - )は、東京都出身の女優。
父は日本画家の丹阿弥岩吉。妹は銅版画家の丹阿弥丹波子。
文学座の研修生から女優人生をスタートさせた。初舞台は「桜の園」。
1964年1月、文学座を脱退した三島由紀夫、夫の金子信雄らとともに劇団NLT結成(この分裂騒動は、きっかけとなった三島の戯曲の名をとり、喜びの琴事件 「喜びの琴」事件と呼ばれる)。66年に退団し、金子信雄とともに「新演劇人クラブ・マールイ」を結成。
年齢を重ねても舞台・映画・テレビと総合女優としての活躍が著しい。
2005年秋からは、パラマウントベッドが開発した要介護高齢者用自立支援ベッド「楽匠~自立促進シリーズ」のCMに出演している。

檀れい

檀 れい(だん れい、1971年8月4日-)は、元宝塚歌劇団月組 (宝塚歌劇) 月組、星組 (宝塚歌劇) 星組娘役トップスターで、女優。松竹エンタテインメント所属。宝塚時代の愛称は「だん」。京都府中郡 (京都府) 中郡(現在の京丹後市)出身。
幼稚園時代に学芸会でほめられたことがきっかけで、高校時代にファッション雑誌の読者モデルを経験するなど、人前に立つ仕事に興味を持つようになる。
よく勘違いされるのだが、女優 檀ふみとは親戚関係ではない。
兵庫県立浜坂高等学校を卒業した1990年に宝塚音楽学校に入学。
1992年、78期生として宝塚歌劇団に入団。同年『この恋は雲の涯まで』で初舞台。翌1993年、月組に配属。入団当初から美貌は際立っていたが、学校時代・入団後共試験の成績が悪く、そのため公演では全く役に恵まれなかった。

檀ふみ

檀 ふみ(だん ふみ、1954年6月5日 - )は昭和後期から平成期(1970年代-)の女優、随筆家 エッセイスト。東京都出身。学芸大附属中学校・高等学校(駿台四谷校舎を経て)、慶応義塾大学経済学部卒。
父は作家の檀一雄。兄はエッセイストの檀太郎。義理の姉は同じエッセイストの檀晴子(兄・太郎の妻)。阿川佐和子の親友としても有名である。出演作としては「男はつらいよ 寅次郎純情詩集」、「青春の蹉跌」など。青春映画では、清新な演技でも注目されたが、色気がないなどと言われたが、また豊かなヒップが大きな魅力であることはあまり言及されていない。なお1994年「わが愛の譜・滝廉太郎物語」で第17回日本アカデミー賞助演女優賞を受賞。また著作「ああ言えばこう食う」(阿川佐和子と共著)で1999年に第15回講談社エッセイ賞受賞。NHKの「連想ゲーム」の名解答者としても親しまれた。

団野村

団 野村(だん のむら、1957年5月17日 - )は、野球界における交渉代理人。母は野村沙知代。野村克則は異父弟。実父は米国人。母の再婚相手である野村克也は継父で、実父ではない。
キャンプ座間内の高校を経てカリフォルニア工芸大学に進学するも2年で中退。
1978年、東京ヤクルトスワローズ ヤクルトスワローズのテスト生として入団。ポジションは内野手。1978年に「伊東克明」(伊東は母・沙知代の旧姓)、1979年から1980年まで「野村克晃」の名前で選手登録してたが、一度も1軍に上がることなく退団。
その後、渡米。野茂英雄のメジャーリーグ挑戦において、代理人として注目された。後に、伊良部秀輝のメジャーリーグ挑戦にも代理人として携わった。

丹直樹

丹 直樹(たん なおき、1979年9月26日 - )は、東京都葛飾区柴又出身の俳優。血液型はA型。
サイコメトラーEIJI 第2シリーズ(1999年10月 - 12月、日本テレビ放送網 日本テレビ) - ナオキ役
伝説の教師(2000年4月 - 6月、日本テレビ) - 楢崎サトル役
神様のいたずら(2000年10月 - 12月、関西テレビ放送 関西テレビ・フジテレビジョン フジテレビ系) - 宮川亮介役
らぶ・ちゃっと(2000年、フジテレビ)
ラブ・レボリューション(2001年、フジテレビ)
金田一少年の事件簿 (テレビドラマ) 金田一少年の事件簿 第3シーズン(第7話)(2001年9月1日、日本テレビ) - 五十嵐郁登役
逮捕しちゃうぞ(2002年、テレビ朝日)

團琢磨

團 琢磨(だん たくま 安政5年8月1日 (旧暦) 8月1日(1858年9月7日) - 昭和7年(1932年)3月5日)は、日本の明治・大正・昭和期の工学者、技術者、実業家。アメリカ合衆国 アメリカで鉱山学を学び、三井三池炭鉱の経営を行う。炭鉱経営に成功し、戦前の三井財閥の総帥であった。三井合名会社理事長、日本工業倶楽部初代理事長を務めた。博士 (工学) 工学博士。男爵。
安政5年(1858年)8月1日、筑前国福岡(現在の福岡県福岡市)荒戸町で、福岡藩士・神尾家に生まれる。幼名は駒吉。12歳の時、福岡藩士團家の養子となる。藩校福岡県立修猷館高等学校 修猷館で学ぶ。明治4年(1871年)旧藩主にあたる黒田長知の供をして岩倉使節団について行く形で渡米し、そのまま留学する。マサチューセッツ工科大学鉱山学科を卒業し、明治11年(1878年)帰朝する。帰国後は、大阪専門学校、次いで東京大学 東京帝国大学で助教授となり、工学・天文学などを教える。

Page Top