諏訪内 晶子(すわない あきこ)はフランスのパリを拠点に活動するクラシック音楽の演奏家一覧 バイオリン奏者。
1990年、チャイコフスキー国際コンクールのバイオリン部門で第1位受賞※1。翌年、文化庁派遣研修員としてジュリアード音楽院 ジュリアードスクールに留学。その頃、自伝的エッセイ『ヴァイオリンと翔る』※2を執筆。
ユニバーサルミュージックとレコード契約を結んでいる。ヤッシャ・ハイフェッツ ハイフェッツが使用していたヴァイオリン バイオリン「ドルフィン」(1714年アントニオ・ストラディバリ ストラディバリ作)を日本音楽財団より長期貸与されている。
※1 同コンクール史上最年少、満場一致による。同時にバッハ作品最優秀演奏者賞とチャイコフスキー作品最優秀演奏者賞も受賞。なお、バイオリン部門での日本人の第1位受賞者は現在に至ってもなお諏訪内晶子ただひとりである。
諏訪 敦彦(すわ のぶひろ 1960年5月28日-)は日本の映画監督。広島県広島市出身。広島県立廿日市高等学校-東京造形大学デザイン学科卒業。台本無しの即興的演出技法で知られる。
かわなかのぶひろの影響で東京造形大学に入学。大学在学中からインディペンデント映画を製作。卒業後、石井聰亙や山本政志の作品に携わる傍ら、テレビドキュメンタリーの演出を手がける。
96年に長編映画「2/デュオ」で監督デビュー。99年「M/OTHER」は第52回カンヌ国際映画祭で国際批評家連盟賞を審査員全員一致で受賞。00年の第3作は、アラン・レネ監督の「二十四時間の情事 (原題 ”Hirosima mon amour” ヒロシマ・モナムール)」を「H STORY」としてリメイク。故郷・広島をテーマにしたヌーベルバーグの代表作をリメイクするという大胆な試みが注目された。05年には第58回ロカルノ国際映画祭の国際コンペティション部門で「UN couple parfait」(邦題「パーフェクト・カップル(仮)」)が準グランプリに当たる審査員特別賞を受賞した。。日本よりもヨーロッパで高く評価されていて、フランスのオムニバス映画「Paris je”t aime(パリ・ジュテーム)」に参加。この作品は第59回カンヌ映画祭でオープニング作品として上映される事が決定している。
諏訪根自子(すわ ねじこ、1920年1月23日 - )は、東京生まれのヴァイオリン奏者。日本人で初めて世界的に活躍したヴァイオリニストである。
3歳から中島田鶴子、小野アンナに師事。1930年にはモギレフスキーに師事。1932年、12歳の時、東京で初のリサイタルを開く。1936年、交換学生としてベルギーのブリュッセルに留学し、エミール・ショーモンに師事。1937年、パリに移ってカメンスキーに師事し、1939年、サル・ド・ショパンでヨーロッパ初リサイタルを開いた。1942年、ジャン・フルネ指揮ラムルー管弦楽団と共演、クナッパーツブッシュ指揮ベルリン・フィル、ウィーン・フィルと共演。1945年に帰国、1946年、マンフレット・グルリット、井口基成、井口秋子、田村宏、安川加寿子らと日本全国で共演した。1951年、アメリカに渡り、アメリカ各地で演奏会を開いた。
諏訪利成(すわ・としなり、昭和52年(1977年)1月29日-)は、平成時代の日本の陸上競技選手である。身長178センチ、体重58キロ。
群馬県佐波郡 (群馬県) 佐波郡東村 (群馬県佐波郡) 東村(現伊勢崎市)
群馬県立桐生工業高等学校
東海大学
日清食品
桐生工業高校時代は関東大会止まりの選手であったが、東海大学進学後に頭角をあらわす。
箱根駅伝では東海大学のエースとして、「花の二区」を任される。
日清食品に入社後、マラソンに取り組む。2003年の福岡国際マラソンにおいて、下馬評の高かった高岡寿成を破り、国近友昭についで2位に入り、アテネオリンピック (2004年) アテネオリンピック代表にすべり込む。
陶山 章央(すやま あきお、1968年7月8日 - )は男性声優。シグマ・セブン所属。大阪府出身。
少々声が『ちびまる子ちゃん』で共演している沼田祐介に似ている。
『サクラ大戦』の大神一郎役が有名。
アガサ・クリスティーの名探偵ポワロとマープル(ドナルド)
頭文字D(正一)
陰陽大戦記(青錫のナナヤ)
Wind -a breath of heart-(橘勤)
宇宙のステルヴィア(ジョイ・ジョーンズ)
WOLF”S RAIN(ヒゲ)
おじゃる丸(おじゃる丸の父上)
ガンパレード・マーチ ~新たなる行軍歌~(滝川陽平)
ギャラクシーエンジェル(パトリック)
きらりん☆レボリューション(風真宙人)
金色のガッシュベル!!(グラブ)
皇 達也(すめらぎ・たつや、1941年5月4日 - )は、元、テレビ朝日・テレビプロデューサー プロデューサー、元・テレビ朝日サービス社長(現在同非常勤顧問)。
広島県出身。父は元広島大学学長で教育学者(教育行財政学)の皇至道(すめらぎしどう)、叔父も東北大学名誉教授、後に玉川大学文学部長を務めた教育学者の皇晃之(すめらぎきらゆき)(こちらもやはり教育行財政学が専門)。
慶応義塾大学在学中からNET(現・テレビ朝日)でアルバイトをし卒業後、同局入社。ドラマスタッフを経てバラエティ番組担当となりその後、同局の人気番組を手がける看板プロデューサーとして活躍した。その人脈の広さと敏腕ぶりから「テレ朝の天皇」ともてはやされた時期もある。
隅谷 三喜男(すみや みきお、1916年8月26日 - 2003年2月22日)は、日本の経済学者。専門は労働経済学。1982年日本学士院会員。東京大学名誉教授、北京大学名誉教授、遼寧大学名誉教授、東北師範大学名誉教授、中国社会科学院名誉高級研究員。
東京都港区 (東京都) 港区谷町生まれ。東京府立第一中学校(現東京都立日比谷高等学校)卒業。同中学4年時に洗礼。1934年第一高等学校 (旧制) 第一高等学校文科甲類入学。同高在学中には寮総代会議長等を務めた。1937年東京帝国大学経済学部入学。1940年治安維持法違反容疑で3ヶ月間の拘留を受ける。1941年東京帝大卒業。
大学卒業後は、社会の底辺で働きたいという希望から満州の昭和製鋼所に勤務。ここで五味川純平と出会い、満州労働問題の研究に従事することになる。1946年帰国し東京帝大経済学部助手就任、以降研究者としての道を歩む。
山崎 直子(やまざき なおこ、1970年12月27日-)は、日本人2人目の女性宇宙飛行士である。千葉県松戸市生まれ。旧姓・角野(すみの)。
プラネタリウムやボイジャーが送ってきた画像、アニメの宇宙戦艦ヤマトなどから影響を受け宇宙を志した。「きぼう」の搭乗員試験では、2度目の受験で認定された。2006年2月に、搭乗運用技術者の資格を取る。
お茶の水女子大学附属高等学校出身。
1993年3月 東京大学工学部航空学科卒業。
1996年3月 東京大学航空宇宙工学専攻修士課程修了。
1996年4月 旧宇宙開発事業団、現宇宙航空研究開発機構に入社。
1999年2月 古川聡、星出彰彦とともに国際宇宙ステーションに搭乗する宇宙飛行士候補者に選ばれる。
住野 公一(すみの こういち、1948年1月 - )は、日本の経営者。オートバックス 株式会社オートバックスセブン代表取締役最高経営責任者 CEO(最高経営責任者)。大阪府生まれ。
大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎を経て、1970(昭和45)年立命館大学経済学部を卒業。株式会社オートバックスセブン(本社:東京都江東区)の前身である大豊産業株式会社(大阪府大阪市)に入社。貿易部で1年間経験を積んだ後、休職して慶應義塾大学のビジネススクールへ進学した。その後、欧米での営業活動を経験。帰国後の1974年、自動車用品の販売と取付・整備を一体化した新しい営業形態を特徴とするカー用品店 カー用品チェーン・「オートバックス」の1号店を大東市に開店。国内の自動車部品・用品店をフランチャイズ化して現在のオートバックス王国を築き上げた。今後は開発小売業への進化を目指している。
住友 紀人(すみとも のりひと、1964年2月27日 - )は、音楽家。主にテレビドラマや映画音楽を手掛けることで有名である。徳島県小松島市出身。血液型はA型。レガートミュージック所属。
『ホワイトアウト』(日本アカデミー優秀音楽賞受賞)(2000年)
『ソウル』(2002年)
『T.R.Y.』(2003年)
『やまとなでしこ (テレビドラマ) やまとなでしこ』(2000年、フジテレビ)
『ロケット・ボーイ』(2001年、フジテレビ)
『恋ノチカラ』(2002年、フジテレビ)
『真夜中の雨』(2002年、東京放送 TBS)
『マルサ!!』(2003年、関西テレビ放送 関西テレビ)
『エースをねらえ!』(2004年、テレビ朝日)
『南くんの恋人』(2004年、テレビ朝日)
住友 平(すみとも たいら、1943年8月17日 - )はオリックス・バファローズ 阪急ブレーブスに所属したプロ野球選手(内野手)。岐阜県出身。引退後は阪急・オリックス・バファローズ オリックスでコーチ、大阪近鉄バファローズ 近鉄でコーチ・二軍監督、北海道日本ハムファイターズ 日本ハムでコーチ・代理監督をそれぞれ務めた。
大阪の名門・浪商高校野球部出身。明治大学農学部を経て1965年、ドラフト3位で入団。同期に長池徳士がいる。現役時代は名二塁手で、1967年に日本プロ野球史上初めて野手一人によるトリプルプレーを成功させた。1975年限りで現役引退。引退後は名監督・上田利治の懐刀として阪急・日本ハムのコーチを務めた。その上田が日本ハムの監督時代に2度(1996年と1999年)監督代行 代理監督を務めた事もある。2000年からはテレビ埼玉(現テレビ埼玉 テレ玉)で野球解説者を務めている。日本ハムが北海道へ移転した後も年に数回ある日本ハム主催の東京ドームでの試合の解説を務めている。