最近の有名人・芸能人 姓名判断 1751

姓だけ入力すると画数の良い命名候補が一覧できます
 有名人の画数を占ってみよう

最近の有名人・芸能人 姓名判断 1751

東海林修

東海林 修(しょうじ おさむ、9月6日生まれ)は、日本の作曲家・編曲家、シンセサイザー奏者。乙女座、O型。
少年期
幼少より教会音楽に親しむ。中学生の頃、仲間とハワイアン・バンドを結成。手製のハワイアン・ギターで当時の蒲郡ホテル(現・蒲郡プリンスホテル)の演奏バンドにアルバイトとして採用され外国人観光客のため演奏する。口伝えで「可愛いフラの手」を習い、即演奏するなど好評を得た。
ジャズピアニスト期
学生時代から米軍施設のジャズピアニストとして演奏活動に入る。東京・代々木/渋谷/赤坂/六本木界隈の「Meiji Club(明治クラブ)」「クラブ88」「松涛クラブ」などでクインテットやトリオを主宰、またこの頃、ジャズ・シンガー、ヘレン・メリルの指名で専属ピアニストとしてキャンプを巡った。その後平岡精二クインテットにテスト無しで招かれ、来日したMJQと競演するなど活躍していたところ渡辺プロダクションの渡邊晋社長自らのスカウトにより、ブレインとして同プロダクションに参入することになった。

庄司永建

庄司 永建(しょうじ えいけん、1923年7月6日 - )は、日本の俳優。山形県新庄市出身。上智大学文学部新聞学科卒。
1948年、民衆芸術劇場附属養成所を経て劇団民芸に入り、俳優デビュー。1970年に民芸を退団してフリーとなる。俳優業以外にも山形の民話の語り部として、故郷で毎年民話を伝承している。
「はなまるマーケット」でリポーターをしているフリーアナウンサーの庄司麻由里は娘
花の生涯(1963年、NHK、中井六郎兵衛役)
荒野の用心棒(1973年、テレビ朝日)
元禄太平記(1975年、NHK、安井彦右衛門役)
赤い月(1977年、NHK)
白い巨塔 (テレビドラマ 1978年) 白い巨塔(1978年-1979年、フジテレビ)

正司歌江

かしまし娘(かしましむすめ)は松竹芸能所属の漫才グループ。現在は少なくなった音楽を利用した音楽漫才を行うことが特徴であるが、現在はかしまし娘としてのグループ活動は休止し、ソロ活動を行っている(解散はしていない)。
「かしまし」は「姦しい」を元としており、「女三人揃ったら姦しいとは愉快だね」という導入を持っていた。
三人姉妹であるが、父親が旅回りの興行師であるために三人の出身地は全て違う。
正司歌江(三味線) 長女、1929年8月13日生まれ、北海道歌志内市出身
正司照江(ギター) 次女、1934年3月15日生まれ、北海道小樽市出身
正司花江(ギター) 三女、1936年5月4日生まれ、秋田県秋田市出身

城ヶ崎祐子

城ヶ崎 祐子(じょうがさき ゆうこ、本名 若林祐子、1955年2月28日~)は、昭和後期から平成期(1970年代後半-1990年代)の元フジテレビジョン フジテレビアナウンサー、現:フリーアナウンサー。
東京都立西高等学校 都立西高校、東京外国語大学英米語学科卒業後、1977年フジテレビにアナウンサーとして入社。ニューヨーク支社特派員を歴任、また「3時のあなた」、「FNNスーパータイム」、「FNNスピーク」などでキャスターを担当。
フジテレビ時代はニュースキャスターとして常に冷静な語り口が売りだった。一方バラエティ番組ではニュース同様の冷静な語り口で毒舌を吐くキャラが受け、「FNS1億2000万人のクイズ王決定戦」での先輩の逸見政孝との掛け合いなどが人気を集めたほか、「アインシュタイン (テレビ番組) アインシュタイン」では後輩の松尾紀子とのコンビでカルト的な人気を得た。1997年退社。

城みちる

城みちる(じょう みちる、本名:城谷晃太郎、1957年11月18日 - )は、広島県呉市(旧安芸郡音戸町)出身の歌手・タレント。武田学園呉高校(現武田中学校・高等学校 武田学園高校)、駒澤大学中退。
「スター誕生!」第7回のチャンピオンに輝き、1973年イルカに乗った少年で(実家が東芝ストアー 東芝チェーンストアーだったこともあり)東芝EMIより歌手デビュー。伊藤咲子と交際していた。その後駒澤大学に入学したが中退。一時芸能活動も休止し、実家の電器店を経営(イルカに乗った少年の銅像アリ)していたが、芸能活動再開後はタレントとしても幅を広げ「風雲たけし城」や「しあわせ家族計画」など多数のテレビ番組に出演している。夫人は地元広島では有名な美人タレント山本けいこ。近年は夫婦で全国ネットのバラエティ番組に出演することもある。「ちびまる子ちゃん」のクラスメート、山根君が城みちるの大ファンで有名である。

城彰二

名前=城彰二
本名=
愛称=
カタカナ表記=ジョウ ショウジ
アルファベット表記=JOH Shoji
原語名=
原語表記=
誕生日=1975年6月17日
出身地=北海道室蘭市
身長=179cm
体重=72kg
血液型=O型
所属チーム名=横浜FC
ポジション=フォワード FW
背番号=9

春風亭柳朝

春風亭 柳朝(しゅんぷうてい りゅうちょう)は江戸噺家の名跡。1991年に5代目が逝去して以来、空位。
5代目春風亭 柳朝(しゅんぷうてい りゅうちょう、1929年10月29日-1991年2月7日)は、落語家。
1950年、林家彦六 8代目林家正蔵(後の彦六)に入門、林家小照(こてる)。1951年に一度は転職するも翌年、再入門して、正太。1953年、照蔵で二つ目。1962年、5代目春風亭柳朝を襲名し、真打に昇進。正蔵一門の総領弟子。弟弟子に橘家文蔵、春風亭栄枝、林家木久蔵、八光亭春輔、はやしや林蔵、三遊亭好楽、桂藤兵衛、林家時蔵、林家正雀、後に紙切り転向した2代目林家正楽等がいる。7代目立川談志、3代目古今亭志ん朝、5代目三遊亭圓楽と共に「四天王」と呼ばれた。

春風亭昇太

春風亭 昇太(しゅんぷうてい しょうた、1959年12月9日 - )は、静岡県清水市(現静岡県静岡市清水区)出身の落語家。五代目春風亭柳昇の弟子。前座名は、春風亭 昇八。本名は田ノ下 雄二(たのした ゆうじ)。愛称は「ちび師匠」。落語芸術協会に所属。現在同協会監事。出囃子は『デイヴィッド・クロケット デイビー・クロケット』。独身。
東海大学第一高校(現東海大学付属翔洋高等学校)を卒業。高校時代はソフトボール部に所属していた。東海大学文学部に入学し、落語研究部に入る。落研時代の高座名は「頭下位亭切奴」(とうかいてい きりど)。名前の由来は、突然部室にやって来た一年生に上級生が「ドッキリした」ことから、ドッキリ→きりどっ→きりど、となったという。学生時代にテレビ朝日の「ザ・テレビ演芸」でグランドチャンピオンになったのを期に大学を中退し、春風亭柳昇に入門した。前座時代より「演芸ひろば」司会など、テレビに多数出演。

Page Top