笑福亭 鶴光(しょうふくてい つるこ)は、落語の名跡。当代は2代目。
2代目笑福亭 鶴光(しょうふくてい つるこ、本名:小林 幸男(こばやし ゆきお)、1948年1月18日 - )は、大阪府大阪市東住吉区(現在は平野区)長吉川辺出身の落語家。 血液型はO型。大阪市立天王寺第二商業高等学校(定時制)卒業(演劇部の同級生に故・林家小染がいる)、松竹芸能所属。ラジオスターとしてその地位を不動のものにしている。挨拶は「つるこーでおま!」である。過去には元宇宙飛行士の秋山豊寛に顔が似てて間違えられたこともあった。桂三枝、桂春之輔と同期。弟子には笑福亭学光 笑福亭學光(しょうふくてい がっこ)らがいる。
笑福亭 たま(しょうふくてい たま、1975年1月6日 - )は大阪府貝塚市出身の落語家。本名は辻 俊介(つじ しゅんすけ)。
京都大学卒業後、1998年4月に笑福亭福笑に入門。高座名は実家がビリヤード店であることに由来する。芸能事務所に所属しておらず、2006年現在フリー。上方落語協会協会員。師匠福笑の上手#上手(かみて) 上下(かみしも)を振らないスタイルを継承しつつ、実験的な試みにも挑戦している。
2004年 「大阪府舞台芸術新人賞」
落語家一覧
落語家 しようふくてい たま
1975年生 しようふくてい たま
笑福亭 仁福(しょうふくてい じんぷく、1950年7月13日 - )は、日本の落語家。本名、柴田 賢治(しばた けんじ)。
京都府生まれ。血液型はA型。大阪学院大学卒業後、1972年4月1日に3代目笑福亭仁鶴に入門。吉本興業所属。上方落語協会会員。チャリティーで落語会を開催する「上方落語喜講」のメンバー。笑福亭仁智、笑福亭仁勇、松旭斎小天正とのコントグループ「大阪パイレーツ」を結成している。
1984年に桂文枝 (5代目) 桂文枝によって結成されたアマチュア野球 草野球チーム。
メンバーは若手落語家から中堅の落語家、講談師、知人などで構成されている。
仁福自身は監督兼キャプテン兼酔いどれ選手兼マネ-ジャ-をやっている。
笑福亭 仁智(しょうふくてい じんち、1952年8月12日 - )は大阪府羽曳野市出身の落語家。本名は浅田 晃一郎(あさだ こういちろう)。
大阪府立勝山高等学校卒業後、1971年4月1日に笑福亭仁鶴に1番弟子として入門。1999年6月よりほぼ2ヶ月に1回、新作落語の勉強会「笑いのタニマチ」を開催。また、福祉グループ「上方落語喜講」を主宰し、各地でチャリティー寄席を開いている。笑福亭仁福、松旭斎小天正、笑福亭仁勇とのコントグループ「大阪パイレーツ」リーダー。吉本興業所属。上方落語協会理事。
1999年 「大阪文化祭賞」演芸部門奨励賞
2003年 「文化庁芸術祭賞」演芸部門優秀賞
『スタディ・ベースボール』
笑福亭 松鶴(しょうふくてい しょかく)は、上方落語の名跡。1996年に7代目が追贈されて以来、空位となっている。
笑福亭松鶴 (6代目) 6代目笑福亭松鶴亡き後、誰が松鶴を継ぐかという問題でモメにモメた。先代の遺書には一番弟子の笑福亭仁鶴を7代目とすると記されていたが、仁鶴はこれを固辞。いろいろな理由はあろうが、仁鶴が松竹芸能ではなく、吉本興業所属の噺家であったこともそのひとつと言われている。結局、仁鶴が7番弟子の笑福亭松葉を7代目に指名し、決着する。しかし、その後松葉は病に倒れ、7代目を継ぐ事無く亡くなってしまう。7代目は松葉に追贈された。
笑福亭松鶴本名前名没年月日享年得意演目
笑福亭 笑瓶(しょうふくてい しょうへい、1956年11月7日-)は落語家、お笑いタレント。太田プロダクション所属。大阪府出身。興國高等学校、大阪芸術大学芸術学部文芸学科卒。
本名は渡士 洋(とし ひろし)。但し呼ばれると恥ずかしがる。
笑福亭鶴瓶の一番弟子(1981年に入門)。鶴瓶の付き人として修行中、毎日放送 MBS『突然ガバチョ!』に抜擢。一躍人気者となる。東京での仕事も増え、ここが仕事の中心地になった時に、共演者の山田邦子と片岡鶴太郎に太田プロダクションへの移籍を誘われる。通常、芸能事務所の移籍は簡単に行われないのだが、師匠の鶴瓶と松竹芸能の粋な計らいでスムーズに移ることが出来た。
笑福亭 三喬(しょうふくてい さんきょう、1961年3月4日 - )は、兵庫県西宮市生まれの落語家。松竹芸能所属。本名は井田 達夫(いだ たつお)。血液型はA型。
大阪産業大学交通機械工学科卒業後、1983年(昭和58年)に笑福亭鶴三(のちの笑福亭松喬 (6代目) 笑福亭松喬)に弟子入り。笑福亭笑三(しょうざ)を名乗り、1987年(昭和62年)、師匠の6代目笑福亭松喬の襲名を機に、三喬に改名。愛称は風貌とそのキャラクターから「落語界のクマのプーさん くまのプーさん」。
1988年(昭和63年) 「第9回ABCお笑い新人グランプリ ABC漫才落語新人コンクール」落語部門最優秀新人賞
2005年(平成17年) 「第34回上方お笑い大賞」最優秀技能賞
笑福亭銀瓶(しょうふくてい ぎんぺい、1967年10月15日 - )は、兵庫県生まれの落語家。松竹芸能所属。本名は、松本鐘一(まつもと しょういち)。国立明石工業高等専門学校電気工学科卒業。血液型はB型。愛称は「銀ちゃん」。
1988年、笑福亭鶴瓶に入門。師匠譲りのマルチな才能で落語家としてだけでなく、タレントとしても活躍。所属の松竹芸能が主催する舞台では主役のジョン・レノン役を務めた。
また、彼は在日韓国人3世であることをカミングアウト。ハングルでの落語なども行っている。民族名は 沈鐘一(シム・ジョンイル)。
2005年から韓国でも韓国語による落語を披露、2006年は9月21日から23日までソウルの高麗大学校、同徳女子大学校、時事日本語社で韓国語と日本語の落語を行った。
笑福亭 鶴笑(しょうふくてい かくしょう、1960年5月2日 - )は、兵庫県朝来郡山東町_(兵庫県) 山東町(現在の朝来市)出身の上方の落語家。吉本興業所属。本名 金田 久和。
新人時代に心斎橋筋2丁目劇場に出演していたとき、落語に関心のない女子中高生に少しでも注目をあびるために、パペット落語を考案する。
2000年より海外へ移住して、パペット落語を中心に英語をはじめとして現地の言葉で落語を演じ、海外での落語・日本文化の普及に努める。現在、ロンドンを拠点に活動している。
2006年にはNPO法人『国境なき芸能団』設立これはトルコでの『国境なき医師団』のメンバーに『心の交流なら落語家さんのほうができるのでは』と言われてたのがきっかけ、
城之内 ミサ(じょうのうち みさ、本名:吉岡美佐、1960年12月23日 - )は、作曲家・シンガーソングライター。テレビ、映画などのテーマソングなどを多く手がけ、別名「劇伴の女王」。身長167cm。
大学在学中から、テレビドラマ、映画音楽の作・編曲など、プロとしての活動を始める。
1988年『あの頃、抱きしめて』でデビューする。
自身の作品でのヒット曲はないが、テレビドラマの劇中歌などの作曲では、『3年B組金八先生』などが有名。
また、オリジナルアルバム「Theatre MJ」では、国立パリ・オペラ座管弦楽団による演奏で自作のシンフォニーを指揮した。同楽団を指揮したのは、日本人では、小澤征爾に次いで二人目、女性では世界初の快挙。
笙野頼子(しょうの よりこ、1956年3月16日 - )は日本の小説家。
1956年三重県に生まれる。三重県立伊勢高等学校、立命館大学法学部卒業。大学卒業後創作活動に入り、1981年『極楽』で群像新人文芸賞を受賞。1990年代のいわゆるJ文学を代表する小説家。笙野の作品のテーマは、世界への違和感・夢・フェミニズム・猫などのテーマにまとめることができる。初期の作品は一般に難解といわれるものが多く、発表できても一部のファン以外からの反応はほとんどなかった。2004年現在では絶版になっているものもあるが、初期作品集『極楽』は2001年に講談社文芸文庫で再版されている。
笙野の作品の主人公はほとんどの場合作者をモデルとした文筆家の姿を持っており、容姿や財力に恵まれない中年のさえない独身女性として描かれる。笙野の主人公たちは孤独であり、結婚しない女性というマイノリティの苦悩を味わいながら生活している。その弱い立場から見た世界が、作者がなかなか部屋が借りられない様子は『居場所もなかった』に、異常なまでに私生活に干渉される様子は『パラダイス・フラッツ』に、それぞれ誇張・戯画化した形で作品化されている。
庄野真代(しょうの まよ、1954年12月23日 - )は、大阪府出身の歌手。血液型はB型。事務所はルフラン。
少女時代は病弱な少女でオルガン教室に通うなどしていた。その後、小学校高学年から活発になり、中学時代には生徒会活動などを経験、高校入学後には演奏活動を始めた。その後アマチュアとして、オーディションに明け暮れた。大学受験生のとき、ヤマハボーカルオーディションに合格し、合歓音学院にて研修を受けることになった。
20歳のとき、人生の節目として「フォーク音楽祭」に応募し、関西四国決勝大会でグランプリを獲得し、その後デビューした。1976年デビューLP『あとりえ』が発売され、都会派ニューミュージックの歌手として注目される。2年後の1978年には代表曲『飛んでイスタンブール』と『モンテカルロで乾杯』が大ヒットし、その年のNHK紅白歌合戦に初出場した。
庄野 俊哉(しょうの としや、1965年12月11日 - )は、東海テレビ放送のアナウンサー。
兵庫県西宮市出身。立命館大学文学部卒業後1988年(昭和63年)に東海テレビ入社。主に情報番組などで活躍。
ぴーかんテレビ 元気がいいね!
(情報求む)
ローカル局のアナウンサー しようのとしや
生野慈朗(しょうのじろう、1950年2月25日 - 、兵庫県神戸市出身)は、TBSテレビ(旧TBSエンタテインメント)・制作1部所属のテレビドラマの演出家。1972年に入社。テレビドラマのAD・演出補などを経て、1978年にドラマ「夫婦ようそろ」で初演出。その他、『3年B組金八先生』や『男女7人夏物語』のヒット作を担当した。
木村拓哉・常盤貴子主演の『ビューティフルライフ』を手掛けたテレビドラマの平均視聴率は32.3%と全ディレクター中トップ。
夫婦ようそろ(1978年)
3年B組金八先生
3年B組貫八先生(1981年)
男女7人シリーズ
男女7人夏物語(1986年)
男女7人秋物語(1987年)
痛快!OL通り(1986年)
庄野 潤三(しょうの じゅんぞう、1921年2月9日 - )は、大阪府出身の作家。
九州帝国大学法文学部繰り上げ卒業。専攻は東洋史。一学年上に島尾敏雄がいた。終戦後、朝日放送に入社し、阪田寛夫と出会う。1954年、『プールサイド小景』で第32回芥川賞を受賞。「第三の新人」の代表作家となる。
大阪府立住吉高等学校 住吉中学時代、国語の教師が詩人の伊東静雄だった。
主な作品に『昭夫と良二』(毎日出版文化賞)、『夕べの雲』、『さくらんぼジャム』など。現在も夫婦の晩年などをテーマに旺盛な執筆活動を続ける。
父は帝塚山学院初代学院長の庄野貞一。兄に児童文学者の庄野英二がいる。
正津 英志( しょうつ えいじ、1972年11月13日 - )は、西武ライオンズの投手である。背番号は25番。
中継ぎで実績を上げてきた右のサイドスロー。2004年オフに大友進、玉野宏昌両選手との交換トレードで宮越徹投手と共に中日ドラゴンズから移籍した。
中日入団から4年連続40試合以上登板を記録したタフネスサイドスローで、小柄ながら勢いのある投手。先発も中継ぎもできる非常に便利な投手であるが、現在は中継ぎに専念している。
1998年のオフ、中日の投手コーチに山田久志氏が就任。それまで正津の最大の武器はスライダーであったが、同コーチ流のシンカーを教わり、この年から新たにシンカーが武器になる。
勝田龍夫(しょうだ たつお 1912年2月22日 - 1991年5月28日)は、元あおぞら銀行 日債銀会長。父は朝鮮銀行頭取であった勝田主計。妻は西園寺公望の秘書・原田熊雄の娘。
青山師範附属小学校、東京都立日比谷高等学校 東京府立一中に入学。その頃、一中においてサッカー部が創設されキャプテンに。昭和5年、一中卒業と同時に、同校地にあった東京都立大学 旧制府立高等学校に入学。サッカー部を創設した一員に。その後、文士志望で文学部行きを母に大反対され、京都大学 京都帝國大学法学部に入学。1937年(昭和12年)、朝鮮銀行入行。戦後、朝鮮銀行は解散させられたが、その一部の残党組が設立したとされる日本不動産銀行に移り、以後、1969年(昭和44年)頭取に就任。1973年(昭和49年)には会長に退く。日本不動産銀行も1977年(昭和52年)、日本債権信用銀行と改称した。
庄田隆弘(しょうだ たかひろ 1979年11月7日 - )は阪神タイガースに所属するプロ野球選手。外野手で左投左打の選手である。184cm 82kg。
智弁学園高~明大~シダックスへと進み、2003年のドラフト会議で阪神タイガースに最後(6位)に指名された。
まだ一軍経験はないが、2005年にはファームで82試合出場、打率.306の成績を残している。
阪神タイガース及びその前身球団の選手 しようた たかひろ
1979年生 しようた たかひろ
庄田隆弘(しょうだ たかひろ 1979年11月7日 - )は阪神タイガースに所属するプロ野球選手。外野手で左投左打の選手である。184cm 82kg。
智弁学園高~明大~シダックスへと進み、2003年のドラフト会議で阪神タイガースに最後(6位)に指名された。
まだ一軍経験はないが、2005年にはファームで82試合出場、打率.306の成績を残している。
阪神タイガース及びその前身球団の選手 しようた たかひろ
1979年生 しようた たかひろ