沢村 一樹(さわむら いっき、1967年7月10日 - )は、俳優。本名は野村耕造(のむら こうぞう)。鹿児島県鹿児島市出身。研音所属。
鹿児島市にある鴨池中学校、鹿児島県立松陽高等学校卒業。
また、2000年3月に結婚し、現在は二児の父である。
続・星の金貨で連続ドラマデビュー。
184cmの長身を活かし、二枚目から三枚目まで幅広くこなせる俳優である。
また、その独特のキャラからバラエティー番組にも積極的に出演している。
ドラマでは想像つかないエロ好きで、『「ぷっ」すま』のコーナーのひとつ「○○が水着に着替えたら」に出演した時は、エロ好きのあまり暴走してしまう。他にも自身のエロが嵩じて、粘土で女体像を作るなどエロっぷりを発揮している。
沢松 奈生子(さわまつ なおこ、1973年3月23日 - )は、兵庫県西宮市出身の元女子プロテニス選手。3歳年上のライバル伊達公子と並んで、日本女子テニス界の黄金時代を築いた名選手のひとりである。夙川学院高等学校、神戸松蔭女子学院大学卒業。シングルス自己最高ランキングは14位。WTAツアーでシングルス4勝を挙げた。1975年のウィンブルドン選手権 ウィンブルドン女子ダブルスで、日本人女性初のテニス4大大会優勝を果たした沢松和子は、彼女の叔母に当たる。
沢松は曽祖父からのテニス一家に生まれ育った。母親の沢松順子は、妹の和子とペアを組んで1970年のウィンブルドン選手権 ウィンブルドン女子ダブルスのベスト8に入ったことがある。父親も和子と一緒にウィンブルドンの混合ダブルスを戦った経験があり、“両親ともウィンブルドン出場経験あり”の家族だった。5歳の時に父親がドイツ・デュッセルドルフに転勤を命じられたため、10歳(日本の小学校5年生)まで5年間ドイツで過ごし、そこでテニスの腕を磨いた。
澤野 大地(さわの だいち、1980年9月16日 )は、男子棒高跳びの日本記録保持者(5m83cm)。日本高校2年記録(5m25cm)・日本高校記録(5m40cm)・ジュニア日本記録(5m50cm)・日本学生記録(5m52cm)保持者でもある(2006年1月現在上記記載すべての記録を保持)。
大阪市西淀川区生まれ、千葉県出身、印西中、成田高等学校 成田高、日本大学 日大、ニシスポーツ。
自己最高記録は5メートル m83センチメートル cm(2005年)、室内で5m70cm。(共に日本記録)
高校時代には、97年(高2)・98年(高3)全国高等学校総合体育大会陸上競技大会 インターハイで連覇を達成。97年全国高等学校総合体育大会陸上競技大会 インターハイでは当時の高2最高タイ記録(5m10cm)で優勝。翌98年全国高等学校総合体育大会陸上競技大会 インターハイでは当時の高校記録(自己)・ジュニア日本記録を更新し優勝(5m40cm)。同年国民体育大会 国体では少年共通男子棒高跳びを大会新記録(5m30cm)で優勝。
澤登 翠(さわと みどり)は、日本を代表する弁士。東京都出身。
法政大学文学部哲学科卒業後、松田春翠の門下生となる。その後、国内はもとよりフランス、アメリカ合衆国等、海外で活躍するようになる。日本独自の弁士の存在を国内だけでなく海外でアピールし、国際的な評価も高い。また、現在めっきり後継者の少なくなった弁士を継承するため、自らの得意分野である活動弁士を多分に広めている。その結果、文化庁芸術祭優秀賞他数々の賞を受賞している。
海外活動における弁士としての活躍は非常に有名で、1988年にはフランスのアヴィニョン映画祭で阪東妻三郎映画の弁士を務め、その後、ニューヨーク、ロサンゼルス、サンパウロなどでの公演や、ローマのポルデノーネ無声映画祭、ベルギーでのアントワープ映画祭等多くの映画祭で活躍している。
澤地久枝(さわち ひさえ、1930年(昭和5年)9月3日-)は、日本の小説家。
東京生まれ。幼少時に父親の仕事の関係から旧満州へ移住、1945年吉林で敗戦を迎え、1年間の難民生活の後に日本に引き揚げた。1949年に中央公論社に入社し、働きながら早稲田大学第二文学部に学ぶ。1963年、『婦人公論』編集次長を最後に退社。その後は五味川純平の資料助手として『戦争と人間』の脚注を担当。1972年の『妻たちの二・二六事件』以後本格的に執筆を開始し、『密約』『烙印の女たち』『あなたに似たひと』『昭和・遠い日近いひと』『わが人生の案内人』『道づれは好奇心』などを執筆。『火はわが胸中にあり』で第5回日本ノンフィクション賞、『昭和史のおんな』で第41回文芸春秋読者賞受賞、また『滄海よ眠れ』『記録 ミッドウェー海戦』で第34回菊池寛賞を受賞した。近年は「九条の会」の発起人の一人となり護憲派の立場で講演をするなど、政治的な活動が目立っている。
佐渡 稔(さわたり みのる、本名:田中 実(たなか みのる)、1949年5月22日-)は、新潟県出身の日本の俳優である。血液型A型。旧芸名『三木 まうす』。
劇団東京ヴォードヴィルショー、オフィスボードビル所属。
劇団東京ヴォードヴィルショーの看板役者として活躍し同劇団の最古参メンバーでもある。
劇団結成メンバーとして活躍し、1980年に現在の名前に改名。以後テレビでの露出も増やしていく。
「ロボット8ちゃん」へのゲスト出演の皮切りに、「バッテンロボ丸」、「ペットントン」、「TVオバケてれもんじゃ」、「仮面ライダーBLACK RX」、「有言実行三姉妹シュシュトリアン」といった石ノ森章太郎作品にレギュラー出演。東映特撮作品への出演は劇団内で最も多く、2005年も「魔法戦隊マジレンジャー」にゲスト出演を果たしている(余談だがこの回の撮影監督は東映不思議コメディシリーズの撮影技師だった大沢信吾だった)。
沢田雅美(さわだ まさみ、1949年7月11日 - )は、日本の女優。
静岡県沼津市出身。1964年、『ただいま11人』で女優デビュー。『肝っ玉かあさん』、『ありがとう_(テレビドラマ) ありがとう』など主に石井ふく子プロデューサーが手掛けたホームドラマで活躍。1990年10月からスタートした『渡る世間は鬼ばかり』では主人公岡倉大吉(藤岡琢也→宇津井健)の次女・五月(泉ピン子)の嫁ぎ先・幸楽の意地悪な小姑・久子役でレギュラー出演。そのイビリぶりが評判をよんだが、1994年3月、突然降板。石井との確執などいろいろと憶測が飛び交ったが、その後石井と和解。2005年3月の第7シリーズ(藤岡の最後の出演)の最終回で11年ぶりの出演を果たし、2006年4月から始まった第8シリーズ(このシリーズから大吉役が宇津井に交代)は12年ぶりにレギュラー復帰した。
澤田 ふじ子(さわだ ふじこ、1946年 - )は日本の作家。時代小説作家。愛知県半田市生まれ。京都市在住。
愛知県立女子大学(現・愛知県立大学)卒業後、高校教師、西陣織工等の勤めを経て、1973年作家デビュー。以後、時代小説を中心として数々の作品を発表している。
1975年 - 第24回小説現代新人賞『石女』
1982年 - 第3回吉川英治文学新人賞『陸奥甲冑記』『寂野』
公事宿事件書留帳シリーズ
禁裏御付武士事件簿シリーズ
足引き寺閻魔帳シリーズ
虹の橋
見えない橋
幾世の橋
日本の小説家 さわた ふしこ
1946年生 さわた ふしこ