最近の有名人・芸能人 姓名判断 1845

姓だけ入力すると画数の良い命名候補が一覧できます
 有名人の画数を占ってみよう

最近の有名人・芸能人 姓名判断 1845

小寺昌治

小寺 昌治(こでら まさはる、1953年1月18日 - )は、兵庫県出身の昭和後期から平成期(1980年代後半~)のプロ野球選手、プロ野球審判員。プロ野球選手時代の姓名は藤本 昌治(ふじもと まさはる)。
兵庫県の飾磨工業高校を卒業後、山善機器を経てオリックス・バファローズ 阪急ブレーブスにドラフト会議 ドラフト外で投手として入団。まもなく内野手に転向し、1981年には68試合に出場し2ホームラン 本塁打を放つ。選手としては通算88試合に出場し26打数8安打の打率.308、2本塁打、6打点 (野球) 打点、2盗塁。
引退後、ミズノを経て1987年にパシフィック・リーグ審判部に入局した。2005年まで通算1320試合に出場、オールスターゲーム (日本プロ野球) オールスターゲーム3回、日本選手権シリーズ 日本シリーズ1回出場。後輩からの追上げもあり、近年は常時一軍定着とはいかないが、なお一層の奮起が求められる。

小寺弘之

小寺 弘之(こでら ひろゆき、1940年10月3日 - )は群馬県知事である。群馬県前橋市在住。1991年7月28日に就任し、4期、13年目。
1940年10月3日 東京都に生まれる。
父は佐賀県、母は茨城県の出身。父の仕事の都合で生まれて間もなく台湾に移り、また東京に戻る。戦時中は茨城に疎開するが、終戦後東京に戻り小学校に入学する。しかし、小1の1学期までで東京を去り、函館,熊本,広島,名古屋と転居を繰り返し5つの小学校を経験する。中学も名古屋から芦屋に移り、高校は兵庫県立芦屋高校に入学するが高2の2学期に東京へ転居した。
1963年3月 東京大学法学部を卒業。自治省入省。
1968年4月 群馬県庁に出向、以後医務課長、企画課長、財政課長、秘書課長を歴任

湖月わたる

湖月わたる(こづき わたる)は、宝塚歌劇団の星組 (宝塚歌劇) 星組男役トップスター。埼玉県入間市出身。
のびやかな持ち味と174センチの長身を生かしたスケール感あふれるダイナミックなダンスが魅力。
長身を生かせる、と宝塚歌劇を志望、1987年宝塚音楽学校に合格、卒業後の89年、星組公演『春の踊り/ディガディガドゥ』で初舞台を踏み、翌90年に星組に配属。
長身を活かしたダイナミックなダンスと、男役の申し子的な容姿でスター候補生とみなされ、下級生の頃から抜擢を受ける。
1992年ニューヨーク特別公演メンバーに選ばれる。
1994年、藤沢周平原作『蝉しぐれ 若き日の唄は忘れじ』の文四郎(実家に預けていた愛犬の名前もここに由来)役で、新人公演初主演。同年には自身2度目の海外公演・ロンドン公演に出演。

牛腸茂雄

牛腸 茂雄(ごちょう しげお、1946年11月2日 - 1983年3月6日)は、写真家。新潟県加茂市出身。桑沢デザイン研究所修了。写真を大辻清司に学ぶ。
幼少(3歳)から脊椎カリエスを患い、以後病気と闘いながら36歳の若さでこの世を去るまでに数々の作品を残す。
存命中に発表した写真集「SELF AND OTHERS」では日本写真協会新人賞を受賞。氏の死後、
1992年4月に季刊誌「deja-vu」第8号で牛腸茂雄特集が組まれてから、牛腸茂雄を再評価する気運が高まる。
1994年には未来社から「SELF AND OTHERS」が再刊され、2000年には同作品を題材にした映画も製作・公開された。
日本の写真家 こちようしけお
新潟県出身の人物 こちようしけお

Page Top