小鷹 信光(こだか のぶみつ、1936年 - )は岐阜県出身のハードボイルド評論家、翻訳 翻訳家。本名、中島信也。
早稲田大学英文科卒業。多くの海外ハードボイルド作品を日本に紹介、自ら翻訳している。日本のハードボイルド史に残した功績は大きく、真保裕一は「ハードボイルドのファンを自認する者で小鷹の名を知らない者がいるとすれば、それは知ったかぶりのモグリか初心者だ」と語っている。
テレビドラマ『探偵物語』の原案者としても知られる。企画に当たっては「研究論文のようだ」と評されるほど膨大な文字数の企画原案を執筆(あまりにも長いため、企画書には簡略化されたものが掲載された)、小説版も手掛け、さらに撮影現場にも一度足を運ぶという熱の入れようだった。
小平 桂一(こだいら けいいち、1937年2月20日 - )は、東京都出身の天文学者、博士 (理学) 理学博士。専門は恒星物理学、銀河天文学。
少年時代はアマチュアとして天文学 天文活動を行っており、アマチュア天文家出身の天文学者といえる。
日比谷高校を経て、東京大学理学部物理学科卒業、キール大学大学院物理学専攻博士課程修了。東大理学部教授を経て1988年7月国立天文台教授となり、1994年古在由秀の後を継いで国立天文台の2代目台長に就任。すばる望遠鏡の建設に尽力した。2000年4月まで国立天文台長を務めた。スポーツキャスター・小平桂子アネットの父。2006年現在、総合研究大学院大学学長。
小平 邦彦(こだいら くにひこ、1915年3月16日~1997年7月26日)は、日本の数学者である。長野県茅野市出身。旧制松本中学(現長野県松本深志高等学校)、東京府立第五中学(現東京都立小石川高等学校)を経て、東京帝国大学理学部数学科および物理学科卒。
20世紀を代表する数学者の一人。数学界のノーベル賞といわれるフィールズ賞を1954年に日本人としてはじめて受賞(調和積分論、二次元代数多様体(代数曲面)の分類など)。東京大学名誉教授、1948年にプリンストン高等研究所に招聘された。変形の理論(モジュライ空間の局所理論)でも有名。小平は代数幾何に(楕円型微分方程式論など)複素解析的手法を持ち込み、これらの業績を次々とあげていった。これはアンドレ・ヴェイユなどの目指した、徹底的な代数化の方向とは、趣を異にするものであり、後年のマイケル・アティヤ、サイモン・ドナルドソンらによる(Yang-Mills)ゲージ理論のさきがけともみなせる。晩年は学習院大学で教鞭をとった。
五代 ゆう(ごだい ゆう、1970年8月7日 - )は奈良県出身の小説家。女性。
大学在学中、富士見書房主催の第4回ファンタジア長編小説大賞に応募し、『はじまりの骨の物語』で入選。初の大賞受賞者となった。同作品の出版に先駆け、『虚神の都』(月刊ドラゴンマガジン 1993年4月号掲載)で作家デビューを果たした。
『はじまりの骨の物語』(富士見ファンタジア文庫)
『機械じかけの神々』(上・下全2巻/富士見ファンタジア文庫)
『遥かなる波濤の呼び声 四獣伝説』(上・中・下全3巻/富士見ファンタジア文庫)
『の鏡』(Fantasy essential 2) ※ハードカバー
『ヴァルキリープロファイル ヴァルキリープロファイル 上』
五大 路子(ごだい みちこ、1952年9月22日 - )は、神奈川県横浜市出身の女優で、横浜夢座実行委員会の座長を務める。夫は俳優の大和田伸也。本名は大和田 美智子。(旧姓:岩岡)弟は新横浜ラーメン博物館館長の岩岡洋志。
桐朋学園演劇科を卒業後、早稲田小劇場を経て新国劇に移るという異色の経歴を持つ。
1977年、日本放送協会 NHK朝の連続テレビ小説「いちばん星」にて、番組の途中でヒロインの高瀬春奈が病気で降板したため、代役としてテレビドラマでの主役デビューを果たした。
新国劇退団後も、多数のテレビや舞台に出演している。座長としての公演も数多い。横浜夢座公演では、主演・座長を務める。1996年、一人芝居「横浜ローザ」で横浜文化奨励賞を受賞。
伍代夏子(ごだい なつこ 本名:山田輝美(1961年12月18日生-))は、東京都渋谷区出身の演歌歌手である。
1985年4月、加川有希として『夜明けまでヨコハマ』でデビュー。
1986年7月21日、本名(当時)の中川輝美に改名、『夢きづな』発売。
1987年9月21日、伍代夏子として『戻り川』で再デビュー。
鳴門海峡
水なし川
ひとり酒
戻り川
コメディー・お江戸でござる(NHK)
伊東四朗、桜金造、えなりかずきらと共演。(準レギュラーとして登場。)
加ト吉の冷凍食品
杉良太郎……俳優、歌手。伍代夏子の夫で、すきま風が代表曲の時代劇俳優。
日本の歌手 こたいなつこ
五代 高之(ごだい たかゆき、1956年7月1日 - )は、日本の俳優、声優。本名・大木富夫。東京都出身。血液型・O型。
相模工業大学 相模工業大学付属高等学校卒業。大川橋蔵の付き人を経て石原プロモーションに所属する。1979年『西部警察』でデビュー。以後、主に映画、テレビで活躍。『甲虫王者ムシキング』に出演をきっかけに声優業にも進出した。現在はJVCエンタテインメント・ネットワークス所属。
芸名の名付け親は石原裕次郎で、映画「栄光への5000キロ」(1969年)での裕次郎自身の役名(五代高行)を譲り受けたそうである。
西部警察 (PART1) 西部警察 (1979年 - 1980年 石原プロモーション、テレビ朝日 ANB) (兼子 仁刑事)
小関 順二(こせき じゅんじ、 1953年- )は、日本のスポーツライター。神奈川横須賀市出身。
日本大学芸術学部卒業、『野球小僧』『週刊文春』等でのコラムをはじめ多方面で活躍している(ただし現在は『野球小僧』においては執筆をしていない)。アマチュア野球研究の第一人者と言えよう。
年間アマチュア野球(高校野球から東京六大学野球連盟 六大学野球そしてリトルリーグ・リトルシニア・ボーイズリーグなどの少年野球まで幅広く)を200試合以上観戦するほどの野球マニア。春は選抜高等学校野球大会 センバツ、夏は全国高等学校野球選手権大会 夏の高校野球や社会人野球の都市対抗野球大会 都市対抗、そして秋は六大学野球などの大学野球(春も観戦している)や高校野球秋季大会、社会人野球日本選手権大会 社会人日本選手権と大忙し。時にはメジャーリーグベースボール メジャーに一ヶ月取材に行ったりもする。観戦には必ずストップウォッチ片手に(※理由はホームベースから一塁までの打者到達時間を計るため、及び捕手の二塁送球の時間を計るため)。
小菅麻里(こすげ まり 1975年10月16日-)東京都出身の元体操選手。
小学校6年生の時に国際ジュニア選手権大会個人総合8位になり注目を集める。藤村学園中学校時代には全国中学校大会の個人の部総合優勝、全日本ジュニア選手権でも上位に入るなどの実績を誇り、「和製コマネチ」ともいわれ1990年代の体操界をリードする逸材となった。
1992年のバルセロナオリンピック バルセロナ五輪で個人総合17位。その他世界選手権にも出場したが1995年、地元日本(福井県)での世界選手権が現役最後の大会となった。その後スポーツキャスターとして活躍。
1975年生 こすけ まり
体操競技選手 こすけ まり
小菅正夫(こすげ まさお)は、獣医師・北海道旭川市にある旭川市旭山動物園 旭山動物園の園長。
北海道大学獣医学部在学中は柔道に打ち込み、キャプテンもつとめた。しかしそれが災いして牛の直腸に腕が入らず産業獣医師を断念。
就職先が見つからず悩んでいたところ、卒業間際になって旭山動物園の獣医師募集を知り応募。獣医師としてスタートした。
一時は閉園の危機に立った旭山動物園を再建。日本最北にして日本一の入場者を誇る動物園にまで育て上げた。
旭川市 こすげまさお